化学勉強法


無機化学勉強法|膨大な知識を多角的な視点で見る!効率的暗記法

たくさんの知識を一挙に整理! 効率的無機化学暗記法を紹介。

さきさき喜ぶ表情
先生、あたしが一番好きな元素って何か知ってる?
ヘリウムとか?
さきさき喜ぶ表情
ブー!ざんねん!せいかいは、硫黄でしたー!
なんでだ??
さきさき喜ぶ表情
だって、硫黄って、斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄とあって、それぞれ形が独特できれいでかわいいじゃん!
かわいいという感覚はわからないが……。ほかの元素はどうなんだ?
さきさき怒る表情
知らない。きらい。覚えること多いし。もはやこの世に存在する元素は硫黄だけでいいと思ってる(暴言)
よっぽど無機化学がニガテなんだな……。よし、今回は無機化学のいろはから勉強法を解説しよう。
さきさき笑う表情
あ、ばれた??(笑)おねがいします!

戦略01 無機化学のいろは

無機化学の定義を紹介しておくと、「炭素以外の元素について学ぶ分野」です(ただし実際は炭素についても無機化学では触れます)。対する有機化学は、「炭素を持つ化合物について学ぶ分野」です。

「炭素以外の元素について学ぶ」という言葉を聞いただけでも、どれだけの量を学ばなければいけないかがわかると思いますが、要するに、無機化学はとんでもなく覚えるべきことがあります。

さきさき怒る表情
知ってます!!怒

よって、無機化学の勉強は暗記がメインになります。

とはいえ、「正直無機化学って、どこまで覚えればいいの?」という人もいるのではないでしょうか。たしかに、覚えだしたらきりがありません。細かいところまで調べれば、いくらでも知識は存在します。

ですが、この記事を読んでいる人は、主に大学受験レベルの無機化学が身につけばいいと思うので、暗記のゴールは、教科書に書かれていることをすべてマスターする、ことになります

まずは教科書に書いてある事項を完璧に!

無機化学マスターへの道 量がとんでもない! →ゴール=教科書の内容をマスター

戦略02 無機化学のおすすめ勉強法はこれだ!

無機化学の勉強は、以下の3ステップに分けられます。

教科書を読む → 暗記 → 問題演習

当然、もっとも重要なのは2つ目の暗記です。この記事では、「暗記」に焦点を当て、どのようなポイントをふまえて暗記をしていくべきなのか、を解説します。

教科書の理解と問題演習の具体的なやり方については、以下の記事を参考にしてくれ!

無機化学・暗記のコツ!

無機化学の暗記は、教科書通りに単調に覚えていくのもありですが、それだけだとどうも身につかない、という人も多いのではないでしょうか。

さきさき笑う表情
あたしそのタイプだわ~~。

これを解消するためには、1つの事項を、いろんな方面からとらえ直すことがおすすめです。

さきさき慌てる表情
は??どゆこと??
これから説明するから。

無機化学の場合では、以下の2つの観点から暗記するといいです。

  • 元素ごとにその性質や化合物について暗記する
  • 複数の元素の比較やグループとして暗記する

1つ1つ説明しましょう。

元素ごとにその性質や化合物について暗記する

これは比較的単純です。教科書もこの構成になっています。

たとえば、窒素(N)の項なら、窒素N2や一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2、硝酸HNO3、アンモニアNH3など、Nを含む化合物やその性質が説明されています。アンモニアに関してはハーバーボッシュ法やオストワルト法といった、工業的製法についても触れられているはずです。

もちろん窒素以外にも、酸素、硫黄、ケイ素、カルシウムなどいろいろな元素があるわけですが、教科書を読む際には、そうした元素ごとに章立てされていることが多いでしょうから、それを順に読んで、知識を得て、暗記していけばいいでしょう。

複数の元素の比較やグループとして暗記する

しかし、実際に元素ごとに整理して暗記を進めてみると、問題に対応できないということがあります。そこで、違う視点から勉強すべきで、それは、複数の元素どうしを比較したりグループ化したりして暗記することです。

たとえば、濃硝酸に対しては不動態をつくり溶けない性質をもつ元素は、Fe, Ni, Al, Crの主に4つがあります。このように、異なる元素が同じ性質をもつことがよくあります。

さきさき慌てる表情
へ~~~。でも、そうやってグループにして何がいいわけ?

