神戸大学傾向と対策

神戸大学は関西で京大・阪大に次いでレベルが高く、一定数の人気がある大学です。「旧帝大」に入らないとはいえ、全国的な知名度もあり難関国立大学として知られています。 文学部、国際人間科学部、法学部、経済学部、経営学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海洋政策科学部があります。

2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。

Part.1 神戸大学の試験・出願情報

ほとんどの学部で前期受験・後期受験が可能ですが、今回は前期試験の情報を紹介していきます。ちなみに後期日程を実施しない学部学科は経済学部、経営学部、医学部医学科、医学部保健学科作業療法学専攻です。

試験日・入試形態・出願について

一般入試
期日 2月25日(医学部医学科は26日も実施)
共通テスト 必要
得点比率 学部により異なる
出願時期 1月(共通テスト後)
2段階選抜 あり
科目 学部により異なる

全ての学部で2段階選抜が行なわれる可能性があります。倍率は学部ごとに異なりますが、志願者が3~6倍を超えた場合に実施されるとされています。

ほとんどの学部で受験科目は文系・理系ごとに共通ですが、学部によって配点が異なります。また、共通テストと個別試験の比率も学部ごとに異なります。各自学部ごとの募集要項を調べておきましょう。

医学部医学科では面接が課されます。得点には加算されませんが、適性がないと判断された場合、得点に関わらず不合格になる可能性があります。対策は入念にしておきましょう。

Part.2 神戸大の配点と目標点数【文系】

文系で受験可能な学部は文学部、国際人間科学部、法学部、経済学部、経営学部、海洋政策科学部です。共通テストと個別試験の配点は学部ごとに異なり、共通テストの割合が大きい場合も、逆もあります。各自募集要項で確認してみましょう。

配点・科目

        

受験科目は国語・数学・外国語の3科目です。ただ、経済学部のみ受験型式が「数学受験」「英数受験」「総合受験」に分かれており、数学のみ・英数2科目・国数英3科目で選択して受験することができます。 また、国語はほとんどの学部で「現代文」のほかに「古文」と「漢文」が出題されますが、経営学部では漢文が出題されず、海洋政策科学部文系科目重視型では現代文のみの出題になるので注意しましょう。

目標点数

パターン1:経済学部
合格最低ライン目安 
580点(科類により異なる)
共通テスト 720/900点→320/400点
英語 110/150点
数学 75/125点
国語 75/125点
合計 580/800点

共通テストは国語・数学・外国語が100点、地歴公民が2科目で75点、理科1科目または基礎2科目が25点に圧縮され、計400点になります。なお、経済学部は理系でも受験可能で、地歴公民1科目25点、発展理科2科目75点という配点も可能です。

前述のように経済学部では出願時に「数学受験」「英数受験」「総合受験」の選択ができます。「数学受験」の場合は数学が400点、「英数受験」の場合は数学と英語が200点ずつ、「総合受験」の場合は数学と国語が125点・英語が150点の配点になります。

数学は1A2Bからの出題です。数学が得意な場合は「数学受験」でチャレンジしても問題ないでしょう。 しかし、総合選抜の定員は160人と多いのに対し、「数学受験」と「英数受験」の定員は30人ずつなので戦略を考えて慎重に選びましょう。

学部・学科によって配点はまちまちですが、極端な配点になることは多くありません。そのため、今回は経済学部を例に得点目標を考えていきます。基本の方針は同じなので参考にして、各自の志望する学部の配点で目標得点を考えてみましょう。

ほとんどの学部が二次試験の配点が50%前後で、倍率4倍前後での2段階選抜が実施されるため、共通テストの点も軽視できません。共通テストでだいたい320/400点程度が取れれば安心です。 もちろん共通テストでもう少し高得点が狙えれば、より数学や国語は低い点数でも問題ありません。数学も国語も安定しづらい科目のため、英語は高得点を狙っておきたいところです。 数学が苦手であれば、国語や共通テストでより高得点を狙っておくべきでしょう。特に共通テストの国語や個別試験の古文・漢文などは高得点が必須です。

文系の学部では合格者平均点が65~70%あたりで推移しているため、だいたい75%くらいは目指したいところです。目標点数的には各学部の最低点+30〜50点程度を目安に設定しましょう。

模試一覧
5月 第1回駿台atama+共通テスト模試
7月 第2回駿台atama+共通テスト模試
8月 河合第2回全統共通テスト模試
9月 第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
10月 第3回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
東進神戸大本番レベル模試
河合神大入試オープン
11月 河合全統プレ共通テスト
駿台神戸大入試実戦模試
12月 駿台atama+プレ共通テスト模試

