化学勉強法


【化学勉強法】理論・有機・無機化学全部ばっちり!苦手克服の3ステップ

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「高校化学の勉強が理解できていない」「このまま大学受験に突入して大丈夫なのかな…?」という人必見!

この記事ではこれから化学の成績を伸ばしていきたいという人に向けて、すぐに活用できる勉強法をご紹介します。

これを読んで化学の成績をグングン伸ばしていきましょう!

さきさき通常の顔
せんせー、化学って3分野もあるんだね…。
理論・有機・無機のことか?そうだ。分野は3つもあるぞ!化学は勉強範囲が広いからつまずく人も多いだろう。でも大丈夫!これから紹介する正しい勉強法を活用すれば化学は必ず点数を取れるようになるぞ!

化学勉強法を知る前に「有機・無機・理論」3分野の特徴を振り返ろう!

さきさき慌てる表情
有機化学とか無機化学って言葉は知ってるけど、くわし違いはわかんな〜い!

さきさきのような受験生も多いと思うので、詳しく説明しましょう。

化学には、大きく分けて「有機」「無機」「理論」の3分野があります。

「3つの中でどれかだけ特定の分野だけが重要」ということではありません。

共通テストでは、この3分野すべてから出題されるため、できるだけすべての分野を網羅する必要があります。

それでは、各分野を詳しく見ていきましょう!

有機化学:物質の反応を覚えよう!

さきさきは、ベンゼンとかフェノールの構造式ってパッと書けるかな?
さきさき笑う表情
せんせー何言ってるの?書けるわけないじゃんー!
うーん、困ったな。実際の試験では、これくらいの問題は簡単に答えられないとダメだぞ!

有機化学の分野では、有機化合物の構造・検出法・計算問題、高分子化合物の生成法などを勉強します。

官能基や物質の生成など、物質の反応に関する問題が出題されるため、暗記が必須です。

「物質」は世の中にたくさんあるため、一見すると全部覚えるのは大変そうですよね。

しかし、テストで出題される「物質」には共通項があるため、それさえ覚えれば大丈夫です!

有機化学の考え方のコツ

有機化学の知識を暗記する際は、「物質の反応や構造が似ていて混合しやすい」という点に気をつけましょう!

例えば、炭素の位置や数が違うと、名前も機能も違う物質ができてしまいます。それらの似ている物質を文字だけで暗記しようとすると、頭の中でごちゃごちゃになります。

そのため、有機化学を勉強するときは、絶対に図や表で整理して勉強しましょう!

覚える際は、実際に手を動かして書きながら勉強します。

微妙な化合物の構造の違いは、見ただけでは判断できません。手を動かすことで細かい違いも覚えられるようにしましょう。

有機化学のことをもっと知りたければ以下の記事を読んでくれ!

無機化学:暗記すれば点数が取れる!

無機化学では、金属や無機物質の性質、工業的製法などが出題されます。

無機化学の分野は暗記がとても重要!なぜなら、物質の性質や特徴を問う問題が多く出題されるためです。

知識問題が多いと構えてしまうかもしれません。

しかし、逆に言えば「覚えていれば解ける問題も多い」ので、諦めずに暗記しましょう。

さきさき泣く表情
無機化学って、金属の名前とか知らない単語がたくさん出てくる〜!それも授業でわからなくなっちゃう!

さきさきの言う通り、無機化学では「ジュラルミン」「シリカゲル」「トタン」など、難しい化学的な名前が出てきます。

この単語が何を表現しているかイメージできないままでは、暗記も難しいです。

そのため、知らない単語が出てきたときは、その写真や用途などを調べましょう。

周辺情報を調べることでイメージをつかみやすくなり、より簡単に暗記できます。

無機化学の考え方のコツ

無機化学では、物質の性質や精製法を問われる問題が数多く出題されます。

しかし、無機化学でもっと難しいのは「普段身近に使わない単語が出てくる」という点です。

さきさき通常の顔
例えばどんなのがあるの〜?
さきさきは「シリカゲル」を聞いたことあるか?強力な乾燥剤なんだが、無機化学ではこういう化学的名称がたくさん出てくるぞ!