ポイントは、元素ごとに暗記する場合でも、その情報に触れるため、グループにして暗記すれば同じ情報に異なる観点から二度ふれることになり、より暗記しやすくなるということです。

つまり、たとえばFe(鉄)という元素だけに注目して学習していく中で、「鉄は濃硝酸に対して不動態をつくり、溶けない」という記述は、出てきます。

この一回だけだと記憶がうすれがちですが、先のように「不導体はFeを含めて4つある!」という観点でも、同じことに触れることになります。2つの観点からとらえることで、「Feは不動態をつくる」ということがより強く頭にきざまれるでしょう。

ほかにも、Ag, Pb, Cu, Hg, Cdは硫化水素を通じると、水溶液の酸性・塩基性に関係なく硫化物沈殿を生じる、とかもこのグループ分けの1種だな!比較するなら、CdSだけは黄色沈殿でほかの4つの硫化物沈殿は黒色、というように覚えられる。
さきさき喜ぶ表情
たしかに、こうやってグルーピングすると覚えやすい!
でも、この暗記法には一つだけ懸念点があって……。

この2つめの「複数の元素の比較やグループとして暗記する」方法はぜひ実践してほしいのですが、教科書や参考書では、ものによってそのグルーピングや比較がさほどされていないことがあります。つまり、単に元素の性質を書き並べただけ、というわけですね。

そこで、この部分に関してはまとめノートをつくることをおすすめします。自分で図や表にしながら複数の元素をまとめたり比較したりすると、ぐっと身につきますよ。

さきさき通常の顔
暗記の仕方はわかったんだけどさ、どの参考書を使ったらいいとかはあるの?
基本は教科書でいいぞ。だが、もちろん違う参考書でもいいぞ。以下の記事で解説しているから参考書選びの参考にしてくれ。

化学 参考書(執筆中)

戦略03 無機化学の勉強で注意すべきこと

ここで、無機化学を習得する際に特に注意すべきことがあるのでふれておこう。

暗記量は膨大。後回しにしないこと。

無機化学は何度も言っている通り量がとんでもなく多いです。よって、後回しにしないことが重要。学校で習ったときに、定期テスト対策をしますね。そこで「教科書の内容は二度と忘れない!」というレベルで繰り返し暗記しましょう

とはいえ、やはり一度では忘れてしまいますし、ほかにやることも多いでしょう。ですので、無機化学は、受験する年の夏休みまでには完璧にしておきましょう。9月以降に暗記をしているようでは、問題演習に時間を割くことができません

さきさき慌てる表情
はやくやんなきゃ~~~。

きれいなノートを作りすぎない

さきほど、無機化学では異なる元素のグルーピングや比較のために、まとめノートを作るといい、と言いました。こう言うとよくやりがちなのが、参考書さながらのカラフルなまとめノートを作ってしまう、ということです。

さきさきやる気
世界一かわいいノートを作るんだ!
それはまったくダメな勉強法だ。
さきさき慌てる表情
ええ!?マジ!?なんで!?

簡単に言えば、その時間がもったいないからです。きれいにまとまっている参考書は市販のものでたくさんありますから、きれいさや詳しさを求めるならそれを使えばいいわけです。

さきさき慌てる表情
じゃあどんなノートならいいの?

まとめノートを作る際は、自分が読んでわかればそれでOKです。よって、客観的に見れば汚い字でも、あるいは黒一色で書いても、自分が読めて、自分が暗記できればそれでいいわけです。

無機化学ではいろんな色が出てくるので、どうしても色をたくさん使ってまとめたくなりますが、カラフルな、かつきれいなノートづくりは時間の無駄です。色は多くても2色、字は自分が読めれば十分です。こだわりすぎず、時間を決めてサクサクっと作っていきましょう

無機化学の注意点 ・暗記は夏休みまでに終わらせよ! ・きれいすぎるノートはNG!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

まとめ

今回のまとめだ!
  • 無機化学は量が膨大!ゴールはひとまず教科書の内容を理解すること。
  • 無機化学暗記のコツ
     元素ごとにその性質や化合物について暗記する&複数の元素の比較やグループとして暗記する
  • 受験する年の夏休みまでに暗記を終わらせよ!
  • きれいすぎるカラフルなノートづくりは時間がもったいない!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら