関西大学傾向と対策

関西の有名私大、関関同立の一つ、関西大学。
その中でも、今回は商学部を例に取って見ていきたいと思います。

商学部では「品格ある柔軟なビジネスリーダー」を育成することを目標としています。 履修科目としては、教養科目、ビジネス英語や会計の基礎の他、経営学・商学のあらゆる分野の基礎知識を学ぶ必修科目をすべて修得するとともに、それぞれの興味・関心に応じて「流通」「ファイナンス」「国際ビジネス」「マネジメント」「会計」の5つの専門分野について深く学ぶことができます。

実際の企業活動や社会に根ざしたプログラムとしては、サービスイノベーション特別プログラム「DSI」があります。新商品の開発など企業活動に新しい価値の創造をもたらす人材(イノベーター)を育成・養成するプログラムとして、企業とも連携しながら極めて実践的な能力を養成します。
また、関西大学商学部の学生が主体となって大会の企画・運営を行うビジネスプラン・コンペティションも開催され、応募のあったビジネスプランのなかには事業として実現する可能性もあるなど企業からも注目を集めています。

基礎知識だけでなく早いうちから実践的な経験を積むことができるカリキュラムが準備されているため、卒業後にはそれらの経験を活かして社会で活躍していけるでしょう。

2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。

Part.1 関西大学の試験・出願情報

今回は一般選抜を中心に見ていくことにします。学部によって多少入試形式が異なりますので、文系の「商学部」を中心に見ていくことにします。文系学部は選択肢が多いので特に注意して見るようにしましょう。

試験日・入試形態・出願について

一般入試
期日 2月1, 2, 3, 5, 6, 7日(全学日程)、2月4日(総合情報学部独自日程)
共通テスト 不要(一部利用可能な方式あり)
2段階選抜 なし
出願時期 1月
科目 独自試験:
外国語(英語など)
国語・選択科目 (地歴・公民・数学)

全学部方式(「全学部日程」)は文系・理系に分かれており、日程は理系が4日、文系が5日になっています。

関西大学の入試は一般的な私立大学同様、全学部方式と個別学部方式に大きく分かれています。文系学部は6日間、理系学部は3日間の全学日程があり、そのなかで受験することが可能です。学部独自日程があるのは総合情報学部のみです。

Part.2 関西大の配点と目標点

関大の配点と目標点数については、最低点をもとに考えていくことになります。配点からどの科目で確保すべきなのか考えていきましょう。こちらでは「商学部」について見ていきますが、あくまで日程は「全学日程」なので、他の学部でも配点等は参考にすることができます。

配点・科目

独自試験
英語 200点
国語 150点
選択科目 100点

配点は、英語200点、国語150点、選択科目(地歴・公民・数学)100点です。文系学部はどの学部であっても基本的にこの配点になりますが、学部によっては「3科目同一配点方式」も実施されることがあり、その場合はどの科目も150点になります。社会・数学の選択は「日本史」「世界史」「政治・経済」「数学(1A2B)」の中から出願時に1つ選択することになります。

目標点数

合格最低ライン目安
300/450点
パターン1:標準
英語 140/200点
国語 100/150点
選択科目 75/100点
合計 315点
パターン2:英語が得意
英語 160点/200点
国語 90/150点
選択科目 65/100点
合計 315点
パターン3:選択科目が得意
英語 110/200点
国語 115/150点
選択科目 90/100点
合計 315点

次に、目標点数を確認しましょう。こちらも「商学部」の全学日程の点数を見ていきます。2020年度・2019年度の合格最低点を見ていますが、全学日程中心になったのは2021年度からのため、あくまで参考程度としてください。

文系の最低点は低めで65%までを推移していることが多いですが、人気学部や2科目型だと8割以上まで一気に跳ね上がることもあります。逆に理系の最低点は7割弱までを前後しており、低いというわけではありません。

文系3科目であれば基本的には7割を目指しておけばいいですが、全学入試のみになっているため不安であれば、また外国語学部などを目指すのであれば75%くらいは狙いたいところです。その場合、英語の点数を底上げしていきましょう。

理系の場合、理数が得意であれば英語は多少点が取れなくても問題ないですが、文系よりも全体の最低点が高めになる傾向があるため、7割超えは確実に狙っていきたいところです。

