だんだんと共通テストの時期が近づいてきましたね。この記事では「共通テスト世界史で9割・満点を取りたい」と考えている人に向けて、共通テスト世界史で高得点を取るためにするべき3つの対策をお伝えします。




この記事は模試や予想問題などで、既に共通テスト世界史で8割を取ることできる人向けの記事です。8割をまだ取れないという人はこちらの記事を参考にしてみてください。
*この記事は第1回、第2回試行調査と市販の予想問題集の内容を元に作成されています。
9割を取るための勉強と満点を取るための勉強は同じ
まず皆さんに伝えておきたいことが、「共通テスト世界史で9割を取るための勉強と満点を取るための勉強のやり方は同じ」ということです。本番で9割を取る人は満点を狙った勉強をした結果、いくつかミスをしてしまい9割になったという人がほとんど。
今から共通テスト世界史で満点を取るための勉強法を紹介していきますが、9割を取りたい人も基本的には満点を目指すつもりで、その内容を参考に勉強するようにしてください。
共通テスト世界史で満点を取るための時間配分と解く順番
続いて共通テスト世界史で満点を取るための時間配分についてお伝えします。皆さんご存知の通り共通テスト世界史は、国語や数学といった教科と比べてそれほど時間が厳しい科目ではありません。ですので基本的にはどの問題もじっくりと問題文や史資料を読み込んでから答えを選ぶようにしましょう。

問題を解いていると自信のない問題も出てくると思いますが、その場合はとりあえずマークをして問題をすべて解き終わった後に戻ってきましょう。この時大事なのが「分からない問題もとりあえずマークする」こと。
マークせずに次の問題に移ると、次の問題を一個前の問題の部分にマークしてしまい、その後のマークがずれて大幅に点数が下がってしまうということがよく起こります。このミスを防ぐため、分からない問題も必ず選択肢のどれかをマークするようにしましょう。


共通テスト世界史で満点を取るためにするべきこと
続いて共通テスト世界史で満点を取るためにするべきことをご紹介します。
既に予想問題などで8割を取ることが出来る皆さんは、通史も終わって基本的な単語は覚えられていると思います。満点を取るためにはもちろん引き続き基本的な単語を覚えていくことが最も大切なのですが、その他にもやっておいて欲しいことが以下の3点です。
- 年号を暗記して横の繋がりをおさえる
- 地図問題の対策をしよう
- 予想問題・センター過去問を解きまくる
以下で具体的な内容を解説します。
年号を暗記して横の繋がりをおさえる
共通テスト世界史では必ず「ある出来事がどの時期に起きたのか」を問う問題が出されます。問われ方は時代順に選択肢を並び替えたり、ある出来事が一定の時期に該当しているかを判断させたりと様々です。
例えば試行調査では以下のような問題が出されています。
基本的に時代について問う問題は、歴史の流れをちゃんと知っていれば具体的な年号を知らなくても解けることが多いです。ですがたまに具体的な年号を知らないと答えが分からない問題が出されることもあるため、細かい年号は覚えなくても良いので有名な出来事の年号は覚えておくようにしましょう。

地図問題の対策をしよう
年号問題と同じく共通テスト世界史では地図を使った問題が必ず出ます。例えば試行調査では以下のような問題が出されました。
このように共通テスト世界史では「国の場所や事件が起きた場所を知っているか」「人々の移動の経路を覚えているか」などを問う問題が出ます。世界史では色々な国名を覚えることになりますが、意外とその国がどこにあるのかということを忘れがちです。
国名が出てきたときは必ず、資料集を使ってその国の位置を確認しておくようにしましょう。
共通テスト世界史の問題について詳しく知りたいという方はこの記事をチェック!
予想問題とセンター過去問をひたすら解こう
知識を暗記するのと同時並行で必ずやってほしいのが問題演習です。
知識というのは1問1答や書き込み教科書などを使って覚えていると、そこに書かれている通りに問題が出されたときは簡単に答えられるのですが、ちょっと違った角度からその知識について聞かれると急に答えられなくなってしまうことがよくあります。
共通テストの形式に近い問題をたくさん解くと、ひとつの知識について様々な角度から問題が出されるので知識についての理解が深まります。また自分が覚えていなかった知識を発見するのにも問題演習は最適です。


この問題集はZ会オリジナル模試(4回分)に加え、平成30年度試行調査を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとに、試行調査を用いて実力を確認するとよいでしょう。解答には共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれた丁寧な解説が乗っています。
問題を解いたあとは「間違えた問題」に加えて、「自信がなかったけど正解した問題」も必ず解説を確認し、その後に教科書や資料集でその問題の周辺知識を確認するようにしましょう。
こうやって地道に自分に足りない知識を補強していくことで、知識の穴がなり本番では自信を持って選択肢を選ぶことができるようになります。
センター過去問も満点狙いの対策に使える
共通テストとセンターでは史資料を使った問題が増えるなど、問題傾向が少し変わりますが基本的にはほぼセンター試験と一緒ですので、センター過去問も共通テスト世界史対策に使えます。
共通テスト世界史とセンター世界史の違いはこの記事をチェック!
センター過去問は基本的にはどの出版社のものを使っても構いませんが、必ず解説が充実していることを確認してから購入しましょう。赤本なんかがオススメです。
問題を解いたあとは、予想問題集のときと同じように「分からなかった問題」と「自信が無かった問題」の解説をよく読み、教科書と資料集でその問題の関連箇所をチェックするようにしましょう。
まとめ

- 基本的な年号を覚える
- 国の位置を地図で確認
- 問題演習で知識の抜けをなくす
共通テスト世界史の解き方のコツについて知りたい方はこちらをチェック!