難関私立大学として知られる慶應義塾大学。著名な卒業生や経済人を数多く輩出している大学です。幅広く専門的な授業に魅力を感じて入学する人が多いようです。商学部では商業・経営・経済・会計の主力4分野に加えて、数学系の授業も自由に履修することができます。将来の夢や興味のある学問が定まっていない方には、オススメの学部です。
慶應義塾大学商学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画
ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、慶應義塾大学商学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。
*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。
▼A方式の場合

▼B方式の場合

A方式・B方式ともに、英語と社会が必須なので、早めに対策することが求められます。英語でいうと、遅くとも9月までには、『ターゲット1900』を完璧にする必要があります。また、地理歴史は、夏休み前までには『実力をつける100題』を終わらせて基礎を固まることが必要です。
また、A方式では数学を受験する必要がありますが、慶應商学部の数学は難易度が高いうえに、難関国立大志望の受験生も受けるため、数学のレベルをかなり高いレベルまで上げる必要があります。具体的には、夏休み前までには『青チャート』を終わらせて、夏休みからは『文系数学のプラチカ数学IAIIB』や『上級問題精講IAIIB』を使って、問題演習をしましょう。
B方式では論文テストがありますが、論文テストは慶応義塾大学の他学部の小論文とは違い、数学の素養が求められるため、『黄チャート』をメインに勉強して、過去問演習に取り組みましょう。
慶應義塾大学商学部合格に必要な勉強時間
慶應義塾大学商学部の必要勉強時間
学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、慶應義塾大学商学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。
勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合 | |
---|---|
A方式:2757時間 | |
B方式:1914時間 |
▼英語の勉強時間

▼小論文の勉強時間

▼世界史の勉強時間

▼日本史の勉強時間

▼数学の勉強時間

▼総勉強時間(A方式)

▼総勉強時間(B方式)