例えば、この「シリカゲル」の用途を覚えるとき、シリカゲルについて知っているかどうかでは、全く暗記効率が異なります。

そのため無機化学の分野では、「知らない名称の物質などがどういう用途で普段使われているのか?」をできるだけ知ってから暗記を始めると、より効率的に暗記できます。

無機化学についてより詳しいことは以下の記事をチェックしてくれ!

理論化学:化学の基礎の基礎!

さきさき慌てる表情
理論化学って一番イメージしにくいかも。
確かに名称からはイメージしにくいかもな。でも、理論化学とは化学の基本を勉強する分野なんだ。つまり、化学を勉強する一番の基本が理論化学だといっても過言ではない!「mol」を例に出して考えてみよう。

molは、化学を勉強したてのころ、理論化学で勉強します。無機化学や有機化学の計算問題など、化学でよく使われる単位です。

つまり理論化学でmol計算を完璧にしないと、他の分野で計算を行うときつまずいてしまいます。

このことからも、理論化学がすべての分野の基礎となることがわかります。

理論化学の考え方のコツ

理論化学には、知識を問われる問題と計算問題があります。

その中でも計算問題は「覚えた知識を使って解く」ことが多いため、理論化学に対する知識をある程度持っていることが前提です。

例えば、計算問題でよく出題される「中和滴定」「電離平衡」「結合エネルギー」を解くためには、「中和や分子の電離、結合エネルギーがなにか?」を知っていないと解けません。

そのため、まずは理論化学の知識を「理解する」ことから始め、計算問題に応用できるようにしましょう。

理論化学について詳しく知りたい人は以下の記事をチェックしてくれ!

暗記だけじゃない!バランスよく勉強して「理論」「有機」「無機」すべてバッチリになろう!

化学3分野とも勉強法の基本は同じ4ステップ!

さきさき泣く表情
せんせー。今までの話を聞いていたら余計できない気がしてきました…。1分野1分野内容が濃くて、必死で勉強しないとできなさそうだもん!
安心してくれ!実は勉強内容は違っても、勉強方法はどの分野も似ているところがあるんだ。次にそれを紹介しよう!

「有機」「無機」「理論」の分野は問わず、この3分野の勉強手順は以下の4ステップが基本です。

教科書理解→基本問題演習→入試問題演習

簡単に言えば、内容理解→暗記→演習問題という順番が基本になります。

問題集を先に取り組んだ方が良さそうに見えますが、実は一番危ない考え方です!

その理由を次の項目で確認しましょう。

化学勉強法ステップ1:教科書理解

まずは教科書理解がいかに重要かを説明しよう。さきさきは「原子」を見たことある?
さきさき通常の顔
模型とかはみたことあるけど実物は見たことないよ!ものすごーーーく小さいじゃん!

その通りです、原子は普通の人に見えません。もちろん、中和現象や結合エネルギーが起こる瞬間もありませんよね。

つまり、化学は実際に見えないものの理論を勉強しているので、その分理解することが難しいのです。

そのため化学を勉強する際は、まず一番に「教科書に書いてあることを理解する」ということが必要です。

より詳しい勉強法は以下の記事をチェックしてください!

化学勉強法ステップ2(有機・無機):暗記

次はズバリ、みんなの嫌いな「暗記」だ!暗記は特に有機化学と無機化学で必要になってくるぞ。

暗記内容は、例えば無機化学だったら物質の特徴だったり、有機化学だったら有機化合物の反応だったり…。

他にも色々ありますが、覚えないと答えられない問題もたくさん出題されます。

実際に暗記する際に注意すべきなのが、ステップ1の「教科書理解」ができていないと暗記は難しいということです。

身近な例をあげると、「有機化学」「無機化学」という言葉も、化学を勉強していない人にとってなかなか覚えられない単語かもしれません。

しかし「有機・無機化学とはなにか?」「なんでそんな名前が付いているの?」など、言葉の内容を詳しく知っていくと、自然とその単語の意味が頭に入ってきます。

このように、言葉の内容をよく理解しないと暗記の難易度も上がるため、ステップ1の教科書理解を十分に行ってから暗記しましょう!

