物理勉強法


共通テスト物理ではこんな問題が出る!設問の特徴と配点を徹底解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テストの物理ってどんな問題が出るの?」
「どんな特徴があるの?」
「配点はどうなっているの?」

この記事では、共通テストの物理の【出題形式】【設問構成】【配点】【問題の傾向】を全て解説します。

これを読めば、共通テストの物理がどのようなテストなのか全て分かります!

共通テスト物理の出題形式・解答形式

共通テスト物理の設問は、全てマーク形式となっています。

以下のように複数の選択肢の中から適切なものを1つ選ぶのが基本的な回答の仕方になります。

(共通テスト2022物理より)

一部の問題では事実上、数式に当てはまる数値を直接答えさせるような形式となっています。

(共通テスト2021物理より)

こういった問題では、選択肢だからといって答えを消去法で求めたり、選択肢から答えを予想したりすることができません。

共通テストではセンター試験と比べて、より計算力を求められるようになったとも言えるでしょう。

共通テスト物理の設問構成と配点

次に共通テストの物理はどのような設問構成になっているか説明します。

共通テストの物理の設問構成は、60分間で4つの大問に答えるという形になっています。

センター試験のときとは異なり、全ての問題が必答問題です。

合計点は100点で、配点は20点~30点と年度や大問によって異なります。

2022年共通テスト物理
第1問 25点
第2問 30点
第3問 25点
第4問 20点

2021年共通テスト物理
第1問 25点
第2問 25点
第3問 30点
第4問 20点

やや前半の大問の方が配点が高い傾向はあるので、前から順に解いていくのが正攻法です。

共通テスト物理の設問の特徴

ここまでは設問の構成について説明しました。

それでは、共通テストの設問には、他のテストとは異なるどのような特徴があるのでしょうか。

その特徴は次の3つです!

  • 身近な現象や具体的な実験の場面から出題される
  • 会話文が織り交ぜられる
  • 正解がいくつあるかわからない問題も

それぞれ詳しく解説します。

身近な現象や具体的な実験の場面から出題される

共通テストの特徴として、身近な現象や具体的な実験を題材とした問題が出題されるというものがあります。

例えば共通テスト2021物理ではダイヤモンドがさまざまな色に輝く理由を波動の知識を元に考察する問題が出ました。

なかなか見覚えのある実験だけでなく、初めて見るタイプの実験であっても状況を整理して問題を解けるようにする必要があります。

会話文が織り交ぜられる

共通テストには、生徒や先生が会話をしているような文章が出題される可能性があります。

平成29年度試行調査の会話文問題の中には、生徒があえて間違ったことを言い、それが正しいか間違っているかを考えさせるものがあります。

書いてあることのすべてが正しいとは限らないため、書かれている情報を精査する力が問われます。

正解がいくつあるかわからない問題も

共通テスト物理の中には、正解がいくつあるかわからない問題もあります。

一例として、平成29年度試行調査物理から一部を抜粋しました。

こういった問題では、全ての選択肢を正しく選んで初めて正解となります。

該当するものが一つも存在しないという場合もあります。

試行調査ではこの問題の正答率は12.6%しかありませんでした。

その分野について、正確な理解をしていない場合には難しいと感じるかもしれません。

※ただし、共通テスト本試験ではまだこういったタイプの問題は出題されていません。

まとめ

共通テスト物理の各設問の特徴としては、

  • 身近な現象や具体的な実験の場面から出題される
  • 会話文が織り交ぜられる
  • 正解がいくつあるかわからない問題も

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば物理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

物理の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト物理全体の対策を理解したい場合はこちらからご覧ください!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。