今回の相談者:文教大学志望のT.Iさん
- 名前
- T.Iさん
- 高校・学年
- 高2生
- 高校偏差値
- 50
- 相談時期
- 高2年の春
- 部活
- JAZZ部
- 志望校
- 文教大学、学藝大学
- 現状の学力
- 国語(53)数学(47)英語(49)【模試. 7月時点】
- 受験相談の方法
- オンライン
- 受験科目
- 英語・国語・数学
- 得意科目
- 数学
- 苦手科目
- 英語
- 面談で相談したいこと
- 推薦に向けた計画を立ててほしい。学校のテストと受験勉強の両立の仕方が知りたい。
T.Iさんは勉強計画を管理してくれる塾を探して、ネットで検索していたところ学習塾STRUXのHPに辿りつき無料体験を申し込んでくれました。
橋本です。T.Iくんだね。今日はよろしくお願いします。
T.Iくんは、無料体験を申し込んでくれたけど、勉強に関して悩んでいること・相談したいことは何かな。
教育系の大学に推薦で行きたいと思っているんですけど、高校は音楽系であまり見てくれないので、推薦するのに適した勉強計画を教えて欲しくて申し込みました。
現状の悩み:推薦のための勉強がわからない。
なるほど。わかりました。今日は志望校に向けた勉強計画を作っていくけど志望校はどこかな?
えぇっと…。かなり差はあると思うんですけど東京学芸大学か文教大学に行きたいと思っています。
わかりました。勉強計画はどちらの大学で作っていこうか。
う〜ん…。じゃあ取り合えず文教大学でお願いします!
わかりました。それでは早速レーダーチャートを作って行きましょうか。
文教大学受験に向けた「英語」勉強法
それでは早速はじめていこうと思います。今回は「今後1年間で何を勉強するべきか?」をはっきりするために、年間計画と今後何を勉強すればいいのかがわかるレーダーチャート分析を行います! これで今のT.Iさんの実力を把握して、どこまで基礎から勉強していけばいいのかを見極めましょう!最初はレーダーチャート分析を行います。
レーダーチャート
レーダーチャートとは、自分の現在の学力と、目指す大学で必要な学力を表したグラフのことです

※青が今の自分の学力で、オレンジが目指すべき学力です。
主要大学300学部のデータを用いて作った、レーダーチャートを見ることで自分の現在の学力と、目指すべき学力の差が明確になります。
その結果自分がやるべき勉強が明確になります!
レーダーチャートを作る課程
じゃあまずはじめに、今使っている参考書を聞いていこうと思います。
- 英単語:英語システム単語
- 英文法:スタサプ文法
- 英文解釈:学校の授業のみ
- 長文読解:学校の授業のみ
- 英作文:ほとんど勉強したことがない
- リスニング:ほとんど勉強したことがない
なるほど。ありがとうございます。では、一つ一つの勉強状況を確認していきますね。まずは英単語から聞きたいと思います。
はい。「ターゲット」と迷いましたが、「システム英単語」の方がおすすめと聞いたのでこっちにしています。
なるほど。単語帳は自分が合うものを使えば良いと思いますよ。ちなみにどどのくらい取り組みましたか?
OKです。もし全範囲からテストするとしたら何割くらい取れそうですか?
『「システム英単語」使ってみてどうかな。難しいですか?
そうですね。結構難しいですね。中学から英語はあまり 得意じゃなかったですし、高校も英語の授業はそんな力いれているわけではないと思うので受験レベルの単語に早く慣れなくちゃって焦ってます。
「そっかそっか。システム英単語」はセンターから難関大向けの参考書ですし、後半600語は早慶などの英語が難しい大学向けの範囲なので現状難しいのであればレベルを下げても良いかもしれませんね。
思い切って中学レベルから初めてもいいかもしれないですね。英単語帳はレベルが合うものを参考書リストにいれておきます。次は英文法です。英文法はどの単語帳をつかっていますか?
参考書というか「スタディサプリ」ってあるじゃないですか。 あれの英文法の講座を見て勉強している感じです。
なるほどなるほど、OKです。問題集とかも使ってないってことだよね。
はい。とりあえず講座をうけているだけです。文法を覚えているところです。
OKです。では次に英文解釈ですけどこちらは学校でで勉強している感じかな?
んーやったとは思うんですけど、ほとんどわからないですね。
了解です。では、長文読解も英作文もあまりやってなさそうですね。
わかりました。そうしたら今の質問を元にレーダーチャートを作ります。
レーダーチャートの結果

T.Iさんのレーダーチャート分析はこちらです!推薦を目指す上で、今年から「共通テストの点数」を推薦で求める大学が増えていることから、ひとまず共通テストレベルの学力を目標にしていきます。
オレンジが共通テスト英語で求められる学力で、青がT.Iさんの現状の学力です。英語は中学レベルの参考書から組み込んでいます。
全体的に大幅なレベルUPが必要ですが、リストアップした参考書の順番通りに勉強を進めることで着実に力をつけることができるでしょう。
レーダーチャートに反映もされないレベルだと思うとかなり焦りますね。
この時期にレーダーチャートに差が出てしまうのは仕方ないことです。これから着実に勉強を進めていきましょう。
参考書リスト
では、これから、高校2年生の終わりまでの、約1年間の年間計画を立てていきます。これを基に、「文教大学に合格する今はこれをすればいいんだ!」というイメージをつけてもらえればいいと思います。まずはこれから文教大学に合格するために必要な参考書を提示します。
参考書リストの解説

