大学受験の歩き方


【受験勉強を始める前に】試験科目の選び方

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

受験勉強を正しく効率よく進める上で、試験科目の内容を正確に把握して選択することはとても重要です。一生懸命勉強したのに『受験に必要のない科目だった!!』『やる必要のない勉強をして時間を無駄にしてしまった!!』なんてことが起こらないようにするためにも、この記事を参考にして、どうやって試験科目を選べばいいのか、どうやったら間違った科目選択をしなくて済むのか理解しましょう!

赤神先生赤神先生!
志望校も決まって、受験勉強を本格的に始めました!!!
お、やっと受験生らしくなってきたな。
はい、毎日大変ですよ!
ちなみに試験科目は何を選択したんだ?
ちなみに試験科目は何を選択したんだ?
全部です!!
……??
どうしたんですか?赤神先生!
まさか、全部って全教科ってことか?。
もちろんですよ!やっぱどんな教科にも対応できないとなって思って!!
マルオ……。志望校によって出題されない科目や科目数が違うのを知らないのか?!!そんな勉強をしてたら必ず落ちるぞ!!!
えええええ?そうだったんですか?
仕方ない。今回は、正しい試験科目の選び方について詳しく話していこう!

試験科目って志望校ごとに違うの?

急に科目を選ばないといけないなんて知っても、何をどうやって選んだいいのかわからないですよ……。あーーーー!どうしよ……。
とりあえず、落ち着け!これから無駄なく勉強するためにも選び方を教えてやる!ちなみにマルオは早稲田大学商学部志望でよかったんだよな?
ありがとうございます!はい!

大学受験では、マルオ君のように全て科目を勉強する必要はありません。志望する大学や文系か理系によっても科目数や受験科目は異なりますが、多くの私立大学では3科目選択して受験します。また多くの国公立大学ではセンター試験を含めて7科目選択して受験します。

知らなかった…。大学によって違うのか!

また、特に試験科目を選択する上で知っておかなければならないことは、その大学を受験するに当たって必ず選択しなければならない『必須科目』と複数の科目から自由に選択して受験する『選択科目』があるということです。例えばマルオ君が志望している『早稲田大学商学部』の場合、「外国語」「国語」が『必須科目』で「地歴・公民・文系数学」が『選択科目』です。

なるほど!僕は英語と国語は絶対受ける科目で、他の地歴・公民とかから1つ選べいいのか!!
ついでに多くの場合で選択科目になる理科科目と社会科目についても下に例を上げておいたぞ!

社会科目は何を選べいいの?

ところで、僕のように私大文系を志望する人は何を選択すればいいんですか?

文系の場合は、英語と国語は必須で社会科目(世界史・日本史・地理など)から1科目選択して受験する。と定められていることがほとんどです。

文系では、どの系統も共通して世界史・日本史が選択科目になっていることが多いです。たまに地理文系数学が選択科目になっていることもあります。

理科科目は何を選べいいの?

さきさき通常の顔
やっほー!逆に理系の場合はどうなんですか?

理系の場合は、英語数学は必須で理科科目(物理・化学・生物など)から1科目選択して受験する。と定められていることがほとんどです。

傾向としては、工学系統は物理や化学から選択することが多く、薬学や看護系統では生物や化学が選択科目になっていることが多いです。また、農・水産系統では生物や地学が選択科目になっていることが多いです。

詳しくは各大学のホームページをチェックしてみよう!

科目ごとの違い

先生、科目ごとに違いはないんですか?例えば特徴の違いとか、これを選べば受験に有利とか。
科目の特徴の違いについては多少はあるが、「これを選べば有利!」は基本的にないな!

ある特定の入試科目のみ簡単だったり、大きな違いがあったりすることは考えられませんが、暗記科目と言われる世界史や日本史では、世界史の方がやや暗記要素が強い傾向が見られます。また物理・化学・生物をそれぞれ比較した時に、物理や化学は点数が上がるまで時間がかかる傾向にあります。とはいえ、先ほど述べたように大きい違いはないので好きな科目を選んで問題はないです。

そんなに悩んで決める必要もなさそうですね!
その通り。実際、科目の違いが受験の結果に大きく影響することはない

試験科目は何を基準に決めればいいの?

ところで、さっき「好きな科目で選んで問題ない」ってありましたけど、言葉の通り好きな科目を選んでしまっていいんですか?何を基準に科目を決めればいいんですか?
そうだな!それについても解説しよう!下に3つポイントをまとめたので見てくれ!

1.大学が定める試験科目であること

まずこれは必要条件です。まずは志望校が定めている科目かどうか、確認して試験科目を選択しましょう。くれぐれも入試に必要のない科目を選んで勉強を進めないようにしてください。

志望校では選べないのに数学・地理を選んで勉強してしまう」「生物系が必須なのに勉強していなかった」なんてことにならないように気をつけよう!!

