東大生の合格体験記


合格の鍵は授業の予習復習!学校の課題を活用して見事東大理科2類に合格!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

今回は、特別な受験勉強はせずに、学校の授業の予習復習を徹底して基礎や演習の勉強をやり込んだ小柳さんです。一見特殊に見える受験勉強スタイルをお伺いしましたが、部活が忙しく時間が無い人や、高1などの早くから受験勉強を始めようとしている人にはとても大事な考え方なので是非参考にしてみてください!

小柳さんの基本情報はこちら

  • 氏名
  • 小柳まいかさん
  • 大学・科類
  • 東京大学理科2類
  • 高校名
  • 青雲高校
  • 現役時通塾なし
橋本塾長

小柳さん、本日はよろしくお願いします。早速なんですが、小柳さんが初めて東大を意識したのはいつからですか?

相談者のシルエット(女)

高3の夏以降ですね。私の高校は医学部に行く人とかも結構いて、私も医学部の方に行くか東大に行くかでなやんでいて、高3の夏までは志望校がぼやっとしていましたね。結局医学部に行きたい、という訳でもなかったので「じゃあ東大受けるか」という感じで決めましたね。

橋本塾長

そうなんですね。東大に切り替えたきっかけとかはあったんですか?

相談者のシルエット(女)

東大模試がきっかけでしたね。高3の夏に学校から勧められて受けたんですけど、その模試をきっかけに東大を目指すことを決めました。

橋本塾長

なるほど。周りの友人は志望校が決まっている人が多かったですか?

相談者のシルエット(女)

そうですね。私は志望校が決まってなかったですし、「将来これやりたい!」みたいなこともなかったんですけど、東大なら入学後に学部を決められるので、やりたいことを決めるのを先延ばしにできるのが良いなと思ったのも東大を目指すきっかけだったと思います。

橋本塾長

なるほど。やりたいことが決まっていない人にとっては、入学後に学部を決定できるのは魅力的ですよね。東大や医学部を受ける人に対する学校のサポートは手厚かったんでしょうか?

相談者のシルエット(女)

そうですね…。手厚いとまでは感じなかったですけど、職員室にわからないことを聞きに行けばいつでも教えてくれましたね。私は自分で勉強を進めたいタイプだったんですけど、他の人はよく先生に聞きにいっているのを見たことがあります。あと自分は学校で配られる参考書や課題のプリントなどで勉強していました。塾に通ったり自分で参考書などを買ったりはせず、高校からの配布資料で十分満足していたので、サポートはよかったほうだと思います。

橋本塾長

学校の参考書やプリントだけで勉強できたというのは一番良いサポートかもしれないですね。小柳さんは受験勉強を始めたのはいつからですか?

相談者のシルエット(女)

高3の部活が終わった6月からですね。GWに初めて東大の過去問を解いたんです。1問やろうとしたんですけど、難しくて、解けずにやめちゃいました。とりあえず「高校総体が終わるまでは受験勉強はまだいいや」と思っていました。予習復習はしてなかったんですけど、そのかわり授業はしっかり受けて、普段は学校の課題と定期テストの前に理科・社会とか英単語・古文単語の復習をするくらいで、国語や数学は触れてもいませんでした。受験勉強を始めてからも特別に勉強時間を増やしたりはしていなくて、高3になり授業で過去問を扱うようになったので、そこで予習と復習をやり始めたという感じです。

科目ごとの受験勉強は徹底して学校の授業と課題を活用

相談者のシルエット(女)

具体的な科目ごとの勉強でいうと、どの科目も自分で参考書や勉強内容を決めてはいなくて、学校の参考書やプリントのみをやっていました。学校では高校2年生までに高校の範囲は終わっていて、高3は課題で出た過去問を授業で解説してもらう、という形でした。

橋本塾長
相談者のシルエット(女)

そうですね。各科目学校を活用した勉強が多かった気がします。英単語はあまりやってなかったですね。これは人それぞれですけど、私は英文はけっこう雰囲気で読んでました。英単語も流れで読んでいたから、単独で聞かれると正直分からないです(笑)。 英文法については、学校で配られた参考書を1周したくらいで、あとは授業で出てきたものを覚えていました。読解については、先生が文構造を詳しく教えてくれる人だったので、授業内で理解することが多かったです。

橋本塾長

科目ごとの優先順位は決めてたんですか?

