学習塾STRUX編集部連載


北海道大学の入試傾向と対策!北大の総合文系・理系入試にも備えよう

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

 
 
 
 
 

橋本が教えている様子
 
 
 
 
 
 

こんばんは!STRUX塾長の橋本です!

さて、今回も大学別の分析シリーズ。今回は旧帝大の中でも広大なキャンパスで総合的な勉強からスタートできる「北海道大学」について見ていきましょう。

北海道大学では1年時は総合科目という形で様々なことを学べます。ここを魅力に感じ目指す人も多いですし、北海道という地で学べるのも魅力ですね。北海道というだけあり農学部系の学部も充実しています。

 
 
 

北海道大学の試験情報

北海道入試の場合は「総合入試」と「学部別入試」があります。総合入試では所属学部が1年終了時に行われることになります。学部別入試は文系学部と理系の医学部・歯学部・獣医学部・水産学部で行われます。

北海道大学 入学情報

学部によって配点が異なりますが、ここでは総合入試の文系と理系、学部別入試の経済学部についてみていきましょう。ほとんどの学部で同じ形式・配点の入試ですが、細かい科目毎の内容が異なったり、医学部のみ配点が異なったりはありますので、各自でしっかり調べるようにしましょう。

期日(個別試験前期) 2月25日
共通テスト ・共テ:個別の配点例
300:450(医学部を除く)
2段階選抜 あり(一部学部)
科目(個別試験)
総合文系:英語・数学または社会・国語
総合理系:理科・数学・英語

2021年度入試からの大きな変更点はなく、文系なら文系、理系なら理系学部で同じ配点形式になっていることがほとんどです。学部別入試では使用できる科目が限られていることもあり、注意が必要です(個別試験で社会ではなく数学しか使えない、等)。

基本的には個別試験の配点のほうが高いですが、2段階選抜は総合入試(4倍)、学部別入試の一部(文系学部で4倍、理系学部は医学、歯学、獣医学、水産学で3.5〜6倍)で実施されています。ここを突破する程度の点数は必要ですので、目標点数の設計が重要です。

 

併願のパターン

私大併願時のパターンと、国公立で志望校変更、後期受験をする場合のパターンを参考にしていきましょう。

 
 

私大はマーチレベルを中心に

国公立受験でまず考えなくていはいけないのが、私大の併願。北海道大学合格レベルから考えると、まずマーチレベルを最上位に考えた上で、そこから下げていくことが多いです。もちろん早稲田なども視野にいれることはありますが、共通テスト利用の数学を含めた4科目型などで確実に明治などを確保できると順調に受験を進められます。

北海道で私大を探すとなるとなかなか選択肢が少ないため、国公立のみに絞って行く、という場合もあります。あまりおすすめはしませんが、その場合は後述する後期試験や志望校の検討で慎重になるべきで、そうでなければ浪人も覚悟、ということにはなるでしょう。

 
 

国公立の後期と「志望校を下げる」目安

北大には後期試験もあるため、「どうしても北大に!」という場合は後期も北大、という選択肢もアリです。ただ後期のほうが入試の難易度としては高いため、「国公立にはきちんと通りたい」という場合は、それよりしたのレベル、近くであれば北海道内の公立大や東北の弘前大、岩手大などを視野に入れておく必要があります。志望校を下げるのは共通テストの点数を見て、でいいでしょう。600点台中盤以降なら勝負できないことはないですが、共通テストで500点台、とかであればほぼ志望校変更が必要です。

 

北海道大学の配点と目標点数

つづいて、北海道大学の配点と目標点数について確認していきましょう。今回は「総合入試文系」「総合入試理系」を例にとって見てみます。例によって、通常通り行われた2020年度入試を参考にしていまうす。

北海道大学の科目・配点

総合入試理系

共通テスト 300点*
外国語(個別) 150点
数学または地歴公民(個別) 150点
国語(個別) 150点

*共通テストは国語・数学・英語が200→60点、社会理科が100→40点。

 
 

