共通テスト世界史の問題集選びに悩んでいませんか?この記事では現在出版されている共通テスト世界史の問題集の中から、厳選したオススメの問題集を3冊ご紹介します。





*この記事は第1回、第2回試行調査と市販の予想問題集の内容を元に作成されています。
共通テスト日本史のオススメ問題集
それでは早速オススメ問題集を見ていきましょう。流れとしてはまず初めに通史のための問題集を1冊紹介し、その次に問題演習のための参考書を2冊紹介します。通史が終わってない人は問題集を紹介した順番通りに3冊全てやり、通史が終わっている人は2つ目・3つ目に紹介する問題集を順番にやるようにしましょう。
「通史って何?」という人はこちらの記事をご覧ください。
共通テスト日本史のオススメ問題集その1:きめる!共通テスト日本史
「きめる!共通テスト日本史」の基本情報
この参考書は河合塾の超人気講師「石黒拡親先生」のおどろくほどわかりやすい講義を再現した通史のための参考書です。

- 情報が過不足なくまとめられているので効率よく学習できる!
- 正誤問題でねらわれる出来事の因果関係や背景がていねいに解説されている!
- 先生と生徒のかけあいを軸とした講義形式の文章なので読みやすい!
「きめる!共通テスト日本史」の使い方
この参考書は日本史の流れをつかむために書かれたものです。一問一答の参考書のように知識を詰め込むことを目的としたものではありません。ですのでこの参考書は、「具体的な単語は覚えようとせずに本文をじっくりと読み、なんとなくの『時代の流れ』を掴むことを意識して使うようにしましょう。
「時代の流れ」というのは例えば「江戸時代は最初の頃は政治が安定していたが、政策が失敗したり、食糧不足が起きて人々の不満が高まっていき、ペリー来航をきっかけに外国に屈した情けない幕府を倒そうという動きが起きて、薩摩や長州藩によって幕府が倒された」みたいな感じです。
一度読んだだけでは流れがあまり分からなかった場合は、一つの時代が終わるごとにもう一度その時代の部分を読み直すようにしましょう。
こうやって時代ごとになんとなくの流れを掴むことができたら、通史の完成です!
共通テスト日本史のオススメ問題集その2:共通テストスマート対策日本史B[アップデート版]
「共通テストスマート対策日本史B[アップデート版]」の基本情報
共通テストでは史資料を読み取らせる問題が非常に多く出るため、この問題への対策が必須です。この参考書は史資料の読み解き方と判断のコツを伝授し、着実かつ効率的に基礎力を底上げしてくれます。

- 史資料の読み解き方のコツを解説してくれる!
- プレテストの傾向をふまえて独自に作成したオリジナル問題が含まれている!
- 各時代の重要事項や出来事の流れが分かりやすく整理されている!
「共通テストスマート対策日本史B[アップデート版]」の使い方
この参考書は以下の3STEPの作りになっているので、基本的にはそのSTEPにそって勉強していくようにしましょう。
- STEP1:プレテストの分析をもとにした学習方法の提案
- STEP2:共通テストの出題に即した問題を解く
- STEP3:本番形式のテスト(第2回プレテスト)で腕試し
各STEPをやっていて分からないことが出てきたら、必ず教科書と資料集を使って分からなかった部分を調べるようにしましょう。教科書と資料集で色々と調べていくうちに、色々な知識が繋がっていき日本史の理解が深まっていきます。

共通テスト日本史のオススメ問題集その3:Z会共通テスト実戦模試(11)日本史
「Z会共通テスト実戦模試(11)日本史」の基本情報
これはZ会が出している共通テスト日本史の予想問題集です。共通テストの予想問題集は他にもいくつかありますが、中でもこの参考書はオススメの一冊となっています。

- 質の高いオリジナル予想問題が4つものっている!
- 問題の解説がとにかく分かりやすい!
- 共通テストを突破するために必要な重要事項を教えてくれる!
「Z会共通テスト実戦模試(11)日本史」の使い方
この参考書の問題を解くときは、必ず「正解に自信がない問題」に印をつけておくことが大切です。そして問題を解き終えて答え合わせをした後は「間違えた問題」だけでなく、「自信がなかったけど正解した問題」も必ず解説を読み、ついでに教科書や資料集でその問題の周辺知識を確認するようにしましょう。
こうやって地道に自分に足りない知識を補強していくことで、知識の穴がなくなり本番で高得点を取ることに繋がります。

まとめ

- きめる!共通テスト日本史
- 共通テストスマート対策日本史B[アップデート版]
- Z共通テスト実戦模試(11)日本史
共通テスト日本史で8割を取りたい人はこちらもチェック!