大学受験で予備校に通うなら考えなければいけないのが「予備校の費用」です。
予備校の費用は「現役生か浪人生か」などいろいろな条件で変わりますが、相場としてはだいたい100万円前後のお金がかかります。
この記事では予備校にかかる費用を詳しく解説します。ぜひ、予備校の予算を考えながら読んでみてください。
予備校に通う上で必要な費用内訳を知ろう!
ざっくりと100万円前後かかる費用ですが、ここからはお金の細かい内訳を見ていきます。
ここで「何に」「どれくらい」かかるのかを把握しておきましょう。簡単に費用目安を示します。
費用目安…(現役生・浪人生)
- 入学金…3万円・5~10万円
- 授業料…20~50万・60~100万円
- 講習費…20~40万円
- 模試代…3~4万円
- 設備費…1~2万円
- 全体予算…50~160万円
「現役生か浪人生か」「何科目受講するか」「どの指導形態の授業をとるか」など、自分の条件を考えながら、予備校の予算と照らし合わせつつ詳しく見てみてください。
入学金
金額目安
- 現役生…3万円
- 浪人生…5~10万円
予備校に入るときには「入学金」がかかります。入学金は現役生で約3万円、浪人生で5~10万円ほど。
ただし浪人生の場合、すでに現役生のときに予備校に通っていれば入学金は免除になる場合が多いようです。
また、予備校の説明会に参加したり、ネットから申し込んだりといった条件を満たすことで、入学金が半額になったり免除になったりすることがあります。
他にも兄弟割引や友達紹介割引などをしている場合があるので、事前に調べておくとよいですね。
授業料
金額目安(年間・3教科の場合)
- 現役生…20~50万円
- 浪人生…60~100万円
科目数による違い(年間・現役生)
- 1科目…10~25万円
- 3科目…20~50万円
授業料は、年間通して受ける費用を一括で支払う場合もありますし、授業や講座を1コマ受けるごとに支払う場合もあります。
浪人生の場合、1教科のみ受講するよりも5教科すべてを受講するケースが多いです。また、授業時間も浪人生の方が長くなるので、必然的に金額が大きくなります。
さらに、以下の要素でも金額が変わります。
- 授業形態(集団授業・個別指導・オンライン指導・ライブ授業など)
- 何科目受講するか(英のみ・英数国3つなど)
- どのコースを受講するか(理系コース・文系コース・難関大コース・医学部コースなど)
上記に示している金額は集団授業の場合です。
個別指導となると、マンツーマンで丁寧な指導を受けられる分、集団授業よりも1授業あたりの金額は高くなります。
これに対して、オンライン授業やライブ授業などは、集団授業よりも費用は安くなるケースが多いです。
ちなみに、医学部専門の予備校となると費用はさらに高額になります。年間で200~800万円の費用がかかることもあります。
講習費
金額目安
- 1講座…1万5千円
- 1年間に講習でかかる費用…20~40万円
夏期講習や冬期講習、直前講習などは、通常の授業料とは別途費用がかかります。
各講座1つあたりの金額は約1万5千円ほどです。1回の講習で複数の講座を受講することになりますから、年間で20~40万円の費用が追加でかかります。
講習は必ず受講するものではありません。
しかし通常の授業の続きとして設定されていることもありますし、自分の苦手分野を徹底的に勉強する機会にもなるので、複数講座を受講するケースが多いです。
模試代
金額目安
年間3~4万円
自分の実力を知るために模試を受けることも必要ですよね。
模試は1回あたり約5000円で、高校3年生になると年間で7回前後受けることがあるため、年間で3~4万円お金がかかります。
設備費
金額目安
年間1~2万円
設備費や教室利用料といった名目で、その施設を利用するにあたって発生する費用がかかることがあります。
予算はだいたい年額50万円〜160万円
金額目安
- 現役生…50~100万円
- 浪人生…80~160万円
内訳を合わせて考えてみると、1年でかかる総額は、現役生で約50~100万円、浪人生で約80~160万円です。
入学金や授業料の違いからどうしても浪人生の方が金額が大きくなりますね。
もちろんこれはあくまでもだいたいの金額ですので、自分のケースと照らし合わせながら参考程度に考えてください。
予備校の予算を考える上での注意点
ここまで予備校でかかる費用の相場をご紹介しました。
考えておきたいのは、予備校はそこに通って終わりではなく、その先の大学まで続くということ。もちろん大学に入学してからもお金がかかります。
そのため「予備校にかけられる予算は限られている」「想定する予算内で予備校に通いたい」という場合も多いでしょう。
ここからは予備校の予算を考える上で注意したい点をご紹介します。
志望校や予備校の形態によって費用は変わる
ここまでご紹介した費用は、あくまでも大体の目安です。
「受講するのは1講座でいい」ならば安くなりますし、「集団授業に加えて個別指導もとりたい」となればその分金額はかさみます。
当然、志望校に合わせて必要な勉強も変わってきますから、とるべき講座・授業形態・選ぶ予備校も変わります。
勉強していくうちに自分の苦手に合わせてとりたい講座も出てくるでしょう。
そうした条件によって費用は増減しますから、自分の志望校を軸にしながら色々なケースを想定する必要があります。
特待生制度などの有無を調べる
予備校では特待生制度を設けていることがあります。
「模試の成績」や「入塾テストの成績」などを参考にして、優秀者は以下のようにいろいろな特典が受けられます。
入学金免除
授業料2ヶ月分免除
模試の受験料免除などもあります。
また「賞金5万円」などといった特典がもらえる予備校もあるので、努力次第で費用をおさえられます。
こうした特待生認定の条件は各予備校によって違うので、一度確認してみるとよいでしょう。
「安いから」という理由だけで予備校を選ばない
「予備校にあまり大きく予算を割けないから」という理由で「とりあえず安い予備校」を選ぶのはNGです。
塾を選ぶ基準のひとつとして「予算を考えてできるだけ費用は抑えたい」と考えるのはかまいません。
しかし、すでに書いたように、受験生それぞれに合っている指導形態・授業レベルは異なります。
そのため、十分に勉強ができる条件が満たされていない限り「安い」という理由だけで予備校を決めるのは避けましょう。
安い予備校はそれなりに理由があります。例えば、個別サポートがなかったり、追加のサポートが高額に設定されていたりなどです。
安いことはひとつの目安にしつつ、「合格のために十分な勉強ができる環境か」を軸にしながら予備校を選びましょう。
学習塾STRUXはプランごとに費用が明瞭!
予備校では、入学金・授業料・講習費・模試代など、いろいろなところにお金がかかることが分かりました。
他にも、予備校に行くまでの交通費もありますし、地方から上京して寮に入るケースはまた別途お金がかかります。
それぞれ予備校に割ける予算もありますが、ただ「安い」だけで選んでしまうと、サポートや合格に必要な環境が十分でないことにも注意しなければいけません。
「ただ安いだけではいけない、けれど予備校の料金も複雑で分かりにくいし、どんどんお金が必要になるのも…」と不安なら、おすすめなのが学習塾STRUXです。
STRUXは生徒の「自学自習を管理する」ことをメインとする塾。
生徒ひとりひとりに専任のコーチがつき、合格のために必要な教科をすべてみてくれます。そのため「受講する科目が多くて料金がかさむ」ことがありません。
さらに、料金プランは3つだけ。
- スタンダードプラン
- ライトプラン
- 高1・2年生プラン
3つのシンプルな料金になっているので予算を組みやすいです。
どのプランでも、勉強計画作成や定期的な面談、チャット上での24時間サポートなどが含まれているため、「安いプランだからサポートが削られる」ということもありません。
ここまで読んで「STRUXが気になる!」と思ったら無料体験がおすすめです。
無料体験では、普段の指導で活用している「志望校に合わせた実際の学習計画」を作成できるので、受けるだけでも今後の勉強に役立ちます。
無料体験から10日以内の入塾意思表示で、入塾金が1万円OFFになる特典もあるため、気になる方はぜひ申し込んでみてください。