大学受験の歩き方


【受験勉強を始める前に】文理選択を徹底解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

この記事では、文理選択について徹底的に解説していきます。「文系と理系はなにが違うの?」とか、「職業の選択にも関わる?」といった疑問をまとめて解決していきます!

赤神先生〜。なんか、学校で文理選択の希望調査っていうのがあったんですけど、これは何なんですか?
文字通り、文系か理系かを選択する調査だ。
え?選択ですか?どういうこと?
どうやらマルオは文理選択について何も知らないようだな。ここで徹底的に解説していこう!
お願いします!

文理選択のしくみを徹底解説!

そもそマルオは文系理系が何か知っているか?
う〜ん、イマイチですね。
わかった。今回はそこから解説していこう!

高校で誰もが経験する文理選択ですが、そもそも文系と理系についてきちんとわかっている人は少ないのではないのでしょうか。大学での文理の違いは、文系法や政治、経済、文学、教育などの科目を扱い、理系理学や工学、医学、薬学、数学などの科目を扱うということです。

大学で専門的に勉強することが違うんだね!

大学で学ぶことが違うので、大学入試の段階でも文系と理系では求められる科目が異なります文系であれば国語や社会の点数配分が大きくなりますし、理系であれば理科や数学の点数配分が大きくなります

なるほど。ちなみに英語はどうなるんですか?
英語は文系・理系のどちらでも重要な科目だな。

このように入試で用いる科目が異なるため、高校生の時から文系か理系かを選択し、第一志望校・志望学部に沿った勉強を進めていきます

僕は早稲田大学の商学部に行きたいから文系だね!

自分の志望学部が文系・理系のどちらかわからない場合には学校の先生に相談しましょう。また、志望大学や志望学部が決まっていない人はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

ところで、この文理選択って普通はいつ頃行われるものなんですか?

文理選択は一般的には高校1年生から高校2年生に進級する段階で行われます。まだまだ受験までは遠い時期に行われますが、この時点では志望大学があることが望ましいですね。ただ、まだまだ決まっていなくてもとりあえずはOK。この記事を読んで具体的なイメージを持ちましょう。また、高校2年生から高校3年生に進級する段階で文理選択を行う高校もありますが、これは高校によって様々ですので、学校の先生に聞いてみましょう!

高校1年の終わりには文理が決まるってことですね。なかなか早いなあ。
そうだな。だからこそ早めから大学については考えておきたいな。

文系と理系の違いを徹底解説!

それで、文理選択の内容についてはわかったんですが、文系理系の違いがまだいまいちわからなくて。どれくらい違うんですかね?
よし、それでは文理の違いについて解説していこう!

(1)大学入試での文理の違いを徹底解説!

まず解説するのは大学入試での文系と理系の違いです。科目ごとにどのような違いがあるのかを説明していきますね!

(a)英語

英語は文系と理系で学ぶ範囲に違いはありません。ただし、科目ごとの配点を考えたときに文系の方が、英語が重要になるケースが多いです。また、東京外国語大学や早稲田大学国際教養学部など、英語が特に難しいとされる大学は文系であることが多いので、その意味でも文系学部の方が英語が重要だと言えるでしょう。また、英文のテーマが文系は文系のテーマ、理系は理系のテーマにかたよる大学もあります。自分の志望校の過去問をみて確認しておきましょう。

文系の方が英語の配点が大きいんだね!僕も気をつけなきゃ。

(b)数学

数学は国公立文系、私立文系、そして理系によって勉強する範囲が異なります。

数学は大きく3パターンに分かれるぞ!

まず国公立文系は数学ⅠAと数学ⅡBを勉強します。文部科学省のカリキュラムに寄れば高校2年生の間に全ての範囲が終了しますから、高校3年生は受験勉強になります。次に、私立文系は大学によっても異なりますが基本的に数学は必要ありません。私立文系のほとんどの大学が英語・国語・社会1科目の受験を行っているので、数学は勉強しなくても大丈夫です。ただし、数学を使った受験方法もあるので、数学が得意だけど私立文系に行きたい!という人は自分の志望校の入試について調べてみましょう。

数学いらないんだね……。なんで必死にやってたんだろう。
事前に調べておかないとマルオのように必要のない勉強をすることになってしまうぞ!

