古文の参考書使い方 科目別参考書解説


『古文上達 基礎編』で古文の読解力をゲットできる4つの戦略

古文の実力が伸びなくて苦労しているという声をよく聞きます。

  • 模試になると古文が全く解けない!
  • 単語を覚えたのに古文が読めるようにならない
  • 文法を勉強したけど読解に活かせていない気がする

と感じている人は、読解力が足りていないのが一因です。

この記事では、読解力がグングン伸びる「古文上達 読解と演習45 基礎編」の特徴と使い方を解説します!

マルオ怒った顔
せんせー、先週「古文上達 基礎編」を買ったんですけど全然力が上達しないんです……。
あらら、それは使い方が悪いんじゃない?その参考書は正しく使えば読解力が上達するのよ!使い方を教えるわね。
マルオ笑った顔
そうなんですか!お願いします。

「古文上達 基礎編」はこんな人におすすめ!

「古文上達 基礎編」の基本情報

Amazonで詳細を見る

  • 問題数
  • 45題
  • 習得にかかる時間
  • 68時間
  • レベル
  • 基礎~応用。定期テストからセンター・MARCHレベル
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(基礎レベルの総合力がつく。中堅大学なら「基礎編」1冊でOK)
古文読解をまだ学んでいない人でも、これ1冊で古文の基礎力を固めることができるわ!
マルオ笑った顔
まだ古文単語と文法しかやってない僕向けってことですね。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 古文単語・文法の勉強を終えた人
  • 読解の勉強を始めたばかり!
  • 読解の演習をしたい
  • 文法の復習をしながら読解力をつけたい
  • 解説が丁寧な参考書が欲しい
  • 簡単な問題から段階的に力をつけたい
  • 受験に必要なポイントを効率よく学びたい
  • 有名予備校の参考書を使いたい
マルオ笑った顔
簡単な問題から練習できるのが良いですね。
そうね。基礎から始めて入試対策を万全にするための参考書よ!でも次のチェックリストにあてはまる人は、別の参考書や勉強法を試してみて欲しいわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

「古文上達 基礎編」は、上のリストの3つ目で紹介している「古文上達 読解と演習56」とシリーズになっているの。MARCH以上の私大や国公立大学を目指している人は、「古文上達 基礎編」の後に使ってみてちょうだい!

「古文上達 基礎編」の使い方・勉強法!

「古文上達 基礎編」の基本的な使い方を解説するわね!

「古文上達 基礎編」の構成は大きく3つに分かれていて、「文法整理編」「問題演習編」「解答解説編」から成っています。

まず「文法整理編」にある「まとめ」+「集中講義」で知識をインプットしましょう。

次に、覚えた文法事項を左ページの「練習問題」で確認します。

この一連のインプットとアウトプットをこなすことで、読解力が身につきます。

マルオ困った顔
「まとめ」「集中講義」はどんな順番で読むのがベストですか?
「まとめ」→「集中講義」→「まとめ」の順で読んで、その後に「練習問題」を解きましょう。

「集中講義」と「練習問題」で基本知識を覚えたら、「問題演習編」にある実践問題に取り組みましょう。

マルオ困った顔
練習問題や実践問題はどういう手順で解いていけば良いですか?
基本的な解き方を紹介するわね。

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む
Step2.
答え合わせを行い解説を読む
Step3.
解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する
Step4.
文章の意味を理解した上で2回音読

2周目

Step1.
1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
Step2.
答え合わせをおこない間違えた問題の解説を読む
Step3.
音読を5回行う
1周目は特に、時間を気にせずにじっくり解くのが大切ね。時間制限を設けての勉強は、基礎を固めてから受験期後半で大丈夫よ!まずは本文を丁寧に読み込み熟考する習慣をつけましょう。
マルオ困った顔
他に気を付けた方が良いことは何ですか?
忘れちゃいけないのは次の2点よ!

1、解答解説を丁寧にチェックする

答え合わせをする際に〇と×をつけただけで終わっていませんか?あるいは、「解説は明日読もう」と先延ばしにしていませんか?

これでは読解力は伸びません。答え合わせをする時には「なぜ間違ったのか」を正確に理解することが大切です。

そのために丸つけが終わったら本文を一文ずつ解釈していきましょう。問題文と現代語訳を照らし合わせ、分からなかった単語や文法を細かく確認してください。

2、古文を音読する

答え合わせと本文の解釈が済んだら、必ず問題文を音読しましょう。

マルオ困った顔
なんで音読するんですか?
音読で古文独特の言い回しや文法の規則に慣れるためよ!

音読の作業で古文独特の言い回しが身体に染みつき、古文をいちいち現代語訳せずとも読めるようになります。

つまり、古文を古文のまま読めるようになるのです。そうすることで古文の読解スピードが上がり、難関大で出題されるような文量が多い古文も解けるようになります。

こんな使い方は要注意!

続いて、「古文上達 基礎編」を使う時の注意点を伝授するわね。

「古文上達 基礎編」使用上の3つの注意点

こんな使い方はやめましょうね。

その1 単語の知識があいまいだけど取り組んじゃおう

古文の勉強は「単語」→「文法」→「読解」の順番に進めましょう。したがって「古文上達 基礎編」を取り組むより先に古文単語の勉強を済ませておく必要があります。

  • 古文単語に不安がある!
  • 自分にあった古文単語帳が分からない!

という人は次の記事も読んでみてください。

その2 文法はまだやってないけど読解の演習をしながら勉強すればいいや

文法知識が浅い状態で古文の読解に取り組むのはかなり困難です。「単語は覚えたけど文法の暗記が終わってない」という人は、まず文法の勉強をしましょう。

その3 知識が細かくて読むのが面倒だから「集中講義」のところはサラッと読もう

これもやってはいけない使い方です。

「集中講義」の箇所には大切な文法事項や読解のコツがぎっしり詰まっています。必ず熟読して知識を頭に入れてから設問に取り組みましょう。

次に使う参考書はコレ!

マルオ笑った顔
「古文上達 基礎編」を使い終わったら何をすればいいですか?
志望校によってはさらに上のレベルの問題集を使う必要があるわ!

MARCH以上の私大・国公立大学志望の人は『古文上達 演習と読解56』を使いましょう。

 

また、志望校で記述模試が出題される人や早慶志望の人は『得点奪取古文』を使いましょう。

でもこれらの参考書は難易度が高いから背伸びしないように気を付けてほしいわ。

まとめ

この記事のポイントはこれよ!
解説を熟読!
演習が終わったら必ず音読をする!
単語と文法の勉強が終わってから使う!
最後にもう一度、「古文上達 基礎編」を使って欲しい人のチェックリストをのせておくわね。
  • 古文単語・文法の勉強を終えた人
  • 読解の勉強を始めたばかり!
  • 読解の演習をしたい
  • 文法の復習をしながら読解力をつけたい
  • 解説が丁寧な参考書が欲しい
  • 簡単な問題から段階的に力をつけたい
  • 受験に必要なポイントを効率よく学びたい
  • 有名予備校の参考書を使いたい

関連記事

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら