学習塾STRUX編集部連載


【横国】横浜国立大学の入試形式と傾向対策をチェック!数学が勝負の分かれ目!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

 
 
 
 
 

橋本が教えている様子
 
 
 
 
 
 

こんばんは!STRUX塾長の橋本です!

さて、今回も大学別の分析シリーズ。今回は教育・経済・工学の学校を母体に始まり、現在もさまざまな学部を備えている国立大学「横浜国立大学」について見ていきましょう。

関東圏で国立大学を志望する人の中でも比較的人気の大学で、2021年度入学の入試がコロナ関連で「共通テストのみで判断」となったことでも話題になりましたね。今年の入試がどうなるかは不透明ですが、従来の入試形式について見ていくことにします。

 
 
 

横浜国立大学の試験情報

特例で2021年度入試は共通テストのみでしたが、基本的には「共通テストの点数+個別試験の点数」で合否が判定されます。学部によって大きく入試科目や配点が変わるため、詳しくは大学HPで最新の物を確認するようにしましょう。

横浜国立大学 入学情報

学部によって多少配点が異なるため、これらに触れつつ、一般選抜・前期試験の商学部・社会学部などを中心に簡単に見ていくことにしましょう。

期日(個別試験前期) 2月25日
共通テスト ・共テ:個別の配点例
教育 900:400
経済・理工 900:1200
・2段階選抜:不明(今後の実施は随時判断)
科目(個別試験)
教育:小論文・面接
経済:数学・英語
理工:理科・数学・英語

今回は理系学部(理工)、文系学部(経済)のそれぞれについて見ていくことにします。2021年度入試からの変更点は大きく有りませんが、調査書も項目として「一応」入ることになっています。ただ、先述の通り2021年度入試は個別試験を実施せず「共通テストの点数で代替」となっていたため、参考になるのは2020年度以前の入試となります。

経済学部であれば数学・英語が600点ずつ、共通テストは900点のまま。理工学部も同様ですが、英語300・数学450・理科450となります。一般的な入試スタイルではありますが、その他の「教育」「都市科学」などはまた異なるため、自分の目指す学部の情報は必ず例年のものを見ておくようにしましょう。

 

併願のパターン

私大併願時のパターンと、国公立で志望校変更、後期受験をする場合のパターンを参考にしていきましょう。

 
 

私大はマーチレベル〜日東駒専以下を中心に

国公立受験でまず考えなくていはいけないのが、私大の併願。横浜国立大学合格レベルから考えると、まずマーチレベルを最上位に考えた上で、そこから下げていくことが多いです。理系なら明治理工・中央理工など、文系なら明治・立教などと法政、というふうに、マーチ内でも幅をつけて受験しつつ、それより確実に合格できる大学を広げていくことになります。

 

例年だと、横浜国立大学で勝負できるレベルの人は日東駒専レベルなら確実に取れるという人が多いようです。原則としては合格圏にマーチを据えた状態で、日大や駒沢などを安全圏に置けるようにしたいところです。

 
 

国公立の後期と「志望校を下げる」目安

横国には後期試験もあるため、「どうしても横国に!」という場合は後期も横国、という選択肢もアリです。ただ後期のほうが入試の難易度としては高いため、「国公立にはきちんと通りたい」という場合は、それよりしたのレベル、埼玉大などを視野に入れておく必要があります。横浜市立などは後期試験を実施していないため、きちんと調べて選択肢をいくつか持っておきましょう。

「横国から志望校を下げる」という選択をするのは基本的に共通テストの自己採点を踏まえてでOKです。東京都立大や横浜市立大などは選択肢に入ってくるでしょうか。

 
 
 

横浜国立大学の配点と目標点数

つづいて、横浜国立大学の配点と目標点数について確認していきましょう。学部によって大きく目標点・配点ともに異なるため、今回は「経済学部」「理工学部」を例にとって見てみます。例によって、通常通り行われた2020年度入試を参考にしていまうす。

横浜国立大学の科目・配点

経済学部

共通テスト 900点
外国語(個別) 600点
数学(個別) 600点

経済系の学部というだけあり、数学の配点が大きいのが特徴です。「数学が苦手」という状態ではほぼ合格できないと考えて良いので、しっかり苦手を克服する必要があります。

共通テストは通常通りの配点(社会2・理科基礎2or発展1)ですが、英語についてはリーディング:リスニングが160:40に変更となっているため、リスニングをそこまで重視する必要はありません。個別試験の配点のほうが圧倒的に高いため、目標点数はきちんと戦略的に練っておく必要があります。

 

理工学部

共通テスト 900点
外国語(個別) 300点
数学(個別) 450点
理科(個別) 450点

理工学部は科目が増える分1つの科目あたりの点数の占有率は低いです。理科は2科目(ほとんどの場合物理または化学)で、こちらも目標点は共通テストの配点とも相談しながら決めていく必要があります。

 
 
 

目標点数

ここでは代表としてあげた学部の「合格点」の目安を見ていきましょう。

 

合格最低点と平均点

ここでも経済学部・理工学部の点数を見ていきましょう。

 

経済学部の合格最低点
  • 2020年度:1135.0/1700点(66.8%)
  • 2019年度:1164.2/1700点(68.5%)

2020年以前は多少配点が変わっています。

理工学部の合格最低点(機械工学の例)
  • 2020年度:1497.2/2100点(71.3%)
  • 2019年度:1412.8/2100点(67.3%)

