浪人生が併願校の選び方で
気をつけるポイント
この記事は、志望校に合格するために浪人することを決めた人たちへの、併願校の選び方を説明する記事です。現役生で、併願校選びに悩んでいる人はこちらの記事を参照するようにしてください。
では、浪人生へ向けた併願校の選び方のポイントと注意点についてご紹介します。
併願校のダメな選び方
1番の失敗は、「行きたくない大学」を入れてしまうことです。受験の結果次第では、併願校の大学に行く可能性もあるので、「併願校だから適当に選んでもいい」「試験慣れするためだから、正直どこの大学でもいい」という考えは危険です。実際に、後々後悔して再受験を考える人も多くみかけます。後悔しない受験にするためにも、併願校選びには気を付けましょう。
併願校の選び方のポイント
まず偏差値差として3〜5くらい刻みで、志望校のランクをざっくり4段階に分けましょう。その4段階の分け方は、チャレンジ校、合格圏校、安全圏校、滑り止め校です。どのような大学がそれぞれの段階に当てはまるのかは下記を参考にしてください。
チャレンジ校
模試判定がE、目標点に2割以上足りない。現状でC判定以上が出ている大学より偏差値として5以上離れているくらいが目安。第一志望はここに入ることが多い。
合格圏校
もし判定がC〜D。もう少し頑張ればor現段階で「勝負できる」レベルにできるとよく表現する。人によっては第一志望がここに入る。
安全圏校
模試でB判定以上。このまま行けばしっかり合格できるレベルの大学。
滑り止め校
基準としては「本番ミスしまくっても合格できる」「本番風邪を引いても受かる」「今の実力でも合格点をしっかり超えられる」あたりでよく話す。
これらの4段階に当てはめて、併願校は決めるようにしてください。何校ずつにするかは人によって違いますが、この4段階に偏りが出ないようにまんべんなく選びましょう。併願校の選び方について詳しく知りたい人は、記事の最初でも紹介した
を見てください。浪人生にも役立つ情報が書かれています。
浪人生が併願校を選ぶ際の注意点
浪人生の中には、「今年は浪人しても、これ以上はもう浪人できない」という人も多いはずです。そのように「今年絶対に決めたい・決めなくてはならない」という人は、進学を確実にするために、併願校の数を増やす、より具体的に言うと「滑り止め校を増やす」ことが必要です。だから、模試などで志望校を書く際には、どこが滑り止め校としてなり得るのかということを意識するようにしましょう。その際にも、4年通う大学になる可能性もあるので、きちんと時間をかけて選ぶことが大切です。
「絶対に今年で合格しないといけない!」というわけではない人も、併願校の合否でモチベーションが変わったり、現役時からの伸びが分かったりするので、しっかり選ぶようにしてください。「また浪人する覚悟がある」という人でも、第一志望校のみだと、本番の試験で緊張してしまって実力を発揮することができないということにもなり得ますので、試験慣れのためにも、併願校を最低1つは受けることをお勧めします。
まとめ
この記事では、浪人生に向けた併願校の選び方について説明しました。「本番納得して受験できるか」「実際に通って後悔しないか」が併願校選びのポイントです。また、今年絶対に決めたい浪人生は、併願校の数を増やして、大学進学をより確実にしましょう。そうでない人も、現役時からの伸びを知ることが出来たり、合否によっては自分のモチベーションにつながるので、適当に併願校を選ぶということはないようにしてください。悔いのない受験になるように、併願校選びもきちんとしてくださいね。