模試一覧
5月 河合全統共通テスト模試
6月 エール学園関関同立学力判定模試
9月 駿台・ベネッセ大学入試共通テスト模試
10月 河合全統共通テスト模試、駿台・ベネッセ大学入試共通テスト模試
11月 エール学園関関同立学力判定模試
12月 夕日丘予備校関関同立プレ模試

大阪にあるエール学園、夕日丘予備校では、関関同立の問題形式に近い模試を受けることができます。大手予備校では関関同立の「冠模試」は実施されない上、これらの模試は関関同立のキャンパスで実施されるため、入試本番の雰囲気を体感できるという意味でも受験をおすすめします。「共通テスト利用」での受験を想定している人は各予備校の「共通テスト模試」を受けることで、自分の実力値を把握することができます。

併願校・志望変更

関西大学の他学部
社会学部、経済学部等
関西の他大学
立命館・関西大学、近畿大、龍谷大

関西大学を第一志望とする場合の併願パターンを見ていきます。

基本的にほとんどの学部が「全学日程」のみで受験が可能です。文系学部の場合は6日程、理系学部の場合は3日程まで併願が可能なので、関大が第一志望という場合はなるべく複数の学部に出願することをおすすめします。全学日程は1日1学部を受験が可能ですが、学部によっては3教科型と2教科型を1回の日程で併願することは出来るようになっています。

その他、共通テスト併用入試を利用することで異なる学部を1回の受験で判定できるようになっていますが、仕組みが非常に複雑なので要項をよく読むようにしましょう。

関大を併願校とする場合は、6日程の中から他の大学の入試とかぶらない日程で受験できるので非常に使いやすいです。西日本を中心に各地で受験が可能なので、地方の学生でも受験しやすくなっています。

関西圏の似たような私大を受験していくのであれば、他の関関同立(同志社・立命館・関西学院大学)など同レベル〜少し上を狙うのもいいですし、レベルを少し下げて龍谷大、近畿大などを受けておくとバランス良く受験できるはずです。関西圏以外の会場でも受けられるため、近場の大学(関東なら日東駒専レベルなど)で押さえられればいいですね。
浪人できないという場合はもっとレベルを下げた滑り止め大学も視野に入れておきましょう。

関西大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 関西大学の受験相談事例集

Part.3 科目別の勉強法と攻略法

最後に関西大学の勉強法と傾向対策を見ていきます。 関西大学は全学日程方式がベースなので、複数学部を跨いでの対策もしやすくなっています。対策の優先順位としては、基本的には文系なら英語>>>社会>国語、理系なら数学>理科>英語という形になるでしょう。ただ、国語や理系英語は入試が近づくと対策できる時間も限られてしまうため、高1・高2のうちに基礎内容は固めておきたいところですね。

英語

どの学部であっても長文問題2つと会話文の合計3問の出題となっています。長文も会話文も空所補充が出題されるため、語彙力・文法力も合わせて問われることになります。ただ英文を読解するだけでは点数が7割を超えてこないので単語・文法から着実に固めるようにしましょう。文系でも理系でも基本的には同じ問題です。

国語

現代文、古文の1問ずつが出題されます。難易度はそこまで高くないのですが、古文の小問が10問ほど出題されるため、古文が苦手だと解くのに時間がかかってしまうこともあるので注意しましょう。問題形式は共通テスト等に近く、知識問題はほぼ出題されないため文学史などの対策の必要はありません。まず確実に共通テストレベルまで時間を意識して解けるようになると得点率が高くなります。

社会

こちらはすべて穴埋め問題になっているため、他の大学同様「高3の夏前には全範囲を履修する」ことを目標にし、それ以降、一問一答と私大向けの問題集で対策をしていくと良いでしょう。細かい知識を問われる問題もありますが、基本部分を答えられれば十分7割以上を狙えるようになります。日本史では年表問題、世界史だと地図問題、細かいテーマなどが出題されることも多いため、資料集などにも細かく目を通しておくようにしましょう。

数学

文系数学は穴埋め2問、記述1問という形になっています。問題のレベルとしては基本的ですが、各分野の融合問題が多いため入試レベルの問題演習は多めにしておくべきでしょう。時間にも注意して解いていかないと間に合わないこともあるので、こちらも共通テストレベルの問題集等を使って早く・正確に解く練習をしておきたいところです。理系の場合は穴埋め2問、記述2問で、それぞれ数3から1問ずつ、1A2Bから1問ずつ出されているようです。数3からばかりの出題ではないため要注意です。