秋に東進、河合、駿台で冠模試が実施されます。冠模試は自分の実力を確かめる上で重要なので、積極的に受験しましょう。 神戸大学では共通テストの割合が約半分と高いことが特徴です。入試1年前の「共通テスト同日試験」を受験できるとイメージが掴めます。余力があれば、駿台や河合で実施している共通テスト系模試を定期的に受け、本番には8割以上得点できる状態を目指して勉強していきましょう。

併願校・志望変更

共通テスト利用
関関同立、近畿大、早稲田大
後期試験
神戸大、大阪公立大、京都公立大、兵庫県立大
志望校変更
兵庫県立大など

関関同立レベルを併願することが多いです。共通テスト利用の数学を含めた4科目型などで合格できると非常に有利です。4科目以上の形式であれば最低点が80%前後になることが多く、最低点が85〜90%になる3科目型より合格の可能性が高まります。 とはいえ、関学・関大レベルでも合格確実ではないので、絶対に浪人できない場合は念のために近畿大、龍谷大などのレベルまで下げて併願しましょう。

志望校を下げるのは原則として共通テストの点数を見てからにしましょう。神戸大の合格者の共通テスト平均点は8割前後が基本なので、できれば83〜85%は確保したいところです。共通テストも圧縮で点が約半分になるので、共通テストの点が600点台後半までならチャレンジしてみることもできるでしょう。ただ、合格の可能性は低くなるので安全に受験したい場合は8割切ったあたりで志望校変更を検討しましょう。あらかじめどの点数で志望校を変更するかを決めておくとよいです。

後期試験は前期と同様に神戸大を受験するという選択肢もありますが、後期のほうが入試の難易度が高くなるためどうしても神戸大に行きたい場合だけに限られます。一方で、浪人せずに国公立に通いたい場合はレベルを落として、近畿圏であれば大阪市立・大阪府立が統合する大阪公立大や、京都府立、兵庫県立あたりを狙いましょう。

Part.3 神戸大の配点と目標点数【理系】

理系で受験可能な学部は国際人間科学部(グローバル文化学科を除く)、経済学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海洋政策科学部です。共通テストと個別試験の配点は学部ごとに異なり、共通テストの割合が大きい場合も、逆もあります。各自募集要項で確認してみましょう。

配点・科目

        

受験科目は数学・外国語・理科の3科目です。ただ、経済学部のみ受験型式が「数学受験」「英数受験」「総合受験」に分かれており、数学のみ・英数2科目・国数英3科目で選択して受験することができます。 理科は4科目から選択できる学部が多いです。ただし、理学部物理学科と海洋政策科学部は物理必須、工学部は物理と化学が必須、理学部化学科は化学が必須となります。なお、医学部は地学選択不可となっています。

目標点数

パターン1:工学部建築
合格最低ライン目安 
550点(科類により異なる)
共通テスト 720/900点→240/300点
英語 90/150点
数学 120/200点
理科 100/150点
合計 550/800点

例年の工学部建築学科の合格最低点は500点前後で、得点率では60%付近を推移しています。共通テストの合格者平均点は2021年度で約75%でした。共通テストを約80%以上を目指して、個別試験で各科目100点前後を目安に狙いましょう。 場合によってはもっと英語の目標を下げて数学・理科に振ってもいいでしょう。得意苦手や学校の授業進度から戦略を練ることで合格に近づきます。

模試一覧
5月 第1回駿台atama+共通テスト模試
7月 第2回駿台atama+共通テスト模試
8月 河合第2回全統共通テスト模試
9月 第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
10月 第3回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
東進神戸大本番レベル模試
河合神大入試オープン
11月 河合全統プレ共通テスト
駿台神戸大入試実戦模試
12月 駿台atama+プレ共通テスト模試

秋に東進、河合、駿台で冠模試が実施されます。冠模試は自分の実力を確かめる上で重要なので、積極的に受験しましょう。 神戸大学では共通テストの割合が約半分と高いことが特徴です。入試1年前の「共通テスト同日試験」を受験できるとイメージが掴めます。余力があれば、駿台や河合で実施している共通テスト系模試を定期的に受け、本番には8割以上(医学部では9割以上)得点できる状態を目指して勉強していきましょう。

併願校・志望変更

共通テスト利用
関関同立、近畿大、早稲田大
後期試験
神戸大、大阪公立大、京都公立大、兵庫県立大
志望校変更
兵庫県立大、京都工芸繊維大学など

私立は関関同立レベルを併願することが多いです。共通テスト利用の数学を含めた4科目型などで合格できると非常に有利です。4科目以上の型式であれば最低点が80%前後になることが多く、最低点が85〜90%になる3科目型より合格の可能性が高まります。 とはいえ関学・関大レベルでも合格確実ではないので、絶対に浪人できない場合は念のために近畿大、龍谷大などのレベルまで下げて併願しましょう。

志望校を下げるのは原則として共通テストの点数を見てからにしましょう。神戸大の合格者の共通テスト平均点は8割前後が基本なので、できれば83〜85%は確保したいところです。共通テストも圧縮で点が約半分になるので、共通テストの点が600点台後半までならチャレンジしてみることもできるでしょう。ただ、合格の可能性は低くなるので安全に受験したい場合は8割切ったあたりで志望校変更を検討しましょう。あらかじめどの点数で志望校を変更するかを決めておくとよいです。

後期試験は前期と同様に神戸大を受験するという選択肢もありますが、後期のほうが入試の難易度が高くなるためどうしても神戸大に行きたい場合だけに限られます。一方で、浪人せずに国公立に通いたい場合はレベルを落として、近畿圏であれば大阪市立・大阪府立が統合する大阪公立大や、京都府立、兵庫県立あたりを狙いましょう。

神戸大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 神戸大学の受験相談事例集

Part.4 科目別の勉強法と攻略法

文系の場合は数学と英語、理系の場合は数学が鍵を握ります。理系の数学は半分以上取れていないと致命的なので、高1・高2の段階からなるべく演習を重ねておきましょう。理系の場合、英語に多少抜けがあっても問題ありません。 逆に文系の場合は英語・数学ともに一定の点数が求められるので、バランスよく演習をしていきましょう。

英語

2019年度は長文3題・英作文1題、2020年度は長文3題が出題されました。2020年度でも小問で英作文が求められています。 長文読解では選択問題と記述問題がともに出題されます。難易度は高くはないですが、問題の文章が長いため速読力が必要になります。早い段階で英語の基本、単語文法を固めて高3から演習を重ねましょう。

国語

多くの文系学部では現代文・古文・漢文が1題ずつ出題されます。しかし、海洋政策科学部文系科目重視型では現代文の1題、経営学部では現代文と古文の2題となっています。どの学部でも入試問題は共通です。 現代文は文章が長いことが特徴で、精読・速読が必要になります。80字~160字程度の記述問題が複数出題されるため、本文から適切な情報を読み取って記述する能力が試されます。 古文では助動詞の活用や文学史、漢文では句法の読み・書き下しが出題されます。また、古文・漢文ともに現代語訳が求められることがあるので、文法や句法の知識は完璧にしておきましょう。

文系数学

全ての文系学部で数学が必要になります。記述問題3問出題され、各大問には2~3つの小問があります。 典型問題が多く、難問の出題は少ない傾向にあります。誘導も丁寧につくため、難易度はそこまで高くありません。ただ、問題数が少ないため、1問間違えるだけで大きな失点になります。2完または1完と2半(部分点)は必ずしたいところです。 どの分野でも対応できるように基礎は早めに固めることが最重要になります。高1・高2で数1A2Bは完璧にした上で、夏には入試問題の演習が出来るようにしておきましょう。

理系数学

120分で大問5問が出題され、各大問には2~3つの小問があります。1問あたり24分しか時間をかけられないので、時間的な余裕はあまりないです。 ただ、典型的な問題が多く、誘導も丁寧についていることが多いことが特徴です。すべて記述式なので解けそうな設問から解き、確実に点を取るようにしましょう。2完+3問部分点以上は得点できる状態を目指したいところです。 例年、5問中3問は数3から出題されており、微分積分や確率、数列が頻出です。基礎を早めに固めることが最重要なので、高1・高2で数1A2Bは完璧にし、高3夏前までに数3を終わらせましょう。

理科

学部によって選択すべき科目が変わるので注意しましょう。理科は学校のペースだけだと終わらないことが多いため、必ず高3の夏前までに予習をする形で全範囲終わらせるようにしましょう。

物理は3問構成で、小問が5つ程度設けられています。毎年「力学」と「電磁気」の分野から1つずつ出題されているため、その分野は完璧することが必須です。描図問題や論述問題が課されることもあるので、過去問で演習を積みましょう。

化学は4問構成で、入試レベルの計算問題や化学式を答える問題などオーソドックスなものが多いです。一部、記述などが求められるため注意しましょう。

生物は4問構成で、長めの問題文に記述や穴埋めなどの様々な問題が出題されます。「遺伝」と「進化」の分野が頻出で、問題傾向も難化しているため十分に対策しましょう。

地学は3問構成で、各大問で4~5つの設問があります。理由を説明させる記述問題と語句の穴埋めが出題され、計算問題も一部含まれます。