みなさん、共通テスト世界史の対策は順調ですか?この記事を読めば「共通テスト世界史で1点でも多く取りたい!」「解き方のコツはないの?」「単語暗記が苦手….」といった悩みが解決します。




*この記事は第1回、第2回試行調査と市販の予想問題集の内容を元に作成されています。
共通テスト世界史の解き方のコツその1:史資料と問題文を分析しよう
共通テスト世界史のひとつの特徴として、センター試験と違って史資料が問題に多めに盛り込まれていることが挙げらます。
共通テスト世界史とセンター世界史の詳しい違いを知りたい方はこちら!
実は共通テスト世界史には史資料と問題文を分析すれば、世界史の知識がなくても正解にたどり着けてしまう問題が多くあります。例えば試行調査では以下のような問題が出されました。答えを考えてみてください。
この問題は「三権分立」という世界史の知識をを知っている人には簡単な問題ですが、別にそうした知識がなくても答えを推測することは可能です。
まず空欄ウ付近の文章を読むと「ローマ国制についての理解が受け継がれていき、その影響がアメリカ合衆国憲法などに空欄ウとして表れている」ということが書かれています。


資料の第1段落を読むとローマ国制についての解説が書かれているのが分かります。特に2行目から5行目にローマ国制についての要約が書かれており、その内容は「コンスル、元老院、民衆という3者が互いに協調や牽制をしあって勢力を均衡していた」というもの。
ここで選択肢を見てみると、選択肢①②③は資料の内容とあまり関係なそうですが、選択肢③には「立法・司法・行政という3つのものを異なる3機関が持ち、権力の均衡を図った」という内容が書かれています。


このように共通テスト世界史では、世界史の知識がなくてもよく考えれば答えを推測できる問題がいくつかあります。分からない問題があったときは、史資料と問題文にヒントが隠されていないかを考えるようにしましょう。
共通テスト世界史の解き方のコツその2:消去法を使う
続いての解き方のコツは「消去法」です。知っている単語やそれっぽい内容が書かれた選択肢を見ると、その選択肢をついつい選びたくなってしまいますが、その選択肢を選ぶ前に必ず残りの選択肢は本当に正解じゃないのかを確認しましょう。
例えば以下の問題を解くときを考えてみます。
この問題ははテミストクレスが活躍した時期、すなわちペルシア戦争の時期のアテネについて述べた選択肢を選ぶものです。ペルシア戦争といえば「軍船の漕ぎ手として下層市民が活躍した」ことが有名ですので、パッと見④が正解ですが本当に残りの選択肢は誤りなのかを必ず確認しましょう。
まず選択肢①は南北戦争の時のアメリカの話、③はヒッタイトの話なので明らかに誤りです。そして②はアテネの話ですが、これはソロンが活躍したころですのでペルシア戦争以前の話ですね。やはり答えは④のようです。
答え:④
このように、それっぽい選択肢があっても他の選択肢が本当に正しくないのかをしっかり確認することで、ひっかけ問題にひっかかることがなくなります。
また「正解以外の選択肢が不正解であることを確認する」作業は本番だけでなく普段の勉強でも大事です。ある問題で正解をひとつに絞りきれなかった時は、「その問題に関する知識が不足していた」ということ。
共通テストでは以前出された問題が、問題文や選択肢を変化させて再度出題される可能性が高いです。1度出された問題は次は必ず正解できるように必ず復習するようにしましょう。
例えば先ほどの問題で、②の選択肢がなぜ不適切なのかをしっかり自分で説明できない場合は、アテネについての知識不足であるといえます。必ず教科書などでもう1度アテネについての知識を確認し直しましょう。
世界史知識の暗記のコツ
最後に今から使える世界史知識の暗記のコツをご紹介します。まず暗記には以下の3種類があります。
- 単語暗記(「ベルサイユ条約」といった単語を覚えること)
- 単語の内容暗記(「ヒッタイトははじめて鉄器を使用した」のように単語の内容を覚えること)
- 年代暗記(「ベルサイユ条約は1919年」といった出来事が起きた年代を覚えること)
共通テストで必要になるのは主に「単語の内容暗記」です。「単語暗記」や「年代暗記」は共通テストではそれほど使うことはないので、ここでは「単語の内容暗記」のやり方を紹介します。
単語の内容を覚える時のポイントはズバリ「その単語の内容だけでなく、その単語の背景や影響まで覚える」こと!例えば、アテネの「ペルシア戦争」だと、そもそもなぜペルシアと戦ったのか、戦いの結果何が起こったのか、ということまで覚えるようにしましょう。
この覚え方をオススメする理由は「単語の内容は単独で覚えるよりも何かと関連づけた方が記憶に残りやすい」からです。例えば「friendly」という単語の意味を覚えるときは、「friendly」は「friend」の派生語であることを知っていた方が覚えやすいですよね。
このように単語の内容は他の単語などと関連づけて覚えた方が記憶に残りやすいので、単語の内容を覚えるときは、その単語の背景や影響とセットで覚えるようにしましょう。
まとめ

-
-
- 史資料と問題文を分析する
- 消去法を使う
- 暗記の時は単語の背景や影響まで覚える
-
共通テスト世界史で8割を取りたい人はこの記事もチェック!