相談者のシルエット(女)

数学は最優先でやっていました。自分の中で数学を伸ばさなくてはならないと思っていたので、時間は一番かけて勉強していたとおもいます。他の科目は授業で過去問をやりこんでいましたが、数学だけ知り合いの方から赤本をもらって自分で赤本を解いてました。

相談者のシルエット(女)

物理も苦手だったので、数学の次は物理、その次は化学という感じでした。文系科目は日本史はセンターだけだからなあ、と思って定期テスト対策のみでした。定期テスト対策だけでもマーク模試で90点ぐらい取れていたので、文系科目はほぼノータッチでしたね。

橋本塾長

すごいですね!テスト対策でそれだけ取れれば時間も効率よく使えますね!

相談者のシルエット(女)

でも、定期テスト(高3夏まで)終わってからは全然やっていなかったんで、秋冬のマーク模試で60点になってしまったんですよね。

橋本塾長

覚える量もそれなりに多いですしね。どう対策し直したんですか?

相談者のシルエット(女)

年末に高校での勉強合宿があるんですけど、そこで他の科目の時間を使っていましたね(笑)。リスニングが流れている時も日本史を勉強していました。

橋本塾長

なるほど。ここまで聞くとやはり徹底して学校の課題と授業を受けて理解していたんですね。

相談者のシルエット(女)

たしかに意識的に授業は大切にしてましたね。先生の教え方もとても上手だったというのも大きかったと思います。先生に解説してもらえるので、授業の予習でわからない部分があったら放置して、次の日授業で先生が解説してくれる内容をしっかり聞いて理解していました。授業で分からなかった時は友達に聞くようにしていましたね。授業も習熟度別に分かれていたので、分かる人によく聞いていましたね。

橋本塾長

先生に頼るよりも友人を頼っていたということですね。普段はどこで勉強していましたか?

相談者のシルエット(女)

勉強は学校ですることが多かったです。家では弟たちが騒いでいた声が聞こえて、集中できないことも多かったので。あと家にいるとテレビ見ちゃったりと誘惑も多かったので、放課後は毎日学校で勉強して帰っていました。高校3年生の12月からは、東大や京大、東工大などを受ける友達と一緒に勉強して高めあってましたね。

橋本塾長

なるほど。結構意識して友人と勉強するようにしていたんですか?

相談者のシルエット(女)

そうですね。高2まではクラス内の学力レベルにも差があって、周りに全然勉強しない子もいたんですけど、受験期は東大志望者の友達が増えてきたんで、その友達と競い合いながら勉強していました。模試の点数を競い合って、「負けたら奢り」とゲームみたいな感じにして勉強していましたね。

橋本塾長

良い関係ですね!確かに周りに受験勉強に意識の高い仲間がいるとサボったり、モチベーションが下がっても引っ張ってもらえていいですよね。

相談者のシルエット(女)

そうですね。そこは環境に恵まれていたと思います。

高校時代から自分の将来について考えたり、大学について調べたりする機会を少しでも作った方が良い

橋本塾長

今思い返して、受験勉強中に知りたかったことはありますか?

相談者のシルエット(女)

東大の進学選択(学部選択)の制度とか内実ですかね。
薬品会社の研究室で研究者として働きたいと思っていて薬学部に行きたいんですけど、実は、定員が多い理科2類からよりも理科1類からの方が薬学部に進学しやすいんです。理科2類からの方が希望者が多くて、倍率が高いから入りづらいんですよ。そういう大学入ってからの情報は前もって知りたかったですね(笑)。

橋本塾長

なるほど、そういった裏技的なものもこの合格体験記で高校生に届けられたらと思います! それでは最後に、地方から東大を目指す受験生へアドバイスがあれば教えてください!

相談者のシルエット(女)

それでいうと、「やりたいことが分からないから、進路決定を先延ばすために、東大にくる」というのはあまりよくないかもしれませんね。

橋本塾長

たしかに、「東大だとあとから学部を選べるから、という理由で選ぶ人も多いと思いますが、それはどういうことですか?

相談者のシルエット(女)

1・2年生の間は教養学部として興味のない文系科目のことを学ばないといけないので、時間の無駄に感じてしまったというのはあるかもしれないです。高校時代から将来やりたいことを見つけるのは難しいんですけど、もし出来るなら見つけたほうがいいと思います。

橋本塾長

たしかに、決まっていれば早くからその学部を選べるほうがいいかもしれませんね!

あとは、やりたいことの情報も受験の情報をもっと取り入れようとした方がいいですね。私はあまり情報収集をせず、あとから知って後手に回ってしまったので、普段から少しでもまとめて情報収集の時間を作るといいと思います!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。