








戦略01 化学の問題演習はなぜ必要なの?
化学の問題集を、みなさんなにかしら持っているのではないでしょうか。学校の先生に言われるなどして、なんとなく問題を解く、ということを実行しているとは思いますが、なぜ問題演習が必要なのか、説明できますか?そこで、まずは問題演習をする理由について解説しましょう。
問題演習をする理由
化学で問題演習をする理由の大きな点は、2つです。
- インプットで得た知識が身についているかチェックする
- 典型問題の解法パターンを習得する
1つずつ見ていきましょう。
インプットで得た知識が身についているかチェックする
まず、化学の勉強の全体像について振り返っておきます。
化学の勉強は大きく3つにわけられます。
インプット:教科書理解
定着:問題演習
アウトプット:過去問
今回扱う問題演習は、「定着」の段階にあたります。
教科書を読んでいるだけでは、なんとなく覚えた気になりがちです。しかし、問題を解く際には自分の頭の中にある適切な知識を適切な時に引き出さないといけませんね。
これは、知識が身についていないとなかなかできることではありません。当然、入試でもこういった臨機応変な知識の引き出しをして様々な問題を解かないといけないわけで、知識があやふやでは対応できません。
入試に向けて、知識がきちんと身についているかを確認する上で、問題演習が欠かせないわけです。


典型問題の解法パターンを習得する
皆さんに、大前提として知っておいてほしいのは、
化学は、数学に比べれば圧倒的に問題のパターンが少ない
という点です。つまり、典型問題(=よく試験に出題される問題)の種類が圧倒的に少ないわけです。そしてもう1つ、
化学は典型問題に似た問題が入試に出ることが多い
ということもおさえておきましょう。
ここに、問題演習をする2つめの意味が見いだせます。パターンが限られていて、それが入試に出るなら、そのパターンを、問題集を解くことで網羅してしまえばいいですよね。
逆に、この典型問題をしっかりマスターしておくかどうかが、合否の分かれ目にもなります。

たとえば、数学でも典型問題をマスターするということが必要ですが、問題のパターンがとてつもなくあるので、それに加え発想力や計算力など、別の要素もしばしば必要とされます。よって、典型問題の演習量と合否のつながりはそこまで強くありません。
一方の化学は、典型問題の数は少なく、それが入試に出るので、いかに典型問題のパターンを網羅しているかが、勝負になってくるわけです。
その合否の分かれ目となる部分を、問題演習を通してやらない理由はありません。


戦略02 化学の問題演習で意識すべきこと



意識すべきポイントは3つです。
1. 自分のレベルに合った問題集を選ぼう
これは一見当たり前のことですが、意外に実行できていない人がいるので説明しておきます。
化学の問題集も、当然問題集ごとにレベルや扱っている内容に差があります。全部の分野を網羅しているものもあれば、難関大の入試対策に的をしぼったものもあるなど、さまざまです。
自分の今のレベルや、志望校をもとに、適切なものを選びましょう。
学校で配られている、という場合でも、その問題集がはたして自分のレベルや目的に合っているのか、よく確認するようにしてください。とは言っても、

という人もいるでしょう。化学の問題集については、以下の記事でおすすめのものを紹介しているので、こちらを参考にしてください。
2. 同じ問題を最低3回は解く
これがもっとも重要なことです。先ほども言った通り、化学は典型問題のパターンが数学に比べれば圧倒的に限られています。だからこそ、1つの問題を繰り返し解く、ということがとても大事です。
その繰り返し解いた問題と、数値を変えただけのそっくりの問題が模試や入試に出ることもありえるからです。
1回目で間違えたかどうかにかかわらず、どの問題も3回は解きなおしましょう。もちろん、苦手な問題についてはそれ以上やるべきです。
何を何回やったかわかるようにするために、問題を解くたびに、問題番号の横に正解していれば○、一部を間違えていれば△、まったくわかっていなければ×をつける、というように、問題番号の横にマークをつけるようにしましょう。記号の数が解いた回数と一致しますし、△や×の数がそのまま苦手度を反映してくれるので、あとあと非常に便利です。

3. できれば学校の勉強と合わせて進めよう
まだまだ学校で化学の授業を現在進行形で受けている、高1・高2生がこの注意事項の対象です(すでに学校の授業を終えている、高3生や浪人生はとばしてもかまいません)。
いくらパターンが限られているといっても、全分野で総合するとその量はやはり相当あります。さらに、化学に限らず理科は、学校によって高3の受験ギリギリまで範囲が終わらないといったこともよくあります。
よって、学校の授業で習ったと同時に、その都度知識を入れ、かつ問題演習まで終えておくことが理想ですし、効率がいいです。
そのためには、学校の定期テスト対策をペースメーカーにするといいでしょう。定期テスト対策の際に2~3回問題演習をし、さらに長期休暇中に苦手な問題を中心に復習するといいです。






まとめ

- 化学の問題演習は、知識のチェックと、典型問題のマスターにとって重要!
- 化学では典型問題のパターンが限られている & 似た問題が入試によく出る!
- 自分のレベルに合った問題集を選び、どの問題も最低3回解き直す。
- 高1高2生は、学校の定期テストのたびに問題演習を!