慶應義塾大学薬学部傾向と対策

慶應義塾大学薬学部傾向と対策

薬学部の中ではトップレベルの慶應義塾大学薬学部。学科は「薬学科」と「薬科学科」の2種類あり、このうち薬剤師の免許が取れるのが薬学科です。「薬学科」は薬剤師の育成を目標とした6年制で、「薬科学科」は創薬、臨床開発、環境・生命科学など幅広い分野における卓越した科学者の育成を目標とした4年制です。「薬学科」では4年次の後期から実務実習が始まり、研究室での研究に没頭するというよりは薬剤師として必要とされる資質の習得に励むことになります。「薬科学科」では3年次夏から研究室に配属され、早い時期から最先端の研究に触れて学ぶことが可能です。高年次からは幅広い分野の医療関連科目を選べるため、自分の興味・関心に沿った科目を履修できます。将来的に医療系の研究・開発職に進む人が多いです。「薬学科」から「薬科学科」へは転科が比較的容易ですが、逆は難しいようですので、薬剤師になりたい人は最初から「薬学科」を選択しましょう。

慶應義塾大学薬学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画

ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、慶應義塾大学薬学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。

*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。

▼慶應義塾大学薬学部

 慶應義塾大学薬学部の英語は後ほどでも説明しますが、文構造が複雑なことがおおいです。そのため、まずは基本的な英単語・英文法をしっかり身につける必要があります。『ターゲット1900』『入門英文解釈の技術70』『Vintage』を使いましょう。また、長文読解は正確にかつ速く読む能力を求められるので、7月からは『ポラリス』シリーズを解いて、英文読解の問題演習をする必要があります。11月からは『慶應の英語』や過去問を解いて傾向をつかめば、ばっちりです。

『青チャート』シリーズは入試で頻出の問題の解き方を網羅しているので、まずは『青チャート』シリーズを使って、解法を覚えましょう。慶應の薬学部の数学は標準問題が大部分を占めているので、『青チャート』シリーズを解き終わったら、『1対1』シリーズや『上級問題精講』で勉強すれば、十分合格点を取ることができます。

化学も一部の問題を除けば、基本問題と計算問題で構成されています。出題範囲が特に偏っておらずまんべんなく出題されるので、穴を埋めることが第一優先です。具体的には、夏休み前までは『セミナー化学』を使って基礎知識を固めましょう。また、夏休みからは『重要問題集 化学』を解いて、計算問題や入試で頻出の問題の解き方を勉強する必要があります。最後に『重要問題集』を完璧にした後に過去問を解けば、対策は十分です。

Part.1

慶應義塾大学薬学部合格に必要な勉強時間

慶應義塾大学薬学部の必要勉強時間

学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、慶應義塾大学薬学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。

勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合
慶應義塾大学薬学部:3010時間

▼英語の勉強時間

▼数学の勉強時間

▼化学の勉強時間

▼総勉強時間

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。

1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり8.2時間の勉強時間が必要です。3年生だけの勉強でも間に合わないことはありませんが、化学の勉強量を考えると高2の冬から勉強を始めるのが賢明です。

Part.2

慶應義塾大学薬学部合格のための勉強法

さて、ここからは具体的な攻略法をみていきます。 科目が3つとシンプルなので、対策も立てやすいです。基本的には英語・数学を最優先して、化学は高2の冬頃から復習をスタートさせます。 化学は配点が高いため焦ってしまいがちですが、英語や数学である程度点が取れないと合格が難しくなります。点が伸びづらい英語・数学を優先して勉強し、化学は高3で一気に伸ばすという戦略が基本になるでしょう。

慶應義塾大学薬学部・英語の対策

薬学部の英語は少し特殊な形式で、大問4つの中で3つの新聞記事を読み、それぞれの問いに答える選択肢問題と、最後に3つの記事すべてに共通する要旨を1つ選ぶという問題です。 形式こそ特殊ですが、長文を正確にかつ速く読むという読解力がきちんと身に付いていれば解ける問題ですので、冷静に長文読解力を鍛えることを最優先に取り組みましょう。

語彙のレベル云々というよりも、文の構造が厄介なものがいくつかあるため、英文解釈も怠らず勉強した上で速読できるようにしていくことが重要です。

慶應義塾大学薬学部・数学

数学は全てマーク式問題ですが、一部記述が必要な問題も出題されます。 2020年には「箱ひげ図を作図しなさい」といった問題も出るなど、出題範囲は一般的な入試にありがちな確率、微積、図形、方程式といった範囲にとどまらないため、幅広い領域をまんべんなく勉強しておく必要があります。

