
- 案件








- 旧帝大、東工大や早稲田・慶応等の難関大学を受ける
- 志望校の過去問で何問かは解けるが、完答は難しい
- 入試のボーダーラインを超えるかどうかギリギリなところ






このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 数学を得意にして、入試の日を迎える
- ほとんどの問題が解けるようになる
ここまではできない!!チェックリスト
- 志望校別に対策を行う

自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?

トップレベル数学3(スタディサプリ)
入手方法
なぜ、この講座を使うのか??
メリット
- トップレベルの授業が受けられる
- 学校の授業と違って、何度も繰り返し聞くことができる
- 有名な講師がわかりやすい授業をしてくれる
- 全ての教科あわせて月額980円という、圧倒的コスパ
デメリット
- 授業なので、マスターに時間がかかる
- 授業なので、眠くなる

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
2.5~3時間
マスターするのにかかる時間
4ヶ月
毎日の勉強内容
① 1周目
- Step1.
- テキストを印刷して、授業を見る
- Step2.
- 授業内で解説されている問題を再度自分で解く
- Step3.
- 確認テストに取り組む
毎日2.5時間で、3つのステップを繰り返す!

②2、3周目
- Step1.
- テキストにある問題に取り組む
- Step2.
- 答え合わせを行い、間違っていた問題は解説を読む
- Step3.
- 間違えた問題は再度問題に取り組む
毎日3時間で、2講座分の問題を解こう!

学習をするさい、注意することを下にまとめます。
- 必ず確認テストを受ける
- 授業でわかったつもりになっても、テストではあまり解けなかったということは多いです。数学は自力で問題が解けることがゴールなので、授業の内容が自分の力で再現できるか、授業のおわりに必ず確認しましょう。
- 2周目以降は授業をみない!
- 数学は授業をみて解法を覚えるより、実際に問題を解いてみて解き方を理解する方が大事です。それにこのレベルの学習は受験直前のはず。2回目の授業を受けるほどの時間的余裕はないと思います。授業よりもテキストにある問題を何もみないで解くことができるか確認しましょう。解くことができればそれでよし、できなければ、そのときに初めて授業を見直して復習を行いましょう。
ペース配分調整のめやす!
特定の分野だけを勉強したいキミ!
苦手とする分野だけ授業をみるという勉強スタイルでも構いません。その分野については、上のStepにしたがって勉強するようにしましょう。

数学3レベル5勉強法の注意点
良い例
- きちんとテキストを印刷してから授業を受ける
- 授業が終わったら確認テストを解く
- 解けるようになった問題は2周目以降授業を受けない
悪い例
- 2周目以降もダラダラ授業をみる⇨時間がもったいない!問題を解いてわからないことろをはっきりさせてから見よう!
- カラフルなノートをとる⇨テキストに記入すれば十分!ノートをきれいにまとめることは時間がかかり過ぎてしまう!

- スタディサプリを使って、合否を分ける問題が解けるようにしよう!
- 授業を受けたあとには必ず確認テストを解こう!
- 2、3周目は問題を解くことに時間をかけよう
PREVIOUS:数学3レベル4|数3の問題演習はこれ!『理系数学の良問プラチカ』の使い方