 

参考:過去の入試データ

他の学部についても大きくは変わりませんが、必ず大学公式の点数をチェックしておくようにしましょう。

いずれの学部も多少配点が変わっていることはありますが、最低点はそこまで大きく変化しないと予想されます。ただ、もし仮に2021年度入試のように共通テストのみの形式になった場合、上位校狙いの人が流れ込みボーダーが大幅に上がる可能性はあるため、もし共通テストのみになる場合は2021年度の傾向もきちんと見ておくべきです。

 
 

目標点の例(経済学部の例):1550/2100点

だいたいボーダーが65〜70%で推移しており、高い水準です。ただ、これは個別試験が800点のときのものであり、個別試験の配点が1200点に増えた2021年度以降であれば、だいたい65%前後で推移するのではないかと予想されます。そのため、目標点としても7割超えは必須、できれば75%程度を目標としておくのがよいでしょう。

共通テスト 750/900点
外国語(個別) 450/600点
数学(個別) 350/600点

数学の得意・不得意によって目標点数のバランスは決定すべきですが、配点が大きいことからも半分は確実にとっておかないと大変です。共通テストで9割とか、英語が満点近く取れるとかでない限りは、数学は半分は最低限、できれば6割〜7割は安定して取れるようにしたいところです。その分英語の目標が高めになっていますが、こちらは英作文や長文など対策しやすい問題も多いため、確実に高得点を狙いたいところです。

共通テストは85%を一つの目安にしています。数学が得意であれば共通テストも9割近く、また英語で多少ミスしても個別で400点以上を狙えると合格率をあげられます。

 

目標点の例(理工学部の例):1600/2100点

理工学部でも最低点がそこまで低くない、というのも横国の特徴のひとつです。しかもこちらは配点が変わっていないため、75%〜80%を目標に据えておく必要があります。

共通テスト 750/900点
外国語(個別) 210/300点
数学(個別) 320/450点
理科(個別) 320/450点

共通テスト85%、個別試験70%が一つの目安です。できれば個別の得意科目でもう少し点を取り安定させたいところですが、なるべく7割は切らないようにしたいところです。理系の場合はひとつ「大得意」な科目があると有利になりますが、ない場合は英語も含めてまんべんなく勉強を進めておくべきでしょう。

 
 

横浜国立大学・科目別の勉強法と問題攻略

最後に、科目別の勉強方針を軽くまとめておきましょう。

時系列・やるべき科目と対策

基本的には教育学部など一部学部を除いては数学と英語が鍵を握ることになります。特に数学はきちんと点を取れるようにしておかないと合計点が伸び切らないことになるので、高1・高2の早い段階からきちんと追いついておく必要があります。

 

英語

横浜国立大学の英語は長文2題、会話文1つ、英作文1つとなります。時間の厳しさもそうですが、設問がほとんど記述式である部分が難易度が上がっている要因です。会話文・英作文で確実に点をとった上で、長文にしっかり時間を取れるようにしていくべきでしょう。そのためにも早い段階で文法・単語を固めた上で、早めに英作文の練習をしておきたいところです。

 

数学

横浜国立大学の数学は記述問題3問(文系)または5問(理系)です。文系の場合は2完または1完と2半(部分点)、理系の場合は3完+部分点で進めたいところです。数学の配点が非常に高いため、こちらも高1・高2できちんと1A2Bを完璧にした上で、高3では入試演習を中心に取り組めるようにしたいところです。理系の場合も高2の10月〜11月頃には少しずつ数3を予習できるようにしたいですね。

 

理科

理科は一部学部を除いては物理・化学の2つが必須となります。こちらも配点は高いですが、数学と比べると優先度は下がってきます。ただし、理科の場合は学校の授業がギリギリまで終わらないということもあるため、高3の夏前くらいまでにはきちんと全範囲を履修できるようにしたいところです。

 
 

小論文

教育学部では小論文が出題されています。基本的には文章を読んだ上で答える現代文の問題と、それを踏まえた意見の記述で、いずれも100〜400字程度です。内容は思考法や教育のものが多く、子供と接するときにどうするか、どう話すか、といった内容のものが多くなっています。

面接等も踏まえると気になる関連範囲の著書は見ておくことをおすすめします。また、余力があれば共通テスト現代文の対策の延長で記述対策を行っておきたいですね。

 
 
 

まとめ

横浜国立大学は数学が鍵を握る大学と言っても過言ではありません。英語とともに早くから対策をはじめて、余裕を持って臨めるようにしましょう。

 
 

お知らせ!

学習塾STRUXはいつでもオンラインでの無料体験&授業を実施しています。新年度の生徒さんも募集中!早くにスタートできるかどうかで大きく差が付きますので、ぜひ活用してくださいね!

学習塾STRUX無料体験

 
 
 
 

それでは!

 
 
 
 

ライター:橋本拓磨

東京大学法学部卒。学習塾STRUX塾長・STRUX大学受験マガジン監修。日本全国の高校生に、場所によらず正しい勉強を広めて、行きたい大学に行き、将来の選択肢を広げてほしい!という思いからSTRUXマガジンを監修。

詳しいプロフィール・サイトにかける思いはこちらから!
他の連載記事を見る!
Twitterはこちら
ストマガのYouTubeチャンネルはこちら

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。