理系では、数学ⅠAと数学ⅡBに加えて数学Ⅲも範囲になります。数学Ⅲでは複素数平面や2次曲線、微積分の応用などを扱いますね。数学Ⅲは高校3年生で勉強することが一般的ですが、受験までの期間が短いため、夏休みや直前期にまとめて演習を行わないと間に合いません

数学Ⅲは高校3年生の夏休みにたくさん勉強できると理想的だな!

(c)国語

国語は英語と同様、文系と理系で範囲は同じですが、配点を考えると文系でより重視されます。ただし、大学によっては漢文を使わない大学なども存在するので、事前に国語のうちどこまで出題されるのか、把握しておきましょう!

GMARCHのうち、多くの学部では漢文が必要ないんだ!君に受ける学部にどの範囲まで使うのか、必ず確認しよう!

また、私大理系では国語は出題されません一部の医学部などでは小論文が出題されますが、国語とは異なった対策になるので、そのような場合は小論文専門の対策を行いましょう!

(d)理科

理科は数学と同様、国公立文系、私立文系、理系の3パターンに大きく別れます。まず、国公立文系は、センター試験で「基礎科目」を2つ受験することが一般的です。

基礎科目」?

基礎科目とは、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4つの科目のことで、理系が受験する物理、化学、生物、地学より簡単な試験になっています。2科目を受験するということで大変そうに思うかもしれませんが、基礎科目で扱う範囲はかなり少ないので、高校3年生の間に数ヶ月集中的に勉強すれば高得点が狙えます

4つのうちどれを選ぶかは自分で選択できるぞ!

次に、私立文系では理科は必要ありません。私立文系だけを考えている人は、理科の勉強に時間を割いてはいけないということですね。

嘘でしょ……。物理のテスト勉強必死にやってた。
マルオはつくづく不要な勉強が多いな。こんな風にならないようにきちんと確認しよう!

最後に、理系は一般的に物理、化学、生物、地学の中から2科目を受験します。ただし、地学は選択できない大学が多いことと、学部によっては必須の科目が定められていたりするので、学校の科目選択の前に必ず調べてください

例えば工学部ならば物理が必須、理学部だと化学が必須などの指定はよくあるぞ!必ず調べよう!

(e)社会

最後に、社会は国公立文系、私立文系、国公立理系、私立理系で大きく4パターンに別れます。

一番ややこしそうだ!

まず、国公立文系ではセンター試験で社会2科目を受験することが一般的です。選ぶ科目としては日本史、世界史、地理、倫理政経から選ぶことが一般的です。また、2次試験で社会を課される大学もあるので、その場合はセンター試験以上のレベルについて勉強しておきましょう。

国公立文系はセンター試験で2科目だ!
じゃあ、歴史が苦手なら地理と倫理政経なんて組み合わせが良さそうですね!
いや、ここは注意が必要だ!大学によっては、倫理政経や地理だと受験できない大学もあるから、必ず確認しよう!
なるほど。確かにこれを見逃したら大変ですね!

次に私立文系は、個別試験で社会1科目を受験することが一般的です。ただし、私立大学の社会は細かい知識まで聞かれることが多いため、単語帳や問題集で入念な対策をしておきましょう!

単語帳をやり込もう!

国公立理系ではセンター試験で社会1科目を受験します。国公立文系の人が受ける試験と同じ試験を受けるため、きちんと対策して受験しましょう!そして最後に私立理系では、社会は必要ありません。ここでも必要のない勉強を行わないように注意しましょう!

どうだ、マルオ。科目についてはきちんと理解できたか?
はい。ただ、自分が受ける可能性のある大学については全て調べておく必要がありそうですね!