では、具体的な勉強内容を確認していきましょう。
英単語
英単語はレベル3まであげなくてはいけませんね。中学英語から少し不安があるとのことなので、「中学英単語ターゲット1800」で総ざらいしましょう。
それが終わればレベル1です。次は「ターゲット1200」に取り組見レベル2にあげ、最後のレベル3は「ターゲット1900」に取り組んでください。
1500以降の単語は難関大以上なので現状は必要ありません。
単語は英語の基本中の基本です。単語を覚えるには繰り返し何度も行うことです。一度に100単語ずつ最低でも2,3周は同じ参考書を繰り返して行いましょう。
英文法
英文法はレベル2まで引き上げる必要があります。「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」で中学範囲の英語をおさらいしていきましょう。
次は「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」を使っていきましょう。
レベル2の引き上げは、「スタディサプリ高2スタンダードレベル英文法」「入門英文法問題精講」「スタディサプリ高3スタンダードレベル英文法」に取り組んで仕上げていきます。
共通テスト英語には英文法問題は出てきませんが、1番配点の高い長文読解を解く際に欠かせません。焦らず基礎をおさえていきましょう。
英文解釈
解釈のレベルも2まで引き上げる必要があります。
レベル0の引き上げは「 英文読解入門 基本はここだ!」と「超入門英文解釈の技術60」を使いレベル2は「 入門英文解釈の技術70」を使ってください。
この3冊に取り組みしっかり例文をおぼえておくことで、長文でなんども読み返してしまうなどが少なくなるでしょう。
基礎の勉強というと、単語文法が意識されがちですが、構文解釈の勉強は単語文法と同じくらい重要な勉強です。基礎を固めるのは最終的には長文を解解けるようにするためなので、構文を覚えて長文を効率よく解けるような力を身につけましょう。
英文読解
英文読解はレベル3に引き上げる必要があります。まず「イチから鍛えるBasic」「イチから鍛える300」でレベル2を目指しましょう。
最後の引き上げは『イチから鍛える500』と『ポラリス1』ですね。ここまでの参考書を仕上げると、センターレベルの長文が解けるようになります
英語は長文読解がほとんどの点数を占めます。単語・文法。構文解釈の実力を発揮するためにも複数の参考書に取り組んで長文読解に慣れていきましょう。
リスニング
共通テストレベルのリスニング力をつけるには『キムタツセンターリスニング1』『キムタツセンターリスニング2』に取り組んでください。
1で基礎固めをして、2で演習を積めるようなイメージです。リスニングの勉強も早くからやっていきましょう。
これで必要な参考書は以上です。17冊になりましたね。
志望校のレベルをあげるとなるとさらに参考書が増えてくるので、とりあえずはこの参考書を早くやりきって実力をつけていくことが大事ですね。
その他の科目の勉強法
科目1:数学

数学は「スタディサプリ高3スタンダードレベル」でインプットを行い、「黄色チャート」と「学校の授業」の復習を行うことで実力がつきます。
この1年で黄色チャートの例題レベルはしっかりと解ききれるようになると高3になってからの勉強で焦らず進めることができるはずです。
科目2:国語

国語は小論文対策を見据えて、現代文の勉強に力を入れていきましょう。小論文も現代文と同様問われたことに対して、的確に回答することが必要です。
読解力と解答力を身につけるために、『現代文ひとつひとつわかりやすく』『システム現代文バイブル編』に取り組みましょう。
年間計画と勉強時間
きちんと全部の参考書をステップごとに取り組むためには、計画的にやることが大切なので、参考書リストをを年間のスケジュールに落とし込んでみようか。
年間計画はこちら!

英語
まずは、英単語と英文法を固めます。次に、英文解釈や英文読解に取り掛かっていきましょう。
スケジュール通りに勉強が進めば、高校3年生になった時には、センターレベルぐらいの英語力を身につけることができ、成績もだんだんと伸びてくると思います。
高校3年生になったときには、文教大学の入試レベルくらいの問題に取り組めるように、逆算して今から勉強を進めていきましょう!
数学
まずは問題を解く前に公式や定理を理解するために動画授業をもう一度受けましょう!
同時並行で黄色チャートを使って問題を解いて実力をつけていきましょう。
高校2年生なので焦らなくては良いですが、英語同様数学はかなりの時間がかかる科目なので高校3年になる前に基礎を固めていきましょう。
国語
国語は小論文対策として現代文の勉強を進めてください。夏からで良いので徐々に勉強量を増やしてください。
年内は指定した参考書を進めて読解力をつけて、年明けから小論文を意識した対策をしていきましょう。
総勉強時間はこちら!

T.Iさんに、これから文教大学国際学部合格のために必要な総勉強時間は、2759時間になります!想像できますか?
そうですよね。じゃあ、これを今から受験日までに残された日数で割ってみると…1日の平均勉強時間は5.1時間になります。
今家で2時間ほどしか勉強できてなかったので、後3時間以上も増やさないと間に合わないってことですね。
そうだね。これからあと2年間あるけど時間があるように思っているとあっという間なので1日の勉強時間はできるだけ下回らないように進める意識は持っていていください。。
まとめ
今回の無料相談を受けてみて、率直な感想を教えてもらえるかな?
今の自分のレベル、そして志望校合格のために必要なことを、各教科考えてもらえて、これからも勉強を続けられそうです…!
それはよかったです!!計画通り勉強できるよう、頑張ってくださいね!
今日の受験相談はここまでです。「もっと自分と似た人の受験相談の様子を知りたい!」という人は、こちらをチェック!
T.Iさんのように、「志望校に向けた具体的なアドバイスをしてほしい!」「やるべき勉強を決めてほしい!」というあなたは、ぜひ
学習塾STRUXの無料体験にお越しください。無料体験では、今回のT.Iさんのように「志望校と現在の学力との差」から参考書リスト・年間計画を導き出し、あなた専用の勉強計画をお渡ししています!
無料体験だけの利用も大歓迎です!