学習塾STRUX編集部連載


【高2向け】夏休みは受験のターニングポイント!この夏やるべきこと3選

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

こんばんは!STRUX塾長の橋本です!

 
 
 

先日、こんな動画を公開しました。

高3生に向けて「夏に入る前にこんな準備をしておきましょう!」という動画だったのですが、コメント欄やTwitterで

マルオ困った顔
2年生向けもやってください!

 

という声がたくさん寄せられました。

 

そこで、今回は高2生向けに、そろそろ始まる夏休みで何をすべきなのか?という点を話していければと思います。

 

実は、高校2年生の夏って受験勉強においてめちゃめちゃ重要な時期なんです。

 

マルオ困った顔
どうして?

 

まずはそのことに触れていきましょう。

 
 
 

ちなみに、夏休みの準備については以下の動画でも解説しています。

高2生の夏は受験勉強の転換点。なぜ?


 

そもそも、受験生になって勉強しなきゃ、というのは「高校3年から」だと思っていませんか?

そうでなくても、「高3の0学期」とよく言われる高2の3学期、冬休み頃から本腰を入れて勉強し始めるという人はちらほらいます。

 

ただ、実は高2の3学期から本腰を入れて勉強を始めた人でも、高3になってから「もっと早くから勉強していればよかった……」と言う人が結構多いんです。

 

それにはいろいろ理由があるのですが、確実に言えるのは絶対に行きたい大学があるのであれば、なるべく早くから勉強を始めるに越したことはない、リードを取れる最低ラインが「2年の夏」だということです。

なぜそんなに「高2の夏」から始めたほうがいいのか、3つ理由をお伝えします。

 
 

1.受験の「基本」をあと1年で押さえきるためにいちばん「時間が取れる」のが夏だから

一つは「合格までに必要な勉強時間」の問題です。

基本的な部分の復習から始める場合、国立文系志望であれば全部で2400〜3000時間、理系であれば3000〜3500時間が必要だと言われています。

だいたい進研模試などの偏差値で60台であれば、このくらいの勉強量が必要だと思ってください。

私大文系でも2000時間〜2400時間は必要です。

 

このうち「数学1A2Bの教科書レベル〜青チャートのレベル4くらい」「英語の単語文法解釈」といった基本を押さえるまでにかかる時間を考えると、だいたいこの8割程度は「高3の夏前」まで、どんなに遅くても「高3の夏休みが終わる頃」には完璧になっていないと、志望校に合格する確率は大きく下がることになります(うからない、というわけではもちろんありません)。

つまり、高3の夏前までの「あと1年」で2000〜3000時間かけて基礎を固めきらないといけないということになります。

 

1日あたりの勉強時間に直すとだいたい5.5時間から8時間、平均して勉強しなければいけないということになります。

 

マルオ驚いた顔
え!そんなに……

 
 

学校がある平日に毎日8時間は勉強できないですよね。

これをカバーするために大事なのが、高3に入るまでにどれだけ勉強できるかなんです。

高3から夏前までの4〜6月、毎日平日4時間・休日10時間勉強したとしても、せいぜい500時間程度しか勉強できません。

残り1500〜2500時間もある勉強時間をこなすためには、長期休みにいかに勉強しておけるかがとても重要になるのです。

 

高2の夏に毎日7時間でも勉強しておければ、それだけで200〜250時間の勉強時間を消化できます。これに高2の秋以降平日4時間、休日7時間をとっていけば、冬・春休みも含めて3月までに1500時間ほど確保できることになります。夏休みから始めれば9月もその調子で勉強を進められますから、「夏の時間を使えるか」、そして「夏から勉強できるか」というのはとても重要な要素なのです。

赤神普通の顔
これが「高2の12月から」だと700時間以上ロスしてしまうな。

 

もちろんこの目標勉強時間は多めに見積もった目安で、ほとんどの人はこれより少なくなりますが、目安としてははっきりわかりやすいかと思います。理系の人であればなおさら、数学などの基礎が定着していないことがあとに響きますし、範囲も広いためより急いで勉強しないといけなくなりますね。

 

また、極端に苦手な科目がある人も要注意です。

苦手科目は多くの場合「基本中の基本から抜け落ちているため勉強時間が多くかかる」科目ですから、早めから手を打っておかないと苦手科目の基礎固めで時間を取られて他のやるべき勉強ができないということになってしまいます。

高3になってもこうした苦手科目が圧迫していると危険信号ですから、なるべく早めに回収してあげることが大事です。

 
 

こうした後回しにすると時間を取られてしまう科目の処理をしておく上でも、時間がある高2の夏休みに手を打っておくことが非常に大事になるわけです。

受験の基本になる部分を押さえるために時間を確保できるチャンスとして高2の夏を捉えましょう。

2.学校の進度が見えてくるため方針が立てやすい

高2の夏になってくれば、大まかに学校の進度も見えてきます。

学校で社会科目がいつ頃全範囲終わるのか?であったり、高3で何を履修するのか?であったりはこの時期に決まっていくはずです。

 

このあたりが決まってくればなおさら、今後の勉強の指針が立てやすくなります。「社会が高3の秋まで終わらないから、少し予習をしておこう」とか「数3はギリギリ夏前に終わるけどその都度完璧にしないといけないから、今のうちに1A2Bは完璧にしておこう」といったふうに、先を見越して計画に落とし込めるわけです。

この「今後1年半の受験までの勉強計画」を立てる上でも、高2の夏はちょうどいい時期だというわけですね。

 
 