問題数も少なく1つ間違うだけでも大きく減点される可能性があるため、気をつけましょう。

慶應義塾大学薬学部・化学の対策

化学は大問5つ構成で、空所補充・記号問題がほとんどで、一部化学式を完成させる問題などがこれに加わります。計算量が多く記述問題もあるため、制限時間内に全て解答することは難しいでしょう。 そのため、自分の得意分野や難易度の低い問題を確実に取り、点を稼ぐ必要があります。参考書等で様々な問題を解く練習をしておくと良いでしょう。

慶應義塾大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 慶應義塾大学の受験相談事例集
Part.3

慶應義塾大学薬学部の試験・出願・配点情報

今回は一般選抜を中心に見ていくことにします。総合政策学部も環境情報学部も入試科目は同じです。

慶應大の入試・出願について

一般入試
期日 2月10日
共通テスト 不要
2段階選抜 なし
科目 外国語(英語)・数学1A2B・化学

他の理系学部とほぼ同様のオーソドックスな入試科目となっていますが、理科は化学(化学、化学基礎)しか選択できないということに注意しましょう。

慶應義塾大学薬学部の配点・科目

慶應義塾大学の配点と目標点数については、最低点をもとに考えていくことになります。配点からどの科目でどのくらい確保すべきなのか考えていきましょう。 自分の得意科目・苦手科目も考慮し、「どの科目で点をとって合格するか」の戦略を立てることで合格率を高められるので、様々なパターンを基に参考にしてみてください。

配点・科目
英語 100点
数学 100点
化学 150点

各科目の配点は、化学150点、数学100点、外国語100点の350点満点です。入試問題の配点では珍しく、化学の配点が1番高くなっているということに注意しましょう。

慶應義塾大学薬学部の目標点数

合格最低ライン目安
200点
パターン1:標準
英語:60/100点
数学:60/100点
化学:100/150点
合計:200点
パターン2:数学が得意
英語:50/100点
数学:80/100点
化学:90/150点
合計:200点
パターン3:化学が得意
英語:40/100点
数学:50/100点
化学:130/150点
合計:200点

過去2年の合格最低点は55%〜60%です。理系の場合は往々にして設問数が少なく、最低点が大きく前後する可能性が大きいため、実際はもう少し高めの点数を目指していくことになるでしょう。 科目毎の平均点は公表されていませんが、全科目で最低点を超えるように勉強していけば問題ありません。

基本的には全科目6割を目標にして、その中で比較的得意な科目でより得点できるようにしていく、という方針が1番良いです。 化学の配点が高いため、化学を得点源にできると合格可能性を高めることができるでしょう。

模試一覧
5月 第1回駿台全国模試
9月 第2回駿台全国模試
10月 慶大プレ
11月 早慶オープン

慶應が第1志望であれば、慶應に特化した「慶大プレ」「早慶オープン」が問題形式も本番に近くおすすめです。「駿台全国模試」は受験者数が多く、理系の成績上位層も受けることから、受験する価値は高いでしょう。 模試でいきなりA判定を取るのは難しいと考えられるため、まずはB判定あたりを目指して徐々に判定を上げていくと良いでしょう。

併願校・志望校変更
慶應内併願:理工学部、看護医療学部、総合政策学部、環境情報学部、経済学部
他大学薬学部:東京理科大、北里、明治薬科、東京薬科、昭和薬科

「慶應義塾大学に行きたい」ということであれば、他の理系学部(理工、看護など)を併願するとよいでしょう。ただ、看護だと小論文、理工だと理科で物理も必要になります。 ほかにもSFCの2学部も小論文と数学もしくは英語で受験が可能です。経済学部は文系学部ですが、こちらも国語・社会が不要(小論文は必要)となるので受験しやすいでしょう

私大薬学部は設置されている大学が限られ倍率も高い傾向にありますから、幅広く受験することをおすすめします。 関東圏で高いレベルだと東京理科大が慶應の次に来ることになるでしょう。それ以下で北里、明治薬科、東京薬科、昭和薬科など薬科大学を幅広く受験することがおすすめです。

いずれも理科1科目+数学(+英語)で受けられるところがほとんどですから、他大学も視野に入れ幅広く対策をして薬学部に進学できるようにしておきましょう。

慶應義塾大学薬学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう

「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。

勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。

学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。

まずは無料体験を受けてみてください!

STRUX受験相談

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。

実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。

もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!

全国からのご参加、お待ちしています!

      STRUXってどんな塾?