化学勉強法


【共通テスト化学】6割を取るための勉強法は?3パターンの失敗原因と解決策

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テストの化学でせめて6割取りたいんだけど、何を勉強すればいいの?」
「共通テストの化学だけは勉強しているのに半分も取れないんだけど、なんでだろう?」
「出来なさすぎて本当に何から手を付けていいか分からない」

このようなお悩みをお持ちの受験生のあなたが、共通テストで60点(6割)を取るために必要なことや、勉強法などを具体的に解説します!

この記事を読んで、その通りに勉強すれば必ず60点の大台が見えてくるはず!

ぜひ最後まで読んでください。

6割に届かない人の3パターンとパターン別勉強法

共通テストで60点に届かない受験生は主に3パターンに分かれます。

以下のチェックリストで確認してみましょう!

チェックリスト

A:全体が一定のレベルに達していない場合

  • 定期テストではいつも発展問題は飛ばして勉強をしていた
  • どの単元もどうにかこうにか赤点を取らずにギリギリ学校の授業に付いて行っていた

B:特定の単元だけ苦手意識のある場合

  • 特定の苦手分野だけは赤点やそれに近い点数を取っている
  • それ以外の分野に関してはそれほど悪い点数を取ったことがない

C:ミスが非常に多い場合

  • 小学校中学校のときから計算ミスがひどい
  • 字が汚いといつも指摘される

パターンA:全体が一定のレベルに達していない場合

チェックリストでAのパターンにあてはまったあなたは、「全ての単元が中途半端な理解」で止まってしまっています。

学校教材は学校によって難易度が違うので、教材によっては発展問題と書かれている部分も他の教材では基礎問題であることがあり得ます。

ですから、「テスト勉強はしていたけれども発展問題は飛ばしていた」という場合、全体的に基礎の学習が足りていない可能性が高いです。

この場合には、基本の公式や、定石(典型問題の解き方)から学習し直す必要があります。

映像授業や講義系の参考書を用いて、全範囲の学習をし直しましょう。

こうした参考書を使って基本的な知識とよく出る問題の解法パターンを理解しましょう。

その後、該当部分の問題を学校で配布される問題集(セミナー化学、リードαなど)、後で紹介する化学基礎問題精講や化学の新標準演習のような問題集を使って解き進めるといいですね。

特に有機や無機の分野では覚えることが非常に多いので、抜け漏れがないか細かく確認し直す必要があります。

ただし、最初から全て覚えようとせず、問題集や過去問を通して徐々に暗記していくのがベストです。

時間がない場合には単元をバラバラに進めるのではなく、まとめて1単元勉強したら、1単元分の問題を解いて、と進めるのがおすすめです!

パターンB:特定の単元だけ苦手意識のある場合【苦手単元の克服】が最優先!

チェックリストでBにあてはまると思ったあなたは、特定の単元が全然できないので、そのせいで得点が低いという可能性が高いです。

60点を切るという場合には、1単元ではなく、2単元か3単元か複数単元分の苦手単元があるか、もしくは1単元しか苦手分野はないけれどもミスが非常に多いかのどちらかでしょう。

複数単元の苦手分野がある場合には、その単元の学習は基本に立ち返って、スタディサプリなどの映像授業か講義系参考書を使って公式と定石の理解をしましょう。

その後、該当部分の問題を「化学の新標準演習」などの問題集を使って解き進めましょう。

ここからは、特に「暗記系の分野が苦手」な方や、「計算系の分野が苦手」な方のために、個別の対策を紹介します。

特に暗記系の分野が苦手な場合

暗記系の分野が苦手な場合には、覚えるべき内容を整理したノートを作りましょう。

教科書をそのまま読むのでは、情報量が多くどこが自分の苦手な部分なのか一目で分かりません。

暗記していない部分だけを書き出したノートを作り、いつでも必要な知識を確認できるようにしましょう。

例えば「気体の性質を覚えていない」場合には、どの気体にはどういった性質があるということがすぐに分かるよう箇条書きした表を書き出します。

最初から全てを覚えようとする必要はありません。

いつでもノートに戻ってこれるようにした状態で、問題集や過去問を通して徐々に暗記していきましょう。

最初はバツだらけになってしまっても構いません。

バツがついた問題を解き直す際に少しずつ覚えていくことが、地味ですが有効な勉強法となります。

3回や4回くらいではそうそう覚えられるものではないので、記憶力が低いなどと諦めず、辛抱強く繰り返してください。

特に計算系の分野が苦手な場合

計算系の分野が苦手な場合には、いくつか気をつけるべきことがあります。

立式までは上手くできているのに途中で計算を間違えてしまう場合、大きな数同士の計算で間違えてしまっている可能性が高いです。

特に割り算は間違えやすいので、注意が必要です。

分数の形にしたら、約分できる数字同士をできるだけ約分して、大きな数÷大きな数の割り算をしなくていいようにしてから計算します。

こうすることで、計算が簡単になり、割り算のミスをし辛くなります。

また、「大体どのくらいの数になりそうか」の見当がつく問題であれば、結果が出た時にその数がありえそうかを検討してください。

この1ステップを加えることで、明らかにありえない答えが出てしまうことを防ぐことができます。

立式そのものを間違えてしまう場合には、一度に一つの式にまとめて計算しようとしてしまっている可能性が高いです。

市販の問題集の解説にはそういった解き方が紹介されていることが多いですが、実際は短い式を一つひとつ立てて状況を明らかにしていく方が安全な場合が多いです。

無理せず、自分が理解できる範疇の立式を繰り返すことで答えに辿り着けるようにしましょう。

例えば、結晶が析出する問題の立式をよく間違えてしまう場合、一度に式を立てようとしてはいけません。

「100gの水には、何gの溶媒が解けていられるのか」「その飽和水溶液をこれだけ冷やしたら、何gの結晶が析出するのか」「ということは、今回の問題文の水溶液の量だと何gの結晶が析出するのか」といったように、1つ1つに関して式を立て、慎重に確認して解いていくようにしましょう。

いずれにしても、現時点では演習不足の可能性が高いです。

必ずサボらずに計算を解き、バツがついた部分を解き直す際も手を動かしながら行うようにしてください。

苦手をつぶせば、かなり点数は伸びるはずです。

ミスも多い場合は以下の内容も参考にしてください。

パターンC:ミスが非常に多い場合

共通テストは正確に速く解くことが重要なテストです。

ですから、計算力が足りないせいで、ミスを連発してしまうとそれだけでかなり大きな減点になってしまいます。

苦手な単元もなく、予想問題集なども解説を読めば、難なく理解できるということであれば、勉強の仕方を直して演習を続ければ点数は上がります。

具体的には、「解説を読んだ後、解説を閉じて間違えた問題を自分の手で解きなおす」という作業を入れましょう。

これをすることで、計算ミスを激減させることが出来ます。

また文字を綺麗にかくことも重要です。

文字が汚かったり小さすぎると自分が書いた文字を読み間違えてしまったり、計算が正しいかどうかの確認が出来なかったりします。

これらも注意して勉強を進めましょう。

おすすめの教材

基本レベルの学習をし直す場合には以下のような教材がおすすめです。

スタディサプリ

スタディサプリを見る

スタディサプリは月額料金で映像授業を受けることができるサービスです。

無料体験も可能となっているので、苦手な分野に関してはぜひ試してみてください。

エクセル化学

created by Rinker
実教出版
¥990 (2024/11/21 16:55:04時点 Amazon調べ-詳細)

エクセル化学は学校教材として販売されている問題集で、基礎~応用レベルの問題が幅広く収録されています。

他の学校教材と違って、個人で別冊解答も購入できます。(「セミナー」「リードα」などは個人では別冊解答つきのものを入手することはできません。)

他に学校指定の問題集がある場合には、そちらを使ってください。

基礎問題精講

created by Rinker
旺文社
¥1,540 (2024/11/20 19:35:18時点 Amazon調べ-詳細)

基礎問題精講は国公立2次・私立大の入試問題から比較的簡単な問題をピックアップし、丁寧な解説つきでまとめた参考書です。

解説がていねいで、入試の基礎となるレベルの手応えがある問題が解けるようになります。

共通テストで6割取るために演習量を重ねたい場合にはおすすめです。

大学入学共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習 改訂版

化学の新標準演習は、化学の基礎から中堅国公立大学レベルまでを固めることができる問題集です。

こちらも解説は丁寧で、この一冊をこなせば入試問題を解くのに必要な知識が身につくようになっています。
化学の新標準演習は、化学の基礎から中堅国公立大学レベルまでを固めることができる問題集です。

こちらも解説は丁寧で、この一冊をこなせば入試問題を解くのに必要な知識が身につくようになっています。

共通テストの対策だけでなく一般入試の対策にもなりますが、少々難易度が高い問題も含まれているため、行き詰まった時には誰かに聞くようにしましょう。

まとめ

共通テストの化学で60点を取るための勉強について解説しました。

  • 全体が理解不足の場合、全単元の基本から学習し直す(ただし、1単元理解しては1単元問題を解く方法で)
  • 苦手な単元が決まっている場合、苦手単元を集中的に補強する
  • ミスが多い場合、勉強法を見直す
  • 覚えていない部分だけをまとめたノートを作る

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば化学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

化学の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト化学全体の対策を理解したい場合はこちらからご覧ください!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。