
- 案件
リスニングの基礎を身につけたいです。

リスニングの基礎を身につけたいです。




- センターのリスニングはとれて半分以下
- 普段リスニングの勉強をしていない
- ほとんど勘で回答をしている






このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- リスニングの対策の仕方がわかる。
- センターのリスニングで7割取れるようになる。
- リスニングに苦手意識がなくなる。
ここまではできない!!チェックリスト
- センターのリスニングで9割以上とれるようになる。→
「英語リスニングレベル3|キムタツセンター英語リスニング (実践編) の使い方」を読もう
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編)
入手方法
- 書店で入手せよ。
- Amazonで注文せよ。
『灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編)』|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- 参考書の使い方が詳しく説明されている。
- 気を付けるべきポイントがまとまっている。
- レイアウトも見やすい。量もそこまで多くないので(14日で1周できる)挫折しづらい。
デメリット
- 解説文は独特のノリがある。うざったい人はうざったいと感じる。
- 問題量はそこまで多くないので、「たくさん問題を解きたい!」という人には不向き。
確かに解説のクセや問題量の少なさはあります。しかし、丁寧な解説や「リスニング問題をどう解くのか?」が分かる参考書であり、リスニングの入門には最適な参考書です。またリスニングは一問一問をしっかり復習することで上達していくので、むしろ問題量はこのくらい少ない方が初心者にはピッタリです。


どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
1時間
マスターするのにかかる時間
21日
毎日の勉強内容
① 1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
- Step3.
- スクリプトをCD音声にあわせて5回音読
- Step4.
- シャドーイングを3回行う
毎日1時間で、4つのステップを繰り返すだけ!
- 音読を必ずすること!!
- 進め方で特に大事なのが「音読」です。Step3の音読ではCDの音声に合わせて音読をするので「自分が正しい発音を理解しているか」が分かり、Step4ではCDの音声を追いかける形で音読をするので「スピードに慣れる」ことができます。音読をしないとリスニングは全く上達しないといっても過言ではありません。必ず音読をするようにしましょう。
- 解説を理解しないまま、音読をしないこと。
- 音読は大事ですが、英文の意味をわからずにやってしまっては本末転倒。読んでいる英文の意味もわからないので、単語力もリスニング力もつきません。ただの口の体操になってしまいます。必ず解説を読んで、スクリプトの内容を理解してから、音読をするようにしましょう。


②2周目
- Step1.
- スクリプトをみながらCDに合わせて3回音読
- Step2.
- シャドーイングを5回行う
ペース配分調整のめやす!
部活が忙しい人
週末にまとめて3~4章すすめてしまおう!
※通学途中などの隙間時間で、週末にやった部分の音声を繰り返し聞くようにしよう!
リスニングレベル2の勉強法の注意点
良い例
- 聞き取れるまで音声を聞く(解説の時に聞き取れるまで、流すのはアリ)
- 最初の方の問題が全然解けない。(徐々にリスニングに慣れていくはず)
悪い例
- スクリプトを見ても、8割がた単語の意味が分からない(まずは英単語の勉強をしよう)
- 音読をしない(絶対に音読はしよう)

- 音読を必ずすること!
- 解説を理解しないまま、音読をしないこと。
NEXT:キムタツセンター試験英語リスニング(実践編)