また、有機化学は反応や化合物の構造式が似ていたり複雑であったりするので、図や表で整理しながら暗記すると確実に覚えられます。

化学勉強法ステップ3:基本問題演習

問題演習は、まず基礎的な問題から始めよう!
さきさき慌てる表情
勉強を始めたての頃から演習問題も解かなくちゃいけないと思ってた…!
受験勉強を始めたばかりの受験生がよくやってしまう間違いだな。では、具体的に問題を解く際の注意点を確認しよう!

「基本の問題演習」を解く際の注意点は、確実に基本問題が解けるようになるまでステップ4「入試問題演習」には進まない、ということです。

確かに問題数を多くこなした方がたくさんの問題に触れられるので、受験では有利に感じるかもしれません。

しかし、「一つ一つの問題が定着しないまま次の問題に進んでしまう」という問題が発生しがちです。

初見の問題を解く時、「その問題をどうやって解くのか」がわからないと正解できません。

つまり、問題演習でも問題一つ一つの解法まで理解できると、初見の問題を解く際にも応用が効きます。

「基本問題演習」で勉強する際には、解法を理解できるようになるまで勉強しましょう。

問題演習の詳しい方法は以下の記事をご覧ください!

化学勉強法ステップ4:入試問題演習

さきさき喜ぶ表情
ついに入試問題を解けるようになるんだ!
そうだ!レベル的には、基礎問題より少し難しい応用問題や大学入試の過去問などがこれにあたるぞ!

「入試問題演習」を解く際の注意点は2つです。

1つ目は、「現状のレベルに合った問題集を解く」ということです。

「入試問題演習」は、自分の持っている力でいかに問題を解けるかという力試しのフェーズにあります。

そのため、自分よりはるか上のレベルの問題集を選ばないようにしましょう。

2つ目の注意点は、「問題集を最低3周する」ということです。

先ほども言った通り、1問1問の解法まで理解できることで、問題の解答パターンを覚えられます。

そのため、同じ問題を3回解けるようになるまで、繰り返し問題を解きましょう。

基本の4ステップ「教科書理解」「暗記」「基本問題演習」「入試問題演習」を守ろう!1ステップずつ完璧に!

理系化学レベル別勉強法&参考書

さきさき慌てる表情
どうやって勉強すればいいのかわかったけど、自分のレベルに合った勉強法がわからないよー。
そうだな。自分に合った勉強法を探すのは難しい。ここからはレベル別の勉強法とオススメの参考書を紹介するぞ!

高校基礎レベルの化学勉強法

「化学の授業で先生が何を言っているのかわからない」「まだまだ化学に自信がない」という人は、高校基礎レベルの化学から見直しましょう。

高校基礎レベルの化学の知識を身につけるためには、化学の教科書を見直して理解することが重要です。

教科書の記述でわからないところは学校や塾の先生に聞くなどして、できるだけわからないところを無くしましょう。

そうすれば、ある程度化学の基礎を身につけられます。

おすすめ参考書:スタディサプリ高校3年スタンダード化学

スタディサプリを見る

「教科書を読むだけで理解できない」「学校の授業がわからなかった」という人には、「スタディサプリ高校3年スタンダード化学」がオススメ!

分野別に「高3スタンダード理論化学」「高3スタンダード無機化学」「高3スタンダード有機化学」があります。

以下のステップで勉強しましょう!

Step1.
テキストを用意して授業を見る。
Step2.
授業を見終わったらテキストをざっと見直して復習する。
Step3.
確認テストに取り組む。
Step4.
間違えた箇所のテキストを見直す。わからないところがあれば、その部分だけ再度授業を見直す。

これが終わったら、もう一度テキストの頭から問題に取り組みます。テキストを合計で3周し、間違える問題が0にしましょう。

スタディサプリは動画授業なので「文字を読むのが苦手」という受験生にオススメだ!より詳しい使い方は以下の記事をチェック!

