化学の参考書使い方


『理系大学受験 化学の新演習』は最難関大学を目指す人にオススメ!正しい使い方や注意点なども解説

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

『理系大学受験 化学の新演習』は、最難関の国公立レベルの化学を解けるようになりたい人にオススメの参考書です。実際の入試問題や難易度の高い問題が383題収録されており、化学の各分野でレベルアップを図れます。

『理系大学受験 化学の新演習』に取り組めば、最難関大学での入試問題に対応できるようになるでしょう。

今回の記事では『理系大学受験 化学の新演習』の具体的な使い方やオススメな人、使う際の注意点などについて解説します!

『理系大学受験 化学の新演習』はどんな参考書?

それではまず『理系大学受験 化学の新演習』がどんな参考書なのかを簡単に確認しましょう。

Amazonで詳細を見る

  • 料金
  • ¥1,870
  • ページ数
  • 224ページ
  • 習得にかかる時間
  • 4か月
  • レベル
  • 最難関国公立や早慶を目指す人向け

『理系大学受験 化学の新演習』は、最近の大学入試問題の中から、頻出問題や実力強化に役立つ重要問題など383題を収録した問題集です。各問題には★印の数で難易度が表示されており、徐々にレベルを上げながら演習することができます。

「難関国公立や早慶の入試で化学を得点源にしたい」「難しい模試も解けるようになりたい」という人は『理系大学受験 化学の新演習』を使いましょう。

『理系大学受験 化学の新演習』のメリット・デメリット

メリット

  • 化学の各分野で難関大で合格点を取れるレベルまで仕上げられる
  • 実際に大学入試で出された問題にチャレンジできる
  • 解説が非常に詳しい

デメリット

  • 難しい問題しかないので『重要問題集』レベルが解ける人にしか適さない
  • 仕上げるまでにかなり時間がかかる

『理系大学受験 化学の新演習』では、実際の大学入試で出題された問題に挑戦できます。実際の入試問題や頻出問題を解くことで、難関大で合格点を取れるレベルまで引き上げられるでしょう。

ただし、難しい問題しか収録されていないため、全く解けないと感じる方は一つ前のレベルの『重要問題集』を仕上げてから取り組むとよいでしょう。

『理系大学受験 化学の新演習』がオススメな人

『理系大学受験 化学の新演習』は以下のような人にオススメです。

  • 東大や京大などの問題で高得点を狙いたい人
  • 国公立医学部や早慶の化学で他の受験生に差を付けたい人

『理系大学受験 化学の新演習』は、東大や京大などの問題で高得点を狙いたい人にオススメの参考書です。国公立医学部や早慶の入試で他の受験生に差を付けられるようになります。

難しすぎて全く解けないという人は、1つ前のレベルの『化学重要問題集』も活用しましょう。

『化学重要問題集』については、以下の記事で解説しています!

https://daigakujukensenryaku.com/ph-text-juuyou-mondaishuu/

『理系大学受験 化学の新演習』の使い方

ここからは具体的な『理系大学受験 化学の新演習』の使い方をチェックしていきましょう!どんなに良い参考書でも正しい手順で使えなければ、効率的に勉強できません。

『理系大学受験 化学の新演習』は基本的に以下のステップで活用しましょう。

Step1.
時間を計りながら問題を解く
Step2.
解説を丁寧に読む
Step3.
間違えた問題は解説を閉じて解き直す
Step4.
資料集の該当範囲に目を通す
Step5.
間違えた問題に印をつける
Step6.
2周目以降は間違えた問題だけ取り組む

Step1.時間を計りながら問題を解く

まずは、時間を計りながら問題を解きます。ダラダラと解くのではなく、制限時間を設けて進める癖をつけましょう。制限時間を設けることで、モチベーションの維持にもつながります。

Step2.解説を丁寧に読む

問題を解き終わったら、間違えた問題はもちろん、正解した問題の解説も丁寧に読みます。しっかり「正解の根拠」まで合っているかチェックすることで、入試で類似問題が出題された際に対応できます。

Step3.間違えた問題は解説を閉じて解き直す

解説を閉じて、間違えた問題を解き直します。難関大レベルになると記述問題も増えるので、解説を読み込み、入試本番で模範解答通りの答案を作れるようにしましょう。

Step4.資料集の該当範囲に目を通す

資料集の該当範囲にも目を通しておくのがよいでしょう。ただし、時間をかけすぎず、5〜10分程度で覚えきれていない部分を重点的に確認すればOKです。

Step5.間違えた問題に印をつける

1周目で間違えた問題や解けなかった問題には印を付けておきます。2周目では解けるように備えましょう。

Step6.2周目以降は間違えた問題だけ取り組む

2周目以降は、間違えた問題のみ解きます。解けない問題が無くなるまで繰り返し取り組みましょう。

より細かい化学の問題演習の学習方法については、以下の記事で詳しく解説しています!

『理系大学受験 化学の新演習』を使う際のペース配分

『理系大学受験 化学の新演習』に取り組むペース配分は、どんな状況で使うかによって異なります。1日5問進めれば2か月半で1周、2周目3周目を考慮しても4か月程度で完成します。

過去問演習の時期と被る時期に取り組む可能性が高いはずですが、11月以降は過去問演習を優先するのが重要です。

途中までになっていても、諦めてまずは過去問演習に取り組んでください。

『理系大学受験 化学の新演習』を使う際の注意点

『理系大学受験 化学の新演習』を使う際は以下の点に注意しましょう。

  • 難しいと感じたら前の問題集や教科書に戻ろう
  • 解けなかった問題は理解してから次の問題に進もう
  • 必ず自力で間違い直しをしよう
  • 過去問の時期が来たら過去問演習を優先しよう

『理系大学受験 化学の新演習』は、何周も取り組んで解けない問題を克服する必要があるので、あまり時間をかけてもいけません。そのため、あまりに難しくて全く解けない場合には、前の問題集に戻ったり教科書を読み込んだりしましょう。

解けなかった問題の解説はとくにしっかりと読み込み、理解してから次の問題に進むようにしてください。

また、間違い直しをする際は、自分でしっかり計算したり記述したりすることが大切です。解説を読んで納得するだけでは身につきません。とくに計算は、自力で訓練しないと本番で失敗してしまいます。

また、学校の授業が遅いと『重要問題集』や『新演習』は、過去問演習の時期と被りがちです。できれば10月中(遅くとも11月中旬)には問題集を終わらせて、過去問演習や共通テスト対策を優先しましょう。中途半端な所で切り上げてしまってもOKです。

まとめ

最後にもう一度『理系大学受験 化学の新演習』がオススメな人を確認しましょう。

  • 東大や京大などの問題で高得点を狙いたい人
  • 国公立医学部や早慶の化学で他の受験生に差を付けたい人

東大や京大などの問題で高得点を狙いたい人や、国公立医学部や早慶の化学で他の受験生に差を付けたい人は、難関大レベルの入試対策に役立てましょう!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。