経済学部(学部別入試)

共通テスト 300点*
外国語(個別) 150点
数学(個別) 150点
国語(個別) 150点

*共通テストは国語・数学・英語が200→60点、社会理科が100→40点。

総合入試であれば社会(世界史・日本史・地理)または数学1A2Bからの選択となりますが、学部別入試の場合は文学部のみ社会または数学から選ぶことが可能で、他の学部は数学のみの選択となります。

 

総合入試理系(数学重点選抜群)

共通テスト 300点*
外国語(個別) 150点
数学(個別) 200点
理科(個別) 100点(50点+50点)

総合入試理系(理科重点選抜群)

共通テスト 300点*
外国語(個別) 150点
数学(個別) 150点
理科(個別) 150点(100点+50点)

総合入試理系(総合科学選抜群)

共通テスト 300点*
外国語(個別) 150点
数学(個別) 150点
理科(個別) 150点(75点+75点)

理系の場合は医学部などを除いて総合入試となりますが、形式が「数学重点」「理科(物理・化学・生物)重点」「総合」と分かれています。理科、数学の重点選抜はその名前の通り理科の特定科目や数学の配点比重が高くなる形式です。各選抜群で定員が決まっているため、得意な科目があればその重点選抜に出願するのがよいでしょう。総合科学選抜は比重なくすべて150点(理科も75点ずつ)となります。

 
 
 

目標点数

ここでは代表としてあげた学部の「合格点」の目安を見ていきましょう。

 

合格最低点と平均点

 

総合文系の合格最低点
  • 2020年度:534.36/750点(71.2%)
  • 2019年度:510.38/750点(68.1%)

センター素点の平均は2020年度で727.30点でした。

 

経済学部(学部別試験)の合格最低点
  • 2020年度:504.26/750点(67.2%)
  • 2019年度:494.42/750点(65.9%)

センター素点の平均は2020年度で711.95点でした。

 

総合理系の合格最低点(総合科学選抜群の例)
  • 2020年度:490.37/750点(65.4%)
  • 2019年度:473.60/750点(63.1%)

センター素点の平均は2020年度で737.09点でした。

 

参考:入試データ

他の学部についても大きくは変わりませんが、必ず大学公式の点数をチェックしておくようにしましょう。

基本的には数学が入試科目にあるかどうかで多少平均点・最低点が変わっていますが、概ね文系は65〜72%、理系は65%程度で推移しています。当時のセンター試験の平均点はいずれも720点前後で、共通テストについては8割以上を最低限の目標にしておきたいところです。

 
 

目標点の例(総合文系の例):580/750点

だいたいボーダーが65〜72%で推移しているため、だいたい75〜78%くらいは目指しておきたいところです。点数的には最低点+30点程度を目指しておきたいですが、数学選択であれば多少低くなってもかまいません。

共通テスト 750/900点
外国語(個別) 120/150点
国語(個別) 100/150点
数学or社会(個別) 110/150点

共通テストでだいたい240〜50点を取ると考えれば、基本的にはどの科目も100点以上を狙っておく必要があります。全て100点だとして最低点を超えるため、一つの基準となるでしょう。実際はもっと余裕を持って設定し、点の取りやすい科目で110点程度を狙いつつ、本番で100点前後に落ち着くようにしておけば安心して受験が可能です。国語は点が取りづらいため低めに設定しています。

数学が苦手であれば個別試験を社会にした上で、社会・英語をその分きちんと高得点に達するように調整する必要があります。逆に数学が得意であれば個別試験で満点近くも狙え、国語などで多少ぼろがあってもなんとかなります。

 

目標点の例(経済学部学部別試験の例):550/750点

共通テスト 750/900点
外国語(個別) 110/150点
国語(個別) 100/150点
数学or社会(個別) 90/150点

経済学部などの個別試験の場合も同様に各科目100点を目安にすることになりますが、数学が高得点で安定しづらいと言う人は英語に力を入れることで安定させることが可能です。いずれにせよ共通テストレベルは固めておくべきでしょう。

