学習塾STRUX編集部連載


【大学別入試対策シリーズ】外部試験がカギ。早稲田大学国際教養学部に向けた勉強法

早稲田大学国際教養学部対策の鍵は英語

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

こんばんは!STRUX塾長の橋本です!

 

今週からは「大学入試の志望校別対策シリーズ」としてお送りしていきます!

初回は「早稲田大学国際教養学部」をピックアップします。

早稲田大学国際教養学部は早稲田大学の中でも、入試改革によって受験内容が大きく変わった学部の一つ。国際系学部の最高峰ということもあり、目指している人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな「早稲田大学国際教養学部」の入試制度・対策の基本を余すところなくお伝えします!

 
 
 

早稲田大学国際教養学部の試験情報

早稲田大学国際教養学部の例年の受験日・受験科目は以下の通りとなっています。2021年度入試(2021年2月実施)から以下の内容が当てはめられているので、注意しておくようにしましょう。

期日 2月13日
共通テスト 必要
出願時期 1月(共通テスト前)
科目 独自試験:英語
共通テスト:国語・選択科目(地歴・数学・理科)
(4技能テストの加点あり)

 

2021年度入試から「大学入学共通テスト」の国語ともう1科目(数学・理科・社会から選択)の成績を使用することになっています。さらに、従来のような独自試験の英語だけでなく、従来同様4技能テストの点数による加点もあります。

 
 

併願のパターン

おすすめの併願先:立教大学、青山学院大学

学校の雰囲気も近く、似た傾向の学部が多いことからこれらの大学はおすすめです。特に立教大学も青山学院大学も共通テストを今年度から取り入れているうえ、立教大学は英検のスコアも利用可能でありかつ日程が複数から選びやすくなっているため、受けやすくなっています。例年だと日程がかぶって受けられない、という大学が特にマーチレベルに多いですが、今後は複数日程から選べる立教大学は大いに選択肢に入ることになりそうです。

共通テスト利用で2レベル以上下の滑り止めを確保

共通テストで85%程度取る必要があることを考えると(後述)、この共通テストの点数を利用して日東駒専レベルの大学をきちんと確保できると心強いです。点数が良ければこれでマーチレベル下位の大学も押さえられる可能性があります。

早稲田大学国際教養学部の配点と目標点数

早稲田大学国際教養学部の配点は、大きく3つのポイントに分かれています。「英語の外部試験」「共通テストの国語・選択科目」「英語の独自試験」の3つそれぞれで目標点を設定しておくことが何より重要になるので、自分がどのくらいを目指すべきなのかをここから把握していくことにしましょう。

科目・配点

独自試験 英語:80点
共通テスト 国語:50点
地歴・数学・公民:50点
(それぞれ200点・100点を
50点に圧縮)
英語4技能テスト 20点*

*英語4技能テストの得点について

20点 英検:1級
TOEFL iBT:95以上
IELTS Academic:7.0以上
14点 英検:準1級
TOEFL iBT:72〜94
IELTS Academic:5.5〜6.5
7点 英検:2級
TOEFL iBT:42〜71
IELTS Academic:4.0〜5.0
0点 英検:準2級以下
TOEFL iBT:41以下
IELTS Academic:3.5以下
または、成績未提出

早稲田大学国際教養学部では、ざっくり「英語100点」「国語50点」「その他1科目50点」という計算になります。その他は多くの人がこれまでは「世界史・日本史」で受験をしていた部分ですが、枠が広がったことにより理系の人でも理科・数学が使えて受けやすくなっています(理科は基礎を除く・地歴は日本史B、世界史B、地理B)。

また、配点の妙になるのが英語4技能テストの点数で、ここで予め最大20点を確保できるため、確実に押さえておきたい部分になります。

 
 

目標点数

早稲田大学の文系学部では基本的に「得点調整」(点数標準化)が行われるため、これをある程度頭に入れておかないといけません。これは学部によって全教科に得点調整が入る場合と、一部科目にのみ入る場合とがありますが、国際教養学部では従来では「地歴・数学」、つまり選択科目の独自試験にのみ得点調整が適用されていました。2021年度以降は共通テスト試験での加点になるため、得点調整は行われないのではないかと思われます。

例年の合格最低点は63%あたりを前後していますが、今年は大きく入試形式が変わるためなかなか読めません。従来の受験者層がそのまま受験することを考えた場合の目標点数は、以下のようになるのではないでしょうか。

合計 150点
英語 51/80点
4技能 14/20点
国語 160/200点→40/50点
選択科目 90/100点→45/50点

例年英語の「受験者平均点」も6割強であることを考えると、英語の個別試験ではやはり6〜7割近くを取っておきたいところです。英語で6割は最低ラインですが、そうなると共通テストのラインが上がるためなかなか厳しい戦いになりそうです。

例年「4技能」の点数は英検準1級レベルが平均になっていることから、ここも「英検準1級」は早稲田大学国際教養学部を目指すなら確実にとっておきたいレベルになります。2級止まりだと7点のハンデを背負った状態になるといっても過言ではありません。

国語・社会が前例のない共通テストでの実施になりますが、合わせて8割5分あたりが目安になるでしょう。受験者層的に共通テスト利用の点数ほど高騰はしないと思われますが、8割前後だと正直ギリギリの戦いだと思っておいたほうがよいです。

だいたいこのようなバランスで、素点で150点を狙えれば、合格は堅いのではないでしょうか。

 

もちろん受験者の流れや共通テストの難易度によって大きくボーダーは動く可能性があるため、あくまで目安程度にはしておいてほしいですが、共通テストが組み込まれている以上、例年の平均点より15〜20点程度上の点数はきちんと取れるように演習を重ねるべきです。

 
 

早稲田大学国際教養学部・科目別の勉強法と問題攻略

最後に、科目別の勉強方針を軽くまとめておきましょう。

基本的に、やはり圧倒的に英語の外部試験(4技能テスト)と英語の独自試験対策が重要ですので、そこは外さないようにしておくべきです。

時系列・やるべき科目と対策

まず最優先で英語を仕上げることになります。英語が独自試験・外部試験ともに高いレベルを求められるので、高校1〜2年生から計画的に英語を固めておく必要があります。高2までに英検2級〜準1級を目指しつつ、長文であれば高3夏前には共通テストレベルは8割以上取れるようになりたいところです。

他の科目も学校のペースに合わせて進め、共通テストで使用する社会などは少し早めに、夏中には基本を固めきれるようにしましょう。

 

英語の独自試験対策

最重要なのが英語の独自試験対策です。国際教養学部の英語は大きく「Reading」と「Writing」パートにわかれ、Readingパートは文法・読解問題、Writingパートは日本語での要約問題と自由英作文が出題されます。2021年度入試からReading、Writingそれぞれに制限時間が決まったため、その時間内で解答する必要があります。Writingパートは比較的時間に余裕がありますが、Readingは今まで以上に時間が足りないため、速読の練習はマストです。

サンプル問題も公式HPに掲載されているので、確認しておきましょう。

Reading(PDF)
Writing(PDF)

これらの問題に対応できるようになるには、幅広いスキルが求められます。だからこそ、大前提になる「英単語」「英文法」「英文解釈」は高2のうちには最低限完成させ、高3では英作文、細かいイディオム、長め(900words前後)の長文の精読・速読に注力できるようにすべきです。要約も同形式の問題がでる東大の過去問などを活用して練習していきます。

英語の4技能テスト対策も必須

国際教養学部で使える4技能テストは「英検」「IELTS Academic」「TOEFL iBT」の3つですが、一番受験において汎用性が高く対策もしやすいのはやはり英検でしょう。合格ラインの14点を確保できる準1級を取るためには、やはり高2のうちには基本的な単語・文法・解釈は固めきっておくべきです。基本的にそれ以降は独自試験対策と重複するのですが、準1級対策で特筆して重いのが「リスニング」と「語彙」の部分で、ここは別途リスニング教材や準1級向けの単語帳を使って直前1ヶ月に入れ込む必要があります。

共通テスト国語の対策

国語は共通テスト対策で済むため、従来と比べると対策のハードルが下がります。とはいえ、従来の受験者のレベルからするとある程度の点を取らなければいけません。古文・漢文は40点以上、できれば1問間違いまでに抑えて、現代文も8割を目指すようにします。そのためには、高3の夏前までには古文・漢文の基本を固め、夏休みからは「共通テスト満点のコツ」などで対策をみっちりと行い、秋にはセンター過去問でどんどん演習できるようにすべきです。

共通テスト社会の対策

社会も従来より対策の量が減りますが、やるべきことは変わりません。社会、特に日本史・世界史は覚える内容も多いため、学校のテストごとにきちんと覚えておき、夏休みのうちには基本単語を固めきるようにします。

共通テスト理系科目の対策

理系科目を選ぶのは理系から国際教養学部を目指す人が中心だとは思いますが、基本的にはこれも「夏休み中には基本的な問題は解けるようになって、秋以降どんどんセンター過去問などで演習する」という方向性になります。

まとめ

早稲田大学国際教養学部では入試に使う試験や細かい配点が変更になっていますが、従来どおりの対策が必須です。特に英語は非常にヘビーなので、早くから対策をしておくようにしましょう。

 
 

お知らせ!

学習塾STRUXはいつでもオンラインでの無料体験&授業を実施しています。休業要請が外れたため校舎でも実施中です!高校2年生でもぜひ、今後の勉強内容を固める上でお気軽にご相談ください!高校3年生は、9月末までの募集となっているので要注意です!

学習塾STRUX無料体験
 
 
 
 

それでは!

 
 
 
 

ライター:橋本拓磨

東京大学法学部卒。学習塾STRUX塾長・STRUX大学受験マガジン監修。日本全国の高校生に、場所によらず正しい勉強を広めて、行きたい大学に行き、将来の選択肢を広げてほしい!という思いからSTRUXマガジンを監修。

詳しいプロフィール・サイトにかける思いはこちらから!
他の連載記事を見る!
Twitterはこちら
ストマガのYouTubeチャンネルはこちら

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。