地理勉強法


【共通テスト地理】9割・満点を取りたい人がするべき2つのこと!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

  • 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、共通テストの問題変更が予定されています。2024年度共通テスト終了後記事も順次更新しますが、しばらくは古い情報も含まれますのでご注意ください。詳しい変更点はこちらの記事をご確認ください。

共通テスト地理の対策は進んでいますか?皆さんの中には「8割は取れるようになったけど、9割を超えられない…」「地理で満点近い点数をとっておきたい!」と考えている人もいると思います。

この記事では「共通テスト地理で9割・満点を取りたい」と考えている人に向けて、共通テスト地理で高得点を取る方法をお伝えします。

*この記事は「共通テスト地理の模試や予想問題ですでに8割を取れている」という人向けの記事です。8割をまだ取れないという人はこちらの記事をまず読んでください。

*この記事は、過去の共通テスト・試行調査・市販の予想問題集の内容を元に作成されています。

他の科目の対策を終えてから共通テスト地理で9割・満点を狙おう!

高得点を取るための勉強法を解説する前に伝えておきたいのが、「共通テスト地理で9割以上を狙うのはコスパが悪い!」ということです。

共通テスト地理は、8割までであれば比較的簡単に獲得できます。

しかし、共通テスト地理の問題には東大志望の受験生でも迷ってしまう難問が複数含まれているので、9割以上となると一気に難易度が上がります。

この難問を解くためには、共通テスト地理で「0点から8割得点を狙う」のと同じくらい時間がかかるので、非常にコスパが悪いです。

そのため共通テスト地理は、8割を得点できるようになったら一度対策をやめて、他の科目で9割や満点を目指した方が、共通テスト全体の点数を効率よく上げられます。

地理で9割を取るための勉強と満点を取るための勉強は同じ

もうひとつ皆さんに伝えておきたいことが、「共通テスト地理で9割を取るための勉強と満点を取るための勉強は同じ」ということです。

本番で9割を取る人は、「満点を狙った結果、いくつかミスをして9割になった」という人がほとんど。

ここからは共通テスト地理で満点を取るための勉強法を説明するので、9割を取りたい人も満点を目指すつもりで勉強してください。

共通テスト地理で満点を取るための時間配分

共通テスト地理は、解ききるまでの時間が厳しい科目ではありません。そのため、どの問題もじっくり問題文やグラフを見て答えを選びましょう。

自信のない問題があったら、とりあえずマークをしておき、問題をすべて解き終わった後に戻ってきましょう。

わからない部分をマークせず次の問題に移ると、「次の問題のマークを1個前の部分にマークする」というミスが起こりやすく、マークがすべてズレて大幅に点数が下がりかねません。

こうしたマークミスを防ぐため、わからない問題も必ずマークをしておきましょう。

共通テスト地理で満点を取るためにするべき勉強

すでに8割を獲得できている方は、系統地理と地誌の基本的な知識は覚えていると思います。

この状態の方が取り組むべき勉強は以下の3つです。

  1. 問題をたくさん解いて解き方をストックする
  2. 資料集で各国の細かいデータを確認する
  3. 世界史や時事的な知識についてもアンテナをはる

1.問題をたくさん解いて解き方をストックする

共通テスト地理で9割以上を狙うのが難しい理由としては、「しっかりと共通テスト対策した人でも解けない難問が毎年出される」ということが挙げられます。

例えば、2018年のセンター試験で出題された以下のような問題が、今後の共通テストでも出題される可能性は高いです。

地理 難問答え:②

この問題が出されたときは、「ムーミンについての知識がないと解けない悪問だ!」という人もいましたが、この問題はムーミンについて知らなくても、以下のような知識と思考力があれば解けます。

  • ノルウェー語はスウェーデン語と同じゲルマン語族に属している知識
  • 小さなバイキングビッケの「バイキング」は昔ヨーロッパにいた海賊のことだろうという発想力
  • バイキングは北方ゲルマン民族だという知識
  • バイキングという海賊はヨーロッパ中を荒らし回ったわけで、ということは外洋に漕ぎ出しやすい国にいるはずであるという思考力

このように、毎年出題される難問であっても、「解説を読めば自分でも解けたな」と思う問題がほとんどです。

対策としてはとにかく色々なタイプの問題を解いて、資料から答え推測する思考力を強化するしかありません。

問題演習の教材はセンターと共通テストでもほとんど変わらないので、センター過去問・共通テスト予想問題集のどちらでも大丈夫です。

共通テスト地理とセンター地理の違いについて詳しく知りたい人はこの記事をチェック!

予想問題集の場合は『共通テスト実戦模試(13)地理B』、共通テスト・センター過去問の場合は『赤本』がオススメです!

created by Rinker
Z会
¥1,430 (2024/10/14 08:49:30時点 Amazon調べ-詳細)

問題を解いた後は、必ず「間違えた問題」「答えに自信が無かった問題」の解説を読んで、正解までも考え方をしっかりと理解しましょう。

こうして色々な問題の解き方を身につけることで、どんな問題が出題されても対応できるようになります。

2.資料集で各国の細かいデータを確認する

満点を取るためには、資料集で各国の人口や産業といった細かいデータを確認することも重要です。

その理由として「難問の多くがムーミン問題のように”地誌”であることが多い」ということが挙げられます。

問題演習の中で特定の国に関する問題が出題されたら、その度に資料集や『データブックオブ・ザ・ワールド』などの統計書で、出題された国に関するページを確認しましょう。

created by Rinker
¥803 (2024/10/14 20:26:30時点 Amazon調べ-詳細)

世界各国についての基本的な知識を知っておくと、「地誌」の問題で役に立ちます。

ただし、資料集や統計書の確認は非常に時間がかかるので注意しよう!苦手科目があるなら先にそっちを対策した方が良いぞ!

3.世界史や時事的な知識についてもアンテナを張る

共通テスト地理では世界史や時事的な知識が役に立つこともあります。

先ほどのムーミンの問題は、バイキングの知識があれば解くことができますが、バイキングというのは地理というより世界史に関連した知識です。

このように共通テスト地理では、世界史や時事問題など「地理とはあまり関係のない知識」が必要になることもあります。

そのため、時間に余裕がある人は世界史や時事問題といったこともしっかり勉強しておきましょう。

まとめ

最後に9割・満点を取るためにするべきことをもう一度確認しましょう。

  1. 問題をたくさん解いて解き方をストックする
  2. 資料集で各国の細かいデータを確認する
  3. 世界史や時事的な知識についてもアンテナをはる

ぜひこの記事を参考に、満点を狙って勉強してみてください!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば地理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

地理の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト地理の解き方のコツについて知りたい方はこちらをチェック!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。