目標点の例(総合理系・総合科学選抜群の例):550/750点

共通テスト 750/900点
外国語(個別) 100/150点
数学(個別) 100/150点
理科(個別) 100/150点

理系でも基本的に目指す点数は変わりません。共通テストで80〜85%、それ以外は各科目100点を目安に狙っておくことになります。先述の通り数学が大得意とか理科が得意という場合は傾斜配点のある群で出願してもいいでしょう。

 
 

北海道大学・科目別の勉強法と問題攻略

最後に、科目別の勉強方針を軽くまとめておきましょう。

時系列・やるべき科目と対策

基本的には共通テストも含めた対策が求められるため、文系理系ともに英語と数学を再優先で仕上げます。文系は二次の社会・数学の演習などに時間をかけるために高2のうちには数学Bまで基礎を固めきるべきですし、理系の場合は数3を固めるためにももっと前倒しで進めるべきでしょう。

 

英語

北海道大学の英語は長文3題、会話文1つが基本となっています。長文問題の中には和訳、英作文も含まれ、特に英作文は空所補充型、自由英作文型の療法が出されるため重ねて対策して得点源にしておきたいところです。最難関国公立なだけあって設問がほとんど記述式になっているため、正確に長文が読めていないと答えられないようになっていることも要注意ポイント。早い段階で文法・単語を固めた上で、長文・英作文の練習に早くから移れるようにしたいところです。

 

数学

北海道大学の数学は記述問題4問(文系)または5問(理系)です。どの分野からも出題されますが、苦手になりやすい数A・数Bはある程度高い配点で出題される傾向にあります。文系の場合は2完2半(部分点)〜3完、理系の場合は3完2半といったところを目指したいです。これを安定させるためには早くに基礎を固めきった上で、高3では入試演習を中心に取り組めるようにしたいところです。

 

社会

一部学部は社会受験が可能です。英語・数学があくまで再優先なので早くからやる時間はないですが、余裕があれば高2の夏くらいには予習をスタートさせたいところです。単語を答える問題も多いですが、それだけではなく論述問題も課されます。事実をきちんと説明できればそこまで苦戦はしませんが、早くに歴史の流れを押さえきっておくのは必須です。

理科

理科も社会同様、早めに基本を固めきった上で臨みたいです。特に理系の場合は数3もあり演習不足になることが多いため、文系よりも早くから(遅くとも高2の秋くらいからは)学習をスタートさせましょう。

 
 

国語

北大の国語はオーソドックスな記述式問題です。センター試験の過去問や他大学の過去問なども「根拠を正確に拾って答える」という訓練になりますので、参考に進めていきましょう。

ただ、現代文は演習量と点数が比例しづらい科目でもあります。古文・漢文など「確実に伸ばせる」科目を優先しましょう。

 
 
 

まとめ

北海道大学はさまざまな入試形式がありますが、出題される問題は比較的オーソドックスです。早め早めの学習を意識して合格を勝ち取りましょう!


 

お知らせ!

学習塾STRUXはいつでもオンラインでの無料体験&授業を実施しています。新年度の生徒さんも募集中!早くにスタートできるかどうかで大きく差が付きますので、ぜひ活用してくださいね!

学習塾STRUX無料体験
 
 
 
 

それでは!

 
 
 
 

ライター:橋本拓磨

東京大学法学部卒。学習塾STRUX塾長・STRUX大学受験マガジン監修。日本全国の高校生に、場所によらず正しい勉強を広めて、行きたい大学に行き、将来の選択肢を広げてほしい!という思いからSTRUXマガジンを監修。

詳しいプロフィール・サイトにかける思いはこちらから!
他の連載記事を見る!
Twitterはこちら
ストマガのYouTubeチャンネルはこちら

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。