『重要問題集』は、化学の難しい問題を解けるようになりたい人にオススメの参考書です。毎年最新版が出版されていて、最新の入試問題にも取り組めるため難関大を目指す人には必須の参考書と言えます。 『重要問題集』を1冊やり切れば、 […]
uchino
『スタディサプリ』は化学の基本を固めるのにオススメ!正しい使い方や注意点なども解説
『スタディサプリ』は、教科書の内容が理解できない人にオススメの教材です。有名講師が映像で解説してくれるため、化学が苦手な人でもイチから学ぶことができます。 『スタディサプリ』をマスターすれば、問題演習のための基礎が完成す […]
注意不足によるミスを減らすには?:公式LINE(10/27配信)
第30回【注意不足によるミスを減らすには?】 前回は2種類のミスを区別するポイントと、知識不足ミスを減らす方法を解説しました。 今回は引き続き、注意不足ミスを減らす方法を解説します。 注意不足ミスは2つの要因で起こる 注 […]
ミスの種類を2パターンで分類:公式LINE(10/20配信)
第29回【ミスの種類を2パターンで分類】 今回は「ミス」の種類について。 不正解だったときに、いつも「凡ミス」で終わらせていませんか? ミスには色んな種類がありますが、「注意不足ミス」と「知識不足ミス」を区別して勉強しな […]
復習を丁寧に:公式LINE(10/13配信)
第28回【復習を丁寧に】 前回は解くスピードを上げるためには「丁寧な復習が大事」という話をしました。 今回は「丁寧な復習」をするためのチェックポイントを3つ見ていきましょう。 解説を全て読む 問題を解いた後、解説は全て読 […]
スピード感を意識した演習を!:公式LINE(10/6配信)
第27回【スピード感を意識した演習を!】 10月に入ったので、そろそろ過去問演習を始めた人もいれば、過去問演習前のラストスパート中の人もいるはず。 どちらの場合も本格的な過去問演習に向け、「スピード感」を意識して勉強をす […]
模試結果の見方:公式LINE(10/27配信)
第30回【模試結果の見方】 これまでに模試を受験しましたか? 1、2年生にとって模試は、受験学年になる前に自分の実力を「客観的に」試す絶好の機会です。 今回は「模試の結果の見方」について詳しく見ていきます。 偏差値の基本 […]
参考書をテンポよく進めるコツ:公式LINE(10/20配信)
第29回【参考書をテンポよく進めるコツ】 今回は全科目に共通する「勉強法」に関して、特に参考書をテンポよく進めるためのコツを紹介していきます。 参考書の進みが悪いと勉強のモチベーションが下がってしまいがち。 今回紹介する […]
高1向け文理選択/高2向け授業選択:公式LINE(10/13配信)
第28回【高1向け文理選択/高2向け授業選択】 そろそろ来年度に向けて高1は文系理系の選択、高2は授業の選択の時期ですね。 今回はこの選択について、解説します! 高1:文理選択→行きたい学部or科目の好き嫌いで決める ま […]
長文読解の勉強法:公式LINE(10/6配信)
第27回【長文読解の勉強法】 文法、単語、解釈と英語の勉強法を伝えてきましたが、今回は長文の勉強法について。 かなり具体的に勉強の手順を書いたので、ここで紹介した通りにぜひ取り組んでみてください。 長文問題集の具体的な勉 […]