共通テストレベルの化学勉強法

次は共通テストレベルだ!共通テストで6〜8割取れる人を対象にしているぞ!

共通テストレベルでも、重要なのは基礎を完璧にすることです。

共通テストで化学を選択する人は、理系学部を目指していると思います。

私立の一般試験や国立の二次試験などで応用問題が出題される可能性もあり、基礎が理解できていないと解けないので注意しましょう。

おすすめ参考書:化学(化学・化学基礎)基礎問題精講

Amazonで詳細を見る

共通テストレベルを目指す人にオススメなのが、「化学(化学・化学基礎)基礎問題精講」です。

この参考書には、入試にも対応できる基礎問題が掲載されているため、共通テストや個別の入試問題に対応できる化学の基礎力を身につけられます。

以下のステップで勉強しましょう!

Step1.
問題に取り組む。
Step2.
間違えた問題の解説を読んで、理解する。
Step3.
最後まで解いたら、もう一度参考書の頭から問題に取り組む。
Step4.
間違えた箇所の解説を読む。
Step5.
最後まで解いたら、間違えた問題だけもう一度頭から解き直す。
Step6.
間違えた箇所の解説を見る。

3周して間違える問題が0になるまで取り組みましょう。

長そうに見えるが、やれば必ず得点は伸びるので、共通テストの点数を上げたい人はめげずに取り組もう!

詳しい共通テストの解き方・勉強法を知りたい人はこちら!

MARCHレベルの化学勉強法

MARCHレベルと共通テストレベルの大きな違いはなんだと思う?
さきさきやる気
なんだろう?問題数とか?
確かに問題数も違うな!問題数が少なくてじっくり考えさせられる問題を出す大学と、易しいけど多くの問題数を出題する大学とある。そこは過去問を見てみないとわからないぞ!でも一番違うのは、MARCHレベルになると応用問題が増えるという点だ!

「共通テストレベルがある程度解けたのでMARCHレベルを目指したい!」という人は、少しずつ応用問題の演習を始めましょう。

おすすめ参考書:化学重要問題集

Amazonで詳細を見る

 

MARCHレベルを目指す人は「化学重要問題集」を解きましょう。

教科書レベルの知識を土台とした演習問題がいくつか掲載されているため、これから応用問題を始める人にオススメです。

以下のステップで勉強しましょう!

Step1.
問題に取り組む。
Step2.
間違えた問題の解説を読んで、理解する。
Step3.
最後まで解いたら、もう一度参考書の頭から問題に取り組む。
Step4.
間違えた箇所の解説を読む。
Step5.
最後まで解いたら、間違えた問題だけもう一度頭から解き直す。
Step6.
間違えた箇所の解説を見る。
MARCHを目指す人は最終的にはこのレベルまで到達できるようにしよう!詳しい使い方は以下の記事をチェックだ!

早慶レベルの化学勉強法

早慶レベルでは、基礎が固まっていることは大前提だ!これから難易度の高い応用問題を解きたい人向けだぞ!

演習を重ねていて、ある程度の応用問題に慣れてきたという人は、早慶レベルの勉強を始めましょう。

おすすめ参考書:理系大学受験 化学の新演習

Amazonで詳細を見る

 

上記の「化学重要問題集」よりも難易度が高いため、「化学重要問題集」が終わった人が解きましょう!

問題集の中身は、星1〜3個でレベルが分かれており、星3つは京大の過去問など難関国公立大学にも対応できるレベルです。

解説がとてもわかりやすいのも特徴です。

以下のステップで勉強しましょう!

