早稲田大学人間科学部傾向と対策

早稲田大学人間科学部傾向と対策

難関私立大学として知られる早稲田大学。学生数の多いマンモス校と言われますが、少人数でのグループ活動やディスカッションの授業が盛んに行なわれ、授業の質が高いのが魅力です。「オープン科目制度」によって他の学部の授業を受講することができるので、様々なことを学びたい人にはオススメの大学です。人間科学部は「人間環境科学科」「健康福祉科学科」「人間情報科学科」の3つがあり、他の大学では学べないような分野横断的な最先端の学問を学べるようです。ただ人間科学部は埼玉県所沢市にあり、早稲田キャンパスから離れているので注意が必要です。

2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。

早稲田大学人間科学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画

ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、早稲田大学人間科学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。

*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。

▼文系社会受験の場合

▼文系数学受験の場合

▼理系受験の場合

早稲田大学人間科学部の文系については、社会(日本史・世界史)・数学のいずれかを選択可能です。社会と数学のどちらを選ぶかによって、必要な勉強時間・内容が大きく変わってきます。

文系・理系、それぞれの計画においても原則として、
・高3のゴールデンウィーク前にはすべての科目について習っていない範囲がない状態
・高3の9月には併願校の過去問演習
が最低ラインになります。

計画は1年間になっていますが、高1・2で習った内容を完璧しておかなければスタートラインにすら立てません。とくに理系の場合は、3000時間近い勉強が必要であるため、可能な限り前倒しで勉強したほうがよいでしょう。遅くとも高2から受験勉強を進めて、高2の秋以降は数学3や理科・社会の予習もスタートさせましょう。

Part.1

早稲田大学人間科学部合格に必要な勉強時間

早稲田大学人間科学部の必要勉強時間

学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、早稲田大学人間科学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。

勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合
文系社会:2,181時間
文系数学:2,494時間
理系:3,053時間

▼英語の勉強時間

▼国語の勉強時間

▼世界史の勉強時間

▼日本史の勉強時間

▼数学(文系)の勉強時間

▼数学(理系)の勉強時間

▼物理の勉強時間

▼化学の勉強時間

▼生物の勉強時間

▼総勉強時間(文系・社会選択)

▼総勉強時間(文系・数学選択)

▼総勉強時間(理系選択)

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。

1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり「文系で6〜6.8時間」「理系で8.4時間」の勉強が平均して必要です。8時間近い勉強を3年生からの勉強だけで間に合わせるのは現実的ではありません。部活などをしているのであれば、高1から少しずつ勉強を進めておくのが賢明です。

Part.2

早稲田大学人間科学部合格のための勉強法

さて、ここからは具体的な攻略法をみていきます。各科目のポイントだけでなく、オススメの参考書や過去問の傾向を分析しています。文理ごとに勉強のステップは異なり、文系の場合は「英語→国語→社会」、理系の場合は「英語=数学→理科」となります。点が上がりにくく、量も多い英語・数学が最優先となります。

早稲田大学人間科学部・英語の対策

A/B方式共通の英語は大問3つ構成で、1問は300〜500語程度の長文が複数出題され、残り2問で文法知識が問われます。文法問題のうち1問が「空所補充問題」、他方が「誤った表現を含んだ部分を選ぶ問題」です。厄介なことに、空所補充する必要がない問題も、誤った表現がない問題も含まれています。正確に文法について理解していないと正答できないので、徹底的に対策しなければなりません。

同形式の問題をなるべくたくさん解いていくことはもちろん、文法問題集はVintageなどだけでなく「頻出英文法・語法問題1000」「ファイナル英文法難関大学編」なども使って演習しましょう。長文は難易度も長さもそこまでではないので、確実に加点したいところです。

早稲田大学人間科学部・国語

A方式の国語は大問3つ構成で、現代文・古文・漢文が出題されます。古文・漢文は比較的標準的で、現代文もそこまで難しい問題ではありません。しかし、文章が長く、論理構成を丁寧に読み込んでいく必要があります。漢文では漢詩、古文では歴史物語(今鏡、大鏡など)が出題される可能性があるので、さまざまな文を読み慣れておきましょう。

早稲田大学人間科学部・数学

文系A方式(選択科目)では1A2Bから、理系B方式では1A2B3から出題されます。A/Bともに大問5つで構成され、うち3問は共通問題です。つまり、B方式の3問は1A2Bから、2問は数3の範囲から出題されると言えます。理系は数3がギリギリまで終わらないため、自力で早めに予習を進めておく必要があります。

また、全範囲から幅広く出題されるため、理系でも数1A2Bまでしっかり復習しておきましょう。理系・文系ともに1〜2問は確実に答えたい問題が含まれているので、そこで落とさないように早い段階から基本的な問題を解けるようになっておきましょう。

早稲田大学人間科学部・世界史&日本史の対策

A方式の選択方式である世界史B・日本史Bは、例年4または5問構成です。全ての大問で、主に適語補充と正誤問題が出題されるような、比較的シンプルな出題です。

数問は、時期の並び替え問題が出題されるので、歴史の流れ・因果関係もきちんと捉えて勉強する必要があります。日本史では史料が引用された問題が出されているので、事実や単語など細かいところまで把握するだけでなく、史料についての理解も深めておきましょう。

早稲田大学人間科学部・物理&化学&生物の対策

B問題の選択科目は物理・化学・生物から1つ選択です。例年、物理は大問3つ、化学と生物は大問5つ構成です。幅広い範囲から出題される上、少し考えるべき問題が多いです。理科は学校の進度が遅いことが多いため、数学が一区切りついた高2の2、3月ごろには少しずつ予習しておくべきです。高3の夏からMARCHレベルの大学の過去問なども活用して、応用力をつけていきましょう。

早稲田大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 早稲田大学の受験相談事例集
Part.3

早稲田大学人間科学部の試験・出願・配点情報

早大は学部ごとで試験問題が異なります。人間科学部は入試方式が複数あるので注意が必要です。共通テスト利用もありますが、今回は独自試験の一般選抜と一般入試、共通テスト併用入試に絞って解説していきます。

早稲田大学人間科学部の入試・出願について

一般入試
期日 2月18日
共通テスト 不要(一部利用できる方式あり)
科目 文系(A方式):英語・国語・選択科目(世界史B・日本史B・数学から1科目選択)
理系(B方式):英語・数学1A2B3・選択科目(物理・化学・生物から1科目選択)
共テ+独自数学方式:独自試験数学1A2B3・共通テスト5教科6科目(英語・国語・地歴公民1・数学・理科2)

オーソドックスな試験方式が「文系A方式・理系B方式」です。定員は、人間環境科学科115名、健康福祉科学科125名、人間情報科学科100名と多く、狙いやすい入試と言えます。

一方、共通テストと併用する形式の入試は数学に大きく比重が寄った入試です。定員は各学科15名と少ないですが、「数学が得意で他が苦手」という人はチャレンジしても良いでしょう。共通テスト併用形式の独自試験の数学では、数3は選択問題です。そのため数3を履修していなくても受験可能です。

早稲田大学人間科学部の配点・科目

次に、配点と目標点数をパターン別に見ていきましょう。人間科学部のA/B方式では、成績標準化による得点調整があります。受験者平均点と合格最低点から公開されているので、それらのデータを基に、目標点を換算していきます。

目標点数

文系のA方式と理系のB方式の配点は、各科目50点ずつの総点150点です。

文系は「外国語」「国語」「選択科目(世界史B・日本史B・数学1A2B)」の3科目、理系は「外国語」「数学」「選択科目(物理・化学・生物)」の3科目です。全科目について得点調整がなされるため、英語など実際の点数は素点より下がる可能性が十分にあります。

もう一方の共通テスト+数学選抜方式の配点を見ていきましょう。共通テストの配点は、「外国語」「数学1A2B」が40点、「国語」「地歴・公民」「理科2科目」が20点です。独自試験の「数学」の配点は、2022年度から360点になっています(以前は560点でした)。

独自試験数学の配点が高いため、数学が得意で、ほとんどの問題が解けるような人にしかオススメできない方式です。共通テストの割合が低いとはいえ、数学の個別試験で差がつかないことも見越して、取れる共通テスト科目で着実に得点する戦略をとりましょう。

なお、独自試験数学の出題範囲は数学1A2B3ですが、設問の選択が可能なため、数3以外を選択して受験することもできます。

合格最低ライン目安
95〜105点
パターン1:文系A方式
英語:35/50点
国語:30/50点
選択科目:40/50点
合計:105点
パターン2:理系B方式
英語:30/50点
国語:30/50点
選択科目:35/50点
合計:95点

例年、合格最低得点率は調整後で58~60%を推移しています。調整で点数が少し下がることが多いため、70%を目指しましょう。

2019、20年の受験者平均得点率を見てみると、社会が高い傾向にあり、世界史は65~70%、日本史は60%です。理科は比較的低く、物理が45%、化学が50%です。

一方、生物は2019年は70%と2020年は40%で得点率に大きな差がありました。英語と国語50~55%で安定しています。数学は概して得点率が低く、数学(文系)が30%、数学(理系)が30~35%をとっています。

得点標準化されるので、得点率の低い数学の点数が上がり、社会の点数が上がることになるでしょう。この上下動を見越して目標点数を立てておくことが必須です。

まず、文系A方式の目標点数について考えていきましょう。得点調整により英語や国語、日本史・世界史は素点から下がる可能性があります。

そのため、基本的には合格最低点+5〜10%である合計105点を目標にしておくべきです。安定しづらい国語は低めに見積もり、それ以外の科目を7〜8割目指すつもりで勉強をすすめましょう。

次に、理系B方式を見ていきます。理系は、得点調整で数学・理科は多少不利になるため、文系より低めの95〜100点あたりを見据えておけばよいでしょう。こちらは国語ほど点数が安定しづらい科目がないため、得意な科目でしっかり点を確保しておく事が重要です。

模試一覧
5月 駿台atama+共通テスト模試
7月 駿台atama+共通テスト模試
8月 河合全統共通テスト模試
9月 駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試
10月 河合全統共通テスト模試
代ゼミ早大入試プレ
駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試
11月 河合早慶オープン
河合全統プレ共通テスト
12月 駿台atama+プレ共通テスト

河合の「早慶オープン」では選択問題と全体問題があり、選択問題は志望大学・学部の問題を選べますが、全体問題では早慶の問題が混ざって出題されます。志望大学・学部以外の問題も出題される難しさもあり、例年の「早慶オープン」ではD判定の人がほとんどのようです。C判定以上を目指して挑戦しましょう。

結果が悪くても、気にせずに復習をおろそかにしないことが大切です。代ゼミと駿台が共催している「慶大入試プレ」では、学部別に問題が出題され、より本番に近い形式で出題されるようです。慶應大学に特化した模試は多くありませんので、「早慶オープン」と「早大入試プレ」は受けておきましょう。

併願校・志望校変更
早稲田内併願:社会科学部、教育学部など
私立大併願:社会科学部、教育学部など

早稲田大学内で併願する場合には、社会科学部と教育学部がオススメです。社会科学部は人間科学部と難易度や入試方式が似ており、学習内容も遠くないので、入学以降も困らないでしょう。教育学部は、英語の形式が多少違いますが、比較的併願はしやすくなっています。さらに、教育学部も理系の受験が可能で、理科1科目で併願ができます。

共通テストが不要な明治大学や法政大学は、学部も多様で自分の興味に合った学部学科を選びやすいはずです。ただ、立教大学や青学などから受験生が流れてくる可能性もあるので注意が必要です。不安であれば成蹊大学、駒沢大学など下の大学を抑えておくことをオススメします。

併願時に気をつけなければならない点として、「人間科学部では2021年度入試以降『政治・経済』の選択ができなくなること」が挙げられます。他大学や早稲田内での併願を考えるときに頭に入れておきましょう。

早稲田大学人間科学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう

「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。

勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。

学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。

まずは無料体験を受けてみてください!

STRUX受験相談

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。

実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。

もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!

全国からのご参加、お待ちしています!

      STRUXってどんな塾?