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。
1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたりA方式であれば7.6時間、B方式であれば5.2時間の勉強が平均して必要です。これを考えると、遅くとも高2の1月ごろからは勉強しないと間に合わないことがわかります。
慶應義塾大学商学部合格のための勉強法
ここからは過去問の傾向や具体的な攻略法を分析していきます。各科目のポイントだけでなく、オススメの参考書と対策時期を紹介します。受験に必要な情報を有効に活用していってください。
慶應義塾大学商学部・英語の対策
大問が8つと多く、そのうち7つが長文を中心とした出題です。長文の読解や空所補充などボリューミーなので、時間内でどのくらい正確に解けるかがポイントになります。残りの大問も空所補充が中心に出題されるので、文法や単語の理解が重要になってきます。夏までには基礎を完璧にし、夏以降は「ポラリス3」や「やっておきたい1000」レベルの長文問題集を短い時間で解けるように訓練してください。本番で8割程度を目指しましょう。
慶應義塾大学商学部英語の傾向と対策を知って合格へ!
慶應義塾大学商学部・論文テスト
B方式の「論文テスト」は、年度によって内容が大きく異なり、それによって平均点も大きく上下します。商学部的な内容(経済や経営の話)とは直接関係しないようなものもあります。計算・数学的思考が入る場合でも、確率論や経済学・経営学の視点が必要なものが多い印象です。設問形式のほとんどは、選択肢から適切なものを選ぶ「穴埋め」形式です。「下線部の意味と最も近いものを選ばせる問題」が出題された年度もあり、原則として国語力が求められていると言えます。過去問などで、出てきた単語の定義などをきちんと確認していくことが重要になってきます。もし計算問題が出題されても、正確に文章内の説明を読み取って、基本的な計算が出来れば問題なく解けるでしょう。
オススメの勉強法は、「システム現代文」シリーズなど基本的な現代文の学習をして、時間があれば「ちくま評論選」などで難しめで幅広いテーマに触れておくことです。また、「キーワード読解」を使ったり、文章中に出てきた単語を辞書で調べたりするなどして、言葉を広く正確に知っておくのが大切です。
さらに、数学の「確率」「数と式」あたりの領域は、きちんと理解をしておくべきです。学校のテストレベルを軽く復習しておき、計算問題には慣れておきましょう。
一番大事なのは、いかにしっかり過去問をやり込めるかです。過去問をやりこみ、過去の問題傾向や出題された内容を把握し、穴埋め形式のものをどう解くか自分なりに分析してみましょう。
慶應義塾大学商学部・数学
A方式の数学は、大問4つ構成で、1A2Bから出題されます。すべて空所補充形式なので、部分点がもらえないことに注意しましょう。夏休みには共通テスト形式の問題集やセンター(共通テスト)の過去問で、誘導に乗りながら解くコツを身につけておきましょう。秋以降からは更に難易度を上げて問題に取り組むべきです。「確率+三角比」「ベクトル+関数」といった分野横断的な問題ばかりなので、「良問プラチカ」や慶應の他学部の数学の過去問などをたくさん解いて、解き方の思考を身につけておかなければなりません。50%以上の得点率が目安なので、大問4中2つ完答を目指して、着実に取れる分野を作っておきましょう。
慶應義塾大学商学部 数学の対策
慶應義塾大学商学部・地理歴史の対策
地理は基本的なレベルをまず把握することが重要なので、高3の夏前までに「スタディサプリ」などで一通り系統地理・地誌を入れていきましょう。慶應の場合、歴史的背景と絡めた問題や特定地域の問題が多く出題される傾向が強いため、夏以降は各国地誌を資料集などで深堀りしながら、過去問演習を中心に対策していく必要があります。
日本史と世界史は、高2の冬〜高3の春頃には学校のペースより少し早めに「スタディサプリ」などで通史の理解を進めて、高3の夏前には一通り全範囲を終えたいところです。難しい単語も出題されますが、基本単語が押さえられれば8割は取れる問題ですので、まずは基本問題で絶対に点を落とさないことを目指しましょう。通史の流れを優先して押さえ、秋ごろから一問一答でマイナーな単語も含めて完璧にしましょう。
慶應義塾大学商学部 世界史の対策
慶應義塾大学商学部 日本史の対策
慶應義塾大学商学部 地理の対策
慶應義塾大学の受験相談事例集
慶應義塾大学商学部の試験・出願・配点情報
慶大は学部ごとに試験問題が異なります。この章では、商学部の入試形態について確認していきます。試験方式が2つあるので、科目選びには注意しましょう。また「論文テスト」という小論文が課されるので、独自の対策が必要になることに気をつけてください。
慶応義塾大学・商学部の入試・出願について
一般入試 | |
---|---|
期日 | 2月14日 |
共通テスト | 不要 |
1次選考 | なし |
出願時期 | 12月~1月 |
科目 | A方式:外国語(英語)・地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから選択)・数学 B方式:外国語(英語)・地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから選択)・論文テスト |
2021年度入試より一般選抜において主体性評価などの自己評価を出願時に提出することになっています。商学部は、他の学部と違う点がいくつかあります。1つめは地理を選択できる点ですが、私大で地理を必要とするところは多くないので、地理を選択するのはあまりオススメしません。A/B方式ともに地理歴史が必要になるので、自身の得意・不得意に合わせて選択しましょう。
商学部の特徴的なところのもう1つは、国語は不要な反面、A方式の「数学」またはB方式の「論文テスト」が求められるという点。数学受験のA方式が定員480人、論文テスト受験のB方式が定員120人となっており、B方式のほうが倍率が2倍くらい高いです。論文テストは論文や資料を参考にして、与えられた問いに答えていくという形式です。年度によって「読解力を中心に論理的思考力を問う」場合と「数学的思考を求めて、その中で論理力を測る」という場合があります。基本的には大問2つ構成で、上記の2パターンが1つずつ出されているのが特徴です。広い考察力や基本的な計算力、長い問題文を正確に読み解く読解力を普段から鍛えておきつつ、過去問を使って演習を重ねておくことが大切です。