英語 数学 国語 社会 理科
国公立文系 必要かつ重要! 数学ⅠAⅡB 必要かつ配点高め 2科目を丁寧に 基礎科目2つを最低限の時間で
私立文系 必要かつ重要! 不要 必要かつ配点高め 1科目を極めよう 不要
国公立理系 必要かつ重要! 数学ⅠAⅡBⅢ 必要だが配点は低い 1科目だけ最低限の時間で 2科目を丁寧に
私立理系 必要かつ重要! 数学ⅠAⅡBⅢ 不要 不要 2科目を丁寧に

(2)大学での文理の違いを徹底解説!

受験の時の文理の違いはわかったんですけど、まだ文理選択ってよくわからなくて。
わかった。大学に入って何ができるかわからないからだろう。
そうですね、文系でも理系でも、大学入ってからどんな風かイメージがつかないです。
そうだな。じゃあ大学での文理の違いを説明しよう!

まず、文系と理系のそれぞれでどのような学部があるのかをおさらいしておきましょう。

  • 文系
  • 法・政治・経済・経営・商・文・教育・社会・教養・人文・国際
  • 理系
  • 理・工・農・医・薬・獣医・歯・看護・環境・情報
なるほど。色々ありますね。
そうだな。まずはこの中で面白そうなもの、興味の湧きそうなもを考えてみるといい。
具体的なイメージがわかないときはどうすればいいですか?
そんなときは、大学のホームページを見たり、資料請求をしたりしよう!具体的なイメージを持つことで文理へのイメージもつかめるぞ!

上に紹介した学部の中だと、教育学部や医学部はそれぞれ教師、医師になるために必須になりますが、その他の学部は将来の選択肢も様々です。一般的に言えることとしては、文系は大学4年を卒業したら就職する人が多いですが、理系は大学院まで進んで6年間は大学に在籍する人が多いですね!

なるほど、大学院なんていうのもあるんだ。
文理選択の段階では、学部まで決められない人も多いかもしれないが、興味のある分野については積極的に調べよう!

文理選択の決め方を徹底解説!

大学までわかっても、やっぱりまだ不安なことが多いんですけど……。どうしたらいいですかね?
多分マルオは将来の職業なんかについても不安があるのかな。
そうですね。そこまで考えると文系か理系かってなかなか判断しにくいです。

将来の職業を考えると文理の判断ができないという人も多いのではないでしょうか。もちろん、弁護士や教師、医者になりたい!というように明確に決まっている人は選びやすいですが、必ずしもそのような人ばかりではありませんよね。ここではそんな人の文理選択の仕方を解説します。

確かに将来やりたいこととか言われても……。

マルオくんのように、やりたいことが決まっていないせいで文理選択ができない、という人は大学の学部で興味のある分野に進むことをおすすめします。「法学部だから法律関係の仕事をやらなきゃいけない」とか「理学部だから理学を勉強し続けなきゃいけない」ということは全くなく、就職の際にはその時に自分が気になっている分野に進むことができますから、今の段階で職業が決まっていなくても心配する必要はありません

え?そうなの?商学部に進んだら商学に関係のある仕事をしなきゃいけないと思ってた!
就職と学部は、あまり関係ないと言っていいだろう。保護者の方に職業選択の話を聞いてみたり、大学のホームページに乗っている進路状況を調べたりしよう!

まとめ

どうかな、マルオ。文理選択はできそうか?
そうですね。文理選択をした後でも、将来の選択肢は色々変えられそうなので、文理選択へのプレッシャーが減りました。
それは良かった。文理選択をする時に一番重要なのは、気になる分野は必ず調べるということだ。知らないことには始まらないから、学部についても職業についても、興味のある分野については必ず調べよう!
でも、まだ決めきれないという場合はどうすればいいですか?。
そうだな。そんな場合は1ヶ月などある程度の期限を決めて考えて、自分の興味のありそうな方に決めてしまおう。現段階ではそれがベストな選択肢なわけだし、将来変更が不可能という訳でもない!
決めてしまう、ということも大事なんですね!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。