Step1.
問題に取り組む。
Step2.
間違えた問題の解説を読んで、理解する。
Step3.
最後まで解いたら、もう一度参考書の頭から問題に取り組む。
Step4.
間違えた箇所の解説を読む。
Step5.
最後まで解いたら、間違えた問題だけもう一度頭から解き直す。
Step6.
間違えた箇所の解説を見る。
化学の演習問題集の中でも、難易度が高いと言われることが多い。でもきちんと解説を読んで理解して進めれば、早慶国立レベルも手がつけられるようになるぞ!詳しい使い方は以下の記事をチェックだ!

自分のレベルにあった参考書からスタートしよう!

化学勉強法Q&A|計算のコツは?いつから勉強する?化学の疑問を解決!

化学の勉強法についてはだいたい説明できた!ここからは、他にも受験生が気になる疑問を解決していくぞ!

化学勉強法の質問1:理論化学の計算がどうしても苦手……コツは?

さきさき泣く表情
どうしても計算間違えちゃう…。せんせーどうすればいいですか?
化学で計算ミスをしてしまうという受験生は多いな!計算問題を間違えてしまう人には3パターンいるぞ!

その3パターンとは以下です!

  1. mol計算が苦手
  2. 計算以前にその分野の知識が十分でない
  3. 単純に計算ミス

それぞれのタイプによって対処法が変わります。

①mol計算が苦手な人の対処方法

mol計算が苦手という人は、もう一度モル計算の勉強を見直しましょう。

教科書や問題集でmol計算の項目に戻り、問題を解いてみるのもいいでしょう。

②計算以前にその分野の知識が十分でない人の対処方法

その分野の知識が十分でない人は、もう一度知識の理解が必要です。

問題集中の計算問題の解説を詳しく読んだり、教科書をもう一度見直すなどして、分野理解から始めましょう。

③単純に計算ミスをしてしまう人の対処方法

時間がなくて焦っていると、計算ミスしやすくなってしまいます。

そんな人はある程度計算のパターンを身につけておくと、計算ミスの頻度が減ります。

間違えやすい分野の計算問題を参考書などでいくつか解き、その計算方法に慣れておくようにしましょう。

それぞれ自分にあった対処法を見つけて実践してみよう!

化学勉強法の質問2:覚えることが多すぎ!暗記のやり方を教えて!

さきさき泣く表情
あたし暗記すっごい苦手なんだけど、化学は構造式とか物質名とか覚えること多すぎて困る!
確かに化学の暗記は量も多くて難易度が高い。そういう時は「手を動かして勉強する」ということを意識しよう!

例えばイオン化傾向を確認しましょう。

Li K Ca Na Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Pt Au

イオン化傾向は覚えるにあたって語呂合わせがあったりしますが、語呂を覚えただけでは「KとCaどっちが先だっけ?」など、細かい部分までは覚えられません。

手を動かすと暗記力も上がるので、図や表を書いて整理するのもオススメです!

化学勉強法の質問3:いつから勉強すればいいの?他の科目とのバランスは?

さきさき慌てる表情
化学の勉強を始める時期って難しい!学校の勉強も受験前ギリギリまで有機化学勉強するし、始めるの遅くてもいいのかなーって。
正直、化学の勉強は遅めでも大丈夫だ!

理科は、英語や数学に比べて勉強時間が少ないため、高3に始めても受験には間に合います。

そのため、化学よりも英語や数学など、すぐに成績が伸びにくい科目から取り組みましょう!

高2のうちは数学や英語を勉強して、化学は授業でやってる範囲をわかっていればOKです。

最後に、今回の質問への回答をまとめておきましょう!

計算は苦手なタイプごとに対策する!
暗記は手を動かして覚える!
化学は高3からでも大丈夫!英数がまだ固まっていなければそちらから!

まとめ

さきさき喜ぶ表情
今日習ったことを復習しておこう!化学の勉強の仕方わかったから頑張る!
化学の基礎は教科書理解!教科書を理解していないと暗記も演習問題も取り組めない。
教科書理解>暗記(有機・無機)>基本問題演習>入試問題演習の順に勉強を進めるようにしよう!
高校基礎レベル>センター試験レベル>MARCHレベル>早慶レベルで勉強方法は異なる

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば化学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

化学の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。