慶應義塾大学商学部の配点・科目
次に、配点と目標点数をパターン別に紹介していきます。得点調整が社会2科目間で「年度によって」行われており、2021、2020、19年度は実施されています。合格最低点と受験者平均点が公開されているので、それらのデータから目標点数を換算していきます。
配点・科目 | |
---|---|
英語 | 200点 |
数学 | 100点 |
論文テスト | 100点 |
地理歴史 | 100点 |
A/B方式共通の科目の配点は英語200点、地理歴史100点です。A方式の数学は100点、B方式の論文テストも同様に100点で、総合400点です。経済学部などで行われているような一次選考はありません。
例年の合格最低点は、数学がないB方式の方が得点率が高くなっており、A方式が60~65%、B方式が72~77%を推移しています。
慶應義塾大学商学部の目標点数
合格最低ライン目安 |
---|
A方式:250点 B方式:300点 |
パターン1:A方式 |
---|
英語:150/200点 |
数学:50/100点 |
地歴:80/100点 |
パターン2:B方式 |
---|
英語:160/200点 |
論文テスト:70/100点 |
地歴:80/100点 |
2022年入試ではA方式で240/400点、B方式で302/400点が最低点となっていましたが、年によって15点前後ぶれがあります。科目別に受験者平均得点率を見ると、英語と地理歴史が60%で安定している一方で、数学と論文テストは出題内容によって大幅にアップダウンしています。
数学の受験者平均得点率は、2022年度が43%です。数学の平均点が30%~50%と低いとはいえ、数学で半分以上はとっておかないと点数が安定しません。
2019の論文テストは、「暗号化」のシステムという捉えづらいテーマの出題だったため平均得点率が58%なのに対し、数学的要素が少なく単純な確率の計算だった2020年は70%近い得点率を叩き出しています。この論文テストで差をつけるのは難しいですから、英語・地歴で確実に点をとっておくことが重要になってきます。
全体の最低得点率が8割近い年もあることを考えると、英語・社会は8割を目指しておきましょう。
模試一覧 | |
---|---|
5月 | 駿台atama+共通テスト模試 |
7月 | 駿台atama+共通テスト模試 |
8月 | 河合全統共通テスト模試 |
9月 | 駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試 |
10月 | 河合全統共通テスト模試 代ゼミ慶大入試プレ 駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試 |
11月 | 河合早慶オープン 河合全統プレ共通テスト |
12月 | 駿台atama+プレ共通テスト |
河合の「早慶オープン」では選択問題と全体問題があり、選択問題は志望大学・学部の問題を選べますが、全体問題では早慶の問題が混じって出題されます。志望大学・学部以外の問題も出題される難しさもあり、例年の「早慶オープン」ではD判定の人がほとんどのようです。C判定以上を目指して挑戦しましょう。結果が悪くても、気にせずに復習をおろそかにしないことが大切です。代ゼミと駿台が共催している「慶大入試プレ」では、学部別に問題が出題され、より本番に近い形式で出題されるようです。慶應大学に特化した模試は多くありませんので、「早慶オープン」と「慶大入試プレ」は受けておきましょう。
併願校・志望校変更 |
---|
慶應内併願:経済学部、文学部など |
私立大併願:明治大などMARCH、日東駒専 |
国公立大併願:東京大、一橋大、京都大など |
商学部は試験方式に関わらず「英語・地歴」が必須科目なので、慶應の他学部や他の私大を受験しやすい傾向にあります。
慶應内で併願する場合は、経済学部がオススメです。特にA方式の人は絶対に経済学部と併願しましょう。商学部の人は経済学部の併願が多く、経済学部のA方式は「英語・数学・小論文」、B方式は「英語・地歴(世界史Bまたは日本史B)・小論文」であるため、小論文の過去問対策や現代文の勉強をきちんとしておけば、A/B方式のうち得意な方を選ぶことができます。経済学部はA/Bともに倍率はあまり変わらないため、難易度は大きく変わりません。B方式の人が併願する場合は経済学部もB方式(英語・地歴・小論文)での受験がよいでしょう。商学部B方式は倍率が高く併願をしっかり組んでおきたいので、文学部などの他学部を狙っておく戦略もありです。
慶應より下のレベルの併願校にする場合は、「古文」の勉強が必要になります。早めに古文の対策をして、MARCHレベルに対応できるようになっておかなければなりません。オススメの私立大学は商学部がある明治大学などです。
ちなみに早稲田大学の商学部は英語が長文メインで、比較的特殊な対策は不要なため、併願することも可能です。しかし、早稲田商の国語では漢文が数問出題されるので、漢文の勉強は最低限必要になります。しかも、慶應と早稲田では傾向が大きく異なるため、あまり併願には向いていません。
最上位国公立を受験する場合には、数学を使うことができる慶應の商学部を併願するのは良い選択肢だと思います。慶應商をA方式で受験すれば、倍率的にも比較的ラクに受けられそうです。
慶應義塾大学商学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう
「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?
この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。
勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。
学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。
まずは無料体験を受けてみてください!

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。
実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。
もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!
全国からのご参加、お待ちしています!
STRUXってどんな塾?