2.学校で勉強しているかどうか。

次に学校でその科目を勉強している、していたかどうか。これも選択する上で配慮すべき要素です。学校で習っていない科目を選択すると、0から自分で勉強していかなくてはなりません。最近ではスタディサプリのような映像授業も充実してきて自主学習に取り組みやすくなってきたかと思いますが、やはり学校の授業で基礎ができ状態から受験勉強を始めるのと、そうでないのでは差がつきます。特に歴史科目は通史という勉強を0からやるのに多くの時間を要します。現役生にとっては重荷になるでしょう。学校の授業をうまく利用した科目選択ができるといいですね。

3.好きな科目か

最後にその科目が好きかどうかです。志望校を決めてから最長で2年半勉強を継続していかなければなりません。英語や国語、数学などの必須科目になる科目は好き嫌いでは選べませんが、選択科目に関しては、自分の好みで選んでしまいしょう。

僕は1から間違っていたんだ!!!
でもはやいうちに気づけてよかったな!
そうですね、あと、学校で習っているのは世界史だから世界史を選択すればいいのか!
いい感じに選択科目も決まったな!

センター試験で有利な試験科目は?

 

こちらも「科目ごとの違い」で解説した通り有利な試験科目はありません。ですので「試験科目は何を基準に決めればいいの?」で解説したように自分にあった科目を選択しましょう!

やっぱ『試験科目を選ぶ』ことに有利不利はないんだね!
たまにはいいこと言うじゃないか。
ありがとうございます!あ、そうだ、国公立大学はセンター試験が多いって言ってましたけど、何を選べばいいんでしょうか?
そうだな、以下にまとめたから参考にしてくれ!

国立文系は何を選べばいいの?

多くの国立文系は、5教科7科目を受験する必要があります。「外国語」「国語」「数学ⅠA」「数学ⅡB」は必須でそれに加えて「理科」「地歴・公民」から選択します。文系の場合、「理科」から1科目(基礎科目の場合は2科目選択する)と「地歴・公民」から2科目選択する必要があります。

国立理系は何を選べいいの?

多くの国立理系は、5教科7科目を受験する必要があります。「外国語」「国語」「数学」は必須でそれに加えて「理科」「地歴・公民」から選択します。理系の場合、「理科」から2科目と「地歴・公民」から2科目選択する必要があります。

国公立大学の場合、「理科」科目が多いのか、「地歴・公民」科目が多いのかの違いですね!
そうだな!ただし、『多くの』ということに注意してほしい。
自分の志望校に合わせて確認しないといけないんですよね!!
その通り!あくまでも鵜呑みにせず例として考えてほしい!

試験科目っていつまでに決めればいいの?

僕はさっき決まってしまったんですが、科目選択はいつ頃までに決めればいいのでしょうか?
志望校が決まったのと同時くらいに決められるのがベストだ!
そんなに早くですか?
もちろんだ。今回のマルオのようになってしまうのが一番好ましくない。できるだけ早く正しい選択をして受験勉強に望みたい!

受験は時間との戦いです。限られた時間内にいかに効率よく勉強を進められるかがポイントになります。ですので、スパッと試験科目を決めてできるだけ早く受験勉強を始めましょう。

試験科目って変更しても大丈夫?

もしも試験科目を変えたくなった場合はどうしよう……。

志望校が大きく変わった場合を除いては基本的に変更しないことが良いでしょう。勉強は毎日積み上げてこそ成果が出るものなので、安易に変更することは危険です。

一度決めたらやりきることが鉄則だ!!

短期間で点数を取りやすい科目は?

先生!もしあったらでいいんですよ?
なんだ?
短期間で点数取りやすい教科なんてあったりしませんか?
そうだな、いかに無駄な労力をかけず効率よく点数が取れるかは戦略的には重要なことだ!というより、マルオは、ただ勉強しないで楽して点を取ろうなんて考えていないよな?
ま、ままさか、そそそそそんなわけないですよ!
そうか、では、特別に教えよう。

どの科目も楽をして点数が取れるなんてことはありません。そんな科目があったらみんな満点ですよね。ただ、比較的勉強量が少なくても得点源になる科目は少なからずあります。ですので、それらの科目では確実に得点しましょう。特に得点源になりやすい科目は、歴史科目と、古文漢文、が挙げられます。その理由は以下の通りです。

歴史科目
全体的に知識があれば解けてしまう問題が多いため覚えた分だけ点数に直結します。
古文漢文
覚える量が少ないため、要点を押さえれば高得点が狙えます。
ただし、よほど得意な科目でない場合は、ほかの受験生も同じ条件だということを忘れないように!

 

まとめ

今回のまとめをするぞ!

1.まずは志望校を決めて、何の科目を選択しなくてはならないのか明確にしよう。
2.選択科目については、自分が好きな科目を選択しよう。
3.科目ごとで多少の違いはあるものの、結果に大きく影響することはないので、志望校が決まったのと同時に試験科目も決めてしまいましょう。

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。