大学受験キホンのキ

「子供が思うような結果を
出せなかった……」そんな時に親がするべきこととは?

「模試」「入試本番」など、子供の実力を試される場面はいくつかあります。

保護者としては随時その結果が気になることでしょう。もちろん良い結果が出ていれば素直に褒めてあげたいですよね。

しかし、必ずしもそんな時ばかりではありません。模試はもちろん、入試本番でも思うような成果を残せない可能性はあります。

そんな時保護者は、子供にどんな接し方をすれば良いのでしょうか?

成績を上げなくてはいけないということは子供が一番分かっている!

まず大前提として「成績が下がって一番焦っているのは子供である」ということです。

模試で判定が悪ければさらに上げるために勉強する必要あがありますし、入試本番の自己採点が悪ければ志望校変更を検討したり、場合によっては浪人も視野に入れなくていけません。

「そういう事態を避けるためにも良い成績を取る必要がある」ということを一番理解しているのは子供です。

そのため保護者は、そのことをきちんと把握した上で子供と接することが求められます。

間違ってもむやみに叱ったりプレッシャーを与える言葉をかけるのはNG。追い込んだところで何も良いことはありません。これはどんな場合でも同じです。

保護者としてどのように接するのが正解か?

では実際に子供の成績がよくなかった場合、保護者はどのように接してあげるのが良いのでしょうか?

むやみに原因を追求しない!

保護者としては、成績をあげてもらうために「どうして下がったの?」と言いたくなるもの。しかしそれは極力避けるべきです。

成績が下がったことを怒っているというような感じで言った場合、それは子供にとってストレスになります。

また「遊んでばかりいるからじゃない?」などの言葉も同じ。

子供は自宅以外でも見えないところで頑張って勉強しているものです。それを否定するような言葉は絶対にかけてはいけません。

親が受験勉強のプロでもあれば勉強のアドバイスができるので話は別ですが、そうでないなら成績が下がったことをとやかく言うのはやめましょう。

特に成績が下がった原因を勝手に決めつけるというのは、子供の努力を否定する行為に他なりません。

「こんな成績で大丈夫?」という言葉をかけない

保護者としては心配で放つ一言でしょう。しかし子供にとっては大きなプレッシャーとなります。

大丈夫でないということは子供が一番よく分かっているもの。自分なりに頑張ってきたのに成績が上がらず苦しいのは子供自身です。

にも関わらず、保護者から「このままでは大丈夫ではない」という言葉をかけられては、気持ち的に良くありません。

何に困っているのかを聞いて、必要なら手助けする

もし子供が成績を上げるために困っていることがあれば、可能な範囲で手助けできないかを聞いてみましょう!

例えば「勉強時間を確保したいが朝は起きれない」ということであれば早起きの手伝いをし、「塾が合わない」ということがあれば子供に合う塾を一緒に探してみたりなどです。

保護者から無理やり聞くのは避けるべきですが、子供が何かで困っている素振りがあれば聞いてみると良いでしょう。

場合によっては次に切り替えさせる!

これは主に入試本番時に当てはまることです。本番で思うような成績が取れなかったとしても、それはすでに過ぎてしまったこと。

終わったことをクヨクヨ考えるよりも、気持ちを切り替えさせて次で失敗しないようにすることも大切です。

もちろんむやみに「切り替えよう!」と言っても、当事者からするとストレスになるかもしれません。

そのためかなりショックを受けているようであれば、急かす感じではなく「次があるから大丈夫」という旨を伝えると良いでしょう。

子供のやる気をこれ以上削がないように、気をつけながら支えよう!

成績が上がらなくて焦っているのは子供自身です。

そのため自己満足のアドバイスをしたり、プレッシャーをかける言葉を伝えるというのは厳禁。

成績が下がってやる気が減っている子供に追い討ちをかけるだけです。

それよりも、必要に応じて声をかけたり、子供が困っていることがあればできる範囲で協力する姿勢を見せていきましょう。

成績そのものに口出しをするのは、保護者が教師や塾講師などの専門家でない限りやるべきではありません。