3.大学選び・志望校調べが思う存分できるラストチャンス

受験勉強の転換点だという理由でもう一つ挙げられるのは「志望校調べ・大学選びが思う存分できるラストチャンス」だということです。

高2の冬や高3の夏になってから「第一志望校どこにしよう」「オープンキャンパスにたくさんいってみよう」となると時間がものすごくもったいないです。それよりむしろ勉強を進めてほしいからです。

まだ比較的余裕がある高2のうちに志望校をしっかり調べて決めておくことで、その後の勉強を心置きなく進められます。

 

さらに、「そもそも国立を目指すのか、私立を目指すのか」「どの大学を目指すのか」によって、勉強する内容も変わってきます。

志望校に合わせた計画を立てて、勉強に専念できるようにするためにも、高2の夏は「志望校決定のラストチャンス」だと思ってほしいのです。

 
 

もちろん今年はオープンキャンパスなど開催されていないところが多いですが、例年であれば夏に各大学そうした催しを行っています。

オンライン上でやっているところもあるので、そうしたサイトを訪れてみて志望校を決めていくと良いでしょう。

 
 

転換点・高2の夏にやるべきこと3つ

ここまで「なぜ高2の夏が受験勉強のターニングポイントなのか?」という話をしてきましたが、実際どういったことをこの夏で行えばいいのでしょうか。

先程のターニングポイントの理由3つ、

  1. 受験の基本を押さえられるチャンス
  2. 学校の進度から今後の方針が立てられる
  3. 志望校を決めるラストチャンス

のそれぞれに対応するかたちでやることをまとめていきましょう。

1.これまでの学習内容をすべて復習

ひとつめの「受験の基本を固める」という点で一番やってほしいことは、「受験で使うすべての科目で、これまでに習った内容を完璧に復習する」ということ。

先述の通り、なるべく早い段階で受験で使う科目の基本を固めておくことで、高3になったときにスムーズにレベルを上げていくことができます。

 

苦手科目がある人はその科目を克服する、というふうに絞ってもいいでしょう。

英語であれば単語帳をすべて覚えるとか文法を完璧にするとかでいいでしょうし、数学でも今まで習った範囲の青チャートのコンパスマーク3までを完璧にするなどがよいですね。

 
 

2.今後の勉強ペースをきめよう

秋以降の勉強のペースもぜひこの時期に決めておきましょう。それによって「どの時期に勉強をがんばらないといけないのか」がわかるのはもちろん、「いつから理科・社会を始めればいいか」「どのくらい予習が必要なのか」もわかります。

特に理科・社会はほとんどの人が「学校で夏以降に習う範囲の予習は必須」ですから、その進度を確認した上で「学校の授業が高3の冬までかかる」のであれば高2の12月頃には予習を少しずつ始めたいですし、秋ごろに終わるとしても高2の2、3月には予習を始められるようにしておきたいところです。

 

こうした勉強のペースを是非、「この時期2この勉強をする」というふうにペースに落とし込んでほしいですね。学習塾STRUXでは年間計画というかたちで志望校に必要なものから絞り込んでいきますが、ここまでていねいにやらずとも、「高3の夏が始まるまでに青チャートは全て完璧にする」「そのために1A2Bは高2の12月までに完璧にして、1月から半年数3をやる」というふうにざっくりと決められるとよいでしょう!

 
 

3.志望校が決まっていなければいろいろ調べて決めよう

最後、志望校を決めましょう。具体的には

  • オープンキャンパスに行く(今年はできないかも)
  • 大学のホームページを見る
  • 先輩の話を聞く
  • 興味のある学部で何を勉強するか調べる

などを行い、「〇〇大学の〇〇学部に行きたい!」というところを明確にしましょう。

志望校が決まることが受験勉強においてはスタートラインですから、これをかならず高2の夏休み中にやりきってほしいです。

 

すでに志望校がきまっている、という人はぜひ、志望校の入試の変更点や入試傾向を過去問、公式HPなどを使って調べてみてください。より今後の勉強の方針が明確になるはずです。

 
 
 


 
 

今回は、高校2年生向けに「夏休みになにをやるべきか?」ということを書きました。ここでどれだけリードできるかが意外と高3の勉強に影響してきますから、3つのポイントを押さえて夏を最大限活用しましょう。

お知らせ!

今回の記事でもお伝えしたような「志望校の決め方」「勉強のペース」などの話はもちろん、「入試制度の違い」「併願校の決め方」「出願の仕方」などなど今後順次更新していく「大学受験キホンのキ」というサイトを公開しました!是非活用してください!

詳しくはこちらも参考にしてください。

https://daigakujukensenryaku.com/kihon/

 

学習塾STRUXはいつでもオンラインでの無料体験&授業を実施しています。休業要請が外れたため校舎でも実施中です!高校2年生でもぜひ、今後の勉強内容を固める上でお気軽にご相談ください!

学習塾STRUX無料体験
 
 
 
 

それでは!

 
 
 
 

ライター:橋本拓磨

東京大学法学部卒。学習塾STRUX塾長・STRUX大学受験マガジン監修。日本全国の高校生に、場所によらず正しい勉強を広めて、行きたい大学に行き、将来の選択肢を広げてほしい!という思いからSTRUXマガジンを監修。

詳しいプロフィール・サイトにかける思いはこちらから!
他の連載記事を見る!
Twitterはこちら
ストマガのYouTubeチャンネルはこちら

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。