第28回【高1向け文理選択/高2向け授業選択】
そろそろ来年度に向けて高1は文系理系の選択、高2は授業の選択の時期ですね。
今回はこの選択について、解説します!
高1:文理選択→行きたい学部or科目の好き嫌いで決める
まずは高1の文理選択について。
行きたい学部が決まっているのなら、それに沿って選ぶのが基本です。
- 行きたい学部がない
- 進学できれば何学部でも良い
というときは、とりあえず「科目の好き嫌い」に応じて選べばOK。
「できる・できない」も大事ですが、文理選択では「好き・嫌い」の方が重要です。
「好きだけどできない」は勉強すれば良いだけですが、「得意だけど嫌い」は勉強のモチベーションが上がりませんし、「嫌いでできない」はハードな受験勉強になってしまいます。
特に数学は、どの科目よりも勉強時間が必要なので、数学嫌いで理系を選ぶと苦労しやすいことには注意が必要でしょう。
ちなみに高3になってから「理系から文系に変わること=文転」やその逆の「理転」をする人もときどきいますが、「理転」は「文転」よりもかなり難しいです。
やはり数学の勉強が大変だからですね。
もちろん文転も決して簡単ではないので、文転も理転も基本的におすすめできません。
高2文系の授業選択
続いて高2文系の選択科目について。
理科、社会の授業選択があるはずです。
文系の理科は基礎科目は何でもOKですが、悩んだら「生物基礎&地学基礎」が1番受験的には楽な組み合わせでしょう。
ただし好き嫌いの要素も大きいので、計算系が得意であれば化学基礎、物理基礎もアリです。
続いて社会。
個別試験の社会は1科目だけで良い大学が多いですが、この場合は日本史か世界史選択が1番受験できる大学が多いですね。
その分、教材も充実しています。
公民も共通テストが「公共+倫理」や「公共+政治経済」で受験する形式に変わるので、以前よりは負担は増しています。
地理や公民はそれでも日本史世界史よりは覚える量は少ないですが、
「大学・学部の選択肢が狭まる」「参考書の選択肢が狭まる」ということは意識した方がいいでしょう。
志望する大学・学部、また滑り止めも調べてから選ぶと選択でミスせずに済みますね。
高2理系の授業選択
最後に高2理系の授業選択。
数3、理科、社会の授業選択があるのではないでしょうか。
数3は「絶対に受験で使わない」という場合以外は全員選択するのがおすすめ。
後で独学するのは大変すぎます。
理科は化学必須で、物理or生物の選択が基本です。
進学したい学部でよく使いそうな方を選ぶのがベストですが、どちらでも良さそうなら好き嫌いで決めてOK。
物理の方が数学的な思考・計算多め、生物の方が文系的な暗記多めの科目なので、自分が得意な方を考えましょう。
社会は何でもOKです。
科目によって必要な勉強時間は変わりますが、「好き嫌い」の方が重要になります。
少しでも好きな科目を選ばないと共通テスト対策のモチベーションが湧きません。
まとめ
今回は「高1の文理選択、高2の授業選択」について解説しました!
次回は「参考書をテンポよく進めるコツ」を解説します!お楽しみに!