化学勉強法


化学 問題演習|解法のパターンを習得!問題演習の定石を紹介

さきさき泣く表情
先生、教科書読んでるんだけど、この前の模試でぜんぜん化学とれなかった!!
そうかそうか。
さきさき怒る表情
なにそのリアクション!教科書読んだんだよ!けっこう覚えたんだよ!もっととれてもいいじゃん!
さきさきは少し勘違いしているな。化学で点数をとるためには、教科書だけではダメなんだ。問題集を通して問題を解く、つまり問題演習をしないと。
さきさき怒る表情
知らない、そんなの。
この前の教科書の勉強法でそう言ったけどなあ……。教科書の勉強法がわからない人は、この記事をチェックしてくれ。
さきさき泣く表情
どうすればいいのよおおお……。
まあ落ち着け。今回は、問題演習のやり方と注意点を紹介しよう。

解説に入る前に、1つ注意してほしいことがある。この記事で紹介しているのは、化学の全分野に共通する問題演習のやり方や注意点だ。化学は理論化学・無機化学・有機化学にわけられるが、それぞれの分野の問題演習に特有な点もあるんだ。これについては、この記事ではなく、以下の記事で解説しているぞ!

戦略01 化学の問題演習はなぜ必要なの?

化学の問題集を、みなさんなにかしら持っているのではないでしょうか。学校の先生に言われるなどして、なんとなく問題を解く、ということを実行しているとは思いますが、なぜ問題演習が必要なのか、説明できますか?そこで、まずは問題演習をする理由について解説しましょう。

問題演習をする理由

化学で問題演習をする理由の大きな点は、2つです。

インプットで得た知識が身についているかチェックする
典型問題の解法パターンを習得する

1つずつ見ていきましょう。

インプットで得た知識が身についているかチェックする

まず、化学の勉強の全体像について振り返っておきます。

化学の勉強は大きく3つにわけられます。

インプット:教科書理解

定着:問題演習

アウトプット:過去問

今回扱う問題演習は、「定着」の段階にあたります。

教科書を読んでいるだけでは、なんとなく覚えた気になりがちです。しかし、問題を解く際には自分の頭の中にある適切な知識を適切な時に引き出さないといけませんね。

これは、知識が身についていないとなかなかできることではありません。当然、入試でもこういった臨機応変な知識の引き出しをして様々な問題を解かないといけないわけで、知識があやふやでは対応できません。

入試に向けて、知識がきちんと身についているかを確認する上で、問題演習が欠かせないわけです。

さきさき慌てる表情
なるほどね。あたしは知識があやふやだったから、模試が解けなかったのか……。
いい気づきだな。でも、もう1つ原因があるかもしれない。それが次の内容だ。

典型問題の解法パターンを習得する

皆さんに、大前提として知っておいてほしいのは、

化学は、数学に比べれば圧倒的に問題のパターンが少ない

という点です。つまり、典型問題(=よく試験に出題される問題)の種類が圧倒的に少ないわけです。そしてもう1つ、

化学は典型問題に似た問題が入試に出ることが多い

ということもおさえておきましょう。

ここに、問題演習をする2つめの意味が見いだせます。パターンが限られていて、それが入試に出るなら、そのパターンを、問題集を解くことで網羅してしまえばいいですよね。

逆に、この典型問題をしっかりマスターしておくかどうかが、合否の分かれ目にもなります。

さきさき慌てる表情
マジ!?!?

たとえば、数学でも典型問題をマスターするということが必要ですが、問題のパターンがとてつもなくあるので、それに加え発想力や計算力など、別の要素もしばしば必要とされます。よって、典型問題の演習量と合否のつながりはそこまで強くありません。

一方の化学は、典型問題の数は少なく、それが入試に出るので、いかに典型問題のパターンを網羅しているかが、勝負になってくるわけです。

その合否の分かれ目となる部分を、問題演習を通してやらない理由はありません。

レベル別の詳しい問題演習のやり方は、以下の記事で説明しているぞ!

戦略02 化学の問題演習で意識すべきこと

さて、ここまでは化学の問題演習をする理由について説明した。これで、だいぶやる気になっただろう?
さきさき喜ぶ表情
くやしいけど、そうだわ。
では次は、化学の問題演習で意識すべきことについて説明しよう。これは理論や無機、有機にかかわらず、化学の全分野に共通して言えることだから、心して聞いてくれ。

意識すべきポイントは3つです。

1. 自分のレベルに合った問題集を選ぼう

これは一見当たり前のことですが、意外に実行できていない人がいるので説明しておきます。

化学の問題集も、当然問題集ごとにレベルや扱っている内容に差があります。全部の分野を網羅しているものもあれば、難関大の入試対策に的をしぼったものもあるなど、さまざまです。

自分の今のレベルや、志望校をもとに、適切なものを選びましょう。

学校で配られている、という場合でも、その問題集がはたして自分のレベルや目的に合っているのか、よく確認するようにしてください。とは言っても、

さきさき泣く表情
どれがいいのかわかんなーい。

という人もいるでしょう。化学の問題集については、以下の記事でおすすめのものを紹介しているので、こちらを参考にしてください。

2. 同じ問題を最低3回は解く

これがもっとも重要なことです。先ほども言った通り、化学は典型問題のパターンが数学に比べれば圧倒的に限られています。だからこそ、1つの問題を繰り返し解く、ということがとても大事です。

その繰り返し解いた問題と、数値を変えただけのそっくりの問題が模試や入試に出ることもありえるからです。

1回目で間違えたかどうかにかかわらず、どの問題も3回は解きなおしましょう。もちろん、苦手な問題についてはそれ以上やるべきです。

何を何回やったかわかるようにするために、問題を解くたびに、問題番号の横に正解していれば○、一部を間違えていれば△、まったくわかっていなければ×をつける、というように、問題番号の横にマークをつけるようにしましょう。記号の数が解いた回数と一致しますし、△や×の数がそのまま苦手度を反映してくれるので、あとあと非常に便利です。

問題を解くたびに○△×でマークしよう!いずれ役立つぞ!

3. できれば学校の勉強と合わせて進めよう

まだまだ学校で化学の授業を現在進行形で受けている、高1・高2生がこの注意事項の対象です(すでに学校の授業を終えている、高3生や浪人生はとばしてもかまいません)。

いくらパターンが限られているといっても、全分野で総合するとその量はやはり相当あります。さらに、化学に限らず理科は、学校によって高3の受験ギリギリまで範囲が終わらないといったこともよくあります。

よって、学校の授業で習ったと同時に、その都度知識を入れ、かつ問題演習まで終えておくことが理想ですし、効率がいいです。

そのためには、学校の定期テスト対策をペースメーカーにするといいでしょう。定期テスト対策の際に2~3回問題演習をし、さらに長期休暇中に苦手な問題を中心に復習するといいです。

もう一度言うが、これはあくまで化学の全分野に共通することだ。理論や無機、有機など、各分野で気をつけるべきことは別にある。それについては、以下の記事を参考にしてくれ!
さきさきやる気
はーい!問題解きまくる~~~。
まずはさきさきは問題集を見つけるところからだな。
さきさき笑う表情
そうですね!
以下の記事でくわしく紹介しているぞ!

 

まとめ

今回のまとめだ!
化学の問題演習は、知識のチェックと、典型問題のマスターにとって重要!
化学では典型問題のパターンが限られている & 似た問題が入試によく出る!
自分のレベルに合った問題集を選び、どの問題も最低3回解き直す。
高1高2生は、学校の定期テストのたびに問題演習を!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら