化学勉強法


化学 教科書理解|膨大な知識を教科書で効率的に整理する勉強法

化学の教科書は、その後の問題演習や入試問題の基礎になる部分です。ただ、なかなか教科書を活用しきれていない人も多いのではないでしょうか。この記事では、膨大な知識を整理し、効率よく問題を解くための勉強法を紹介します。「化学を基礎からやり直したい!」「教科書の使い方を一から知りたい!」という人は必見です。

さきさき通常の顔
えーと、炎色反応は、ナトリウムがあかで、カリウムがみどりで……?
思いっきりまちがってるぞ。正しくはナトリウムが黄色、カリウムが赤紫だろう。ところで何してるんだ……?
さきさき泣く表情
化学ニガテだから教科書読んでるの!!でも、読みまちがえるくらい、なにもわからないの!!
なるほどな。ただながめているだけでは、意味はないぞ。今回は、化学を基礎からきたえたいという人に向けて、教科書の勉強法を説明していこう。
さきさき通常の顔
まってましたー!!
教科書は、化学を受験で使う人が第一に勉強すべきもの。よく聞いてくれ。

戦略01 化学の教科書を第一に勉強すべき理由

そもそもなぜ、化学の教科書を第一にやるべきなのかを説明しよう。

化学の勉強は、大きく3つにわけられます。

インプット:教科書理解

定着:問題演習

アウトプット:過去問

この記事では、その最初のステップである「インプット」を扱います。

さきさき慌てる表情
は??「インプット」ってなんなの??

……と思う人もいるでしょう。化学で言う「インプット」とは、

基本知識を暗記して、単純な問題が解けるようになること

を意味します。当然、この段階がクリアできないと、その次の定着やアウトプットに進むことはできません

よって、サキサキのように、化学がとにかくニガテ、という人は、教科書を使いながらしっかり知識をインプットして、たまに教科書に載っている問題を解いて、教科書をマスターしていきましょう

インプットの具体的なやり方は、戦略03でこの後詳しく説明します。

さきさき通常の顔
はーい。でも、教科書ってなんかとっつきにくいイメージあるよね……。
そう思うのも無理はないな。次は、そんなイメージをくつがえす、教科書のメリットを説明しよう。

戦略02 化学の教科書のメリット

化学の教科書のメリットは次の2つに集約される!

豊富な図とカラフルな画像で視覚的に理解しやすい!

得た知識をすぐに問題で確認できる!

さきさき喜ぶ表情
カラフルなものだいすき!
誰もがもっているからこそ、意外に気づきにくいが、教科書はとても使えるぞ。1つ1つ説明しよう。

豊富な図とカラフルな画像で視覚的に理解しやすい!

化学は、ご存知の通り、覚えることが多いですね。

元素記号からはじまり、炎色反応、電池の反応式、無機、有機、高分子などなど……。挙げたらきりがありません。

さきさき泣く表情
はきそう。やめたい。
こらこら。

ですが、化学の知識がほかの科目の知識と決定的に違う点があります。それは、図や画像で覚えられる、という点です。

たとえば英単語は、英語と日本語の組み合わせに過ぎず、それ以上になかなか広がりません。それゆえ、暗記が単調になりがち。一方の化学は、たとえば炎色反応などは、元素により色が違いますね。実験を学校でやったことがある人は、化学反応により色のついた液体ができあがることもあったでしょう。

このように、言葉だけでなく、図や色などの視覚的イメージを積極的に暗記に生かせるのが、化学の面白いところです。

さきさき通常の顔
でもさ、いちいち自分で実験して色を見るのめんどくない?あたし、学校の実験の授業でフラスコ破壊しまくってたし、軽くボヤ騒ぎ起こしたことあるから実験したくないんだけど。
凶暴すぎだろ……。

確かに、なかなかリアルで化学の現象を観察するのはタイヘンですね。それを手助けするのが、教科書なのです

教科書を開いてみると、たとえばダニエル電池や鉛蓄電池など、電池のしくみも図解されていますし、無機化学でよく出てくる沈殿や、反応の結果生じた液の色が、画像として載っているのです。

さきさき通常の顔
ダニエル……?細かい用語はよくわかんないけど、とにかく図が豊富で、かつカラフルってことね!

そしてこれにより、単調な暗記ではなく、教科書を通して視覚的に暗記することができるのです!これが、単に問題集を解いたり学校の授業を聞いていたりするだけでは得られないメリットです。

得た知識をすぐに問題で確認できる!

教科書の第2のメリットは、本文を読んで、すぐに解けるような問題が豊富に載っているということです。

いくら図や画像が豊富とはいえ、ただながめているだけでは、なかなかインプットはスムーズに進みません。

インプットをよりスムーズに進めるには、インプットしたことを、ちょっとした簡単な問題を解いて実際に使ってみることが必要なのです。

さきさき通常の顔
具体的にどんな感じの問題?

たとえば、熱化学方程式なら、熱化学方程式のしくみを学んだあとに、

Q. プロパンC3H8の燃焼熱は2219kj/molである。これを熱化学方程式で表せ。

……というような問題。さすがに模試や入試ではここまで単純な問題が出ることは少ないですが、教科書を読んで知識を入れたあとの確認としてはピッタリなのです。

教科書では、こういった問題が、どの分野でも説明文の合間に規則的に登場します。

さきさき通常の顔
なるほどね~。ぜんぜんいままで問題なんか解いてなかった。
もちろん、教科書の問題は易しい問題が多いから、化学を得意にしてくためには問題演習は別途必要だぞ!教科書はもう大丈夫、問題をどんどん解きたいという人はこちらの記事を参考にしてくれ!

さきさき通常の顔
ところでさ、さっきから教科書を読むとか問題を解くとか言っているけど、どうやればいいの?あたし一応読んではいるんだけど。
よし。では次は、本題の具体的な勉強法について説明しよう!

戦略03 化学の教科書の使い方&勉強法!

化学の教科書の使い方は、おおざっぱに言えば、

という流れになります。1つ1つ説明していきましょう。

本文を読む

まずは教科書の本文を読みます。ポイントは、ざっと読むこと。言い方を変えれば、深読みしない、ということです。

さきさき慌てる表情
え??

そんなんでいいの?と思う人もいるでしょう。ですが、一度で文章を読んで覚えられる人など誰もいません。重要なのは、読む深さではなく、何回か繰り返して読むところにあります

へたに時間をかけて読んでいると、いかんせん疲れやすくなりますし、膨大な量がいつまでたっても終わりません

さきさき慌てる表情
たしかにね……。

化学に限らず、膨大な量を学習するときには、どっぷりゆっくりやるというよりも、ざっくりすばやく何度もやるということを心がけるべきです。

よって、化学の教科書の説明も、最初はざっと読めばOK。最初は「覚えるぞ!」と意気込むより、「ああ、こういう現象や反応があるのね」程度でOKです。

さきさき慌てる表情
でも、1回あたりどこまで読めばいいの??

目安は、例題などの問題に到達するまで、です。ですが、分野によってはなかなか問題にあたらないこともあるでしょう。そういうときは5ページほどを目安にするとよいです。

少なくとも、自分が読んでいて無理をしていないな、と思う範囲におさえましょう。

図表や画像を確認

本文はざっと読むだけでもいいですが、集中的に気を配るべきところはあります。

それは、教科書のメリットの1つでもある、図表や画像です。

たとえば、電池や電気分解のところでは、電子や物質のやり取りを図解してくれていますし、有機や無機の分野では覚えるべき物質や反応式を表にまとめていたり、色についた物質や沈殿の色が画像として載っていたりします。

これはよく確認しましょう。具体的には、指でなぞりながら、声に出して進めましょう

たとえば、

☆気体の集め方
水上置換:水に溶けにくい気体を集める
上方置換:水に溶けやすく空気より軽い気体を集める
下方置換:水に溶けやすく空気より重い気体を集める

という図表と画像があったとしましょう。

これを見たら、まずは水上置換の部分を指でなぞり、「ああ、水に溶けにくい気体を集める方法なんだな」と納得し、そのあと水上置換を実行している画像を見て、「こういうかんじか。水を使っているからそりゃ水に溶けやすい気体だったら回収できないな。」などと把握するのです。

このプロセスは、一見単純ですが、とても重要です。こうすることで、格段に記憶に残りやすくなるのです。

図表や画像には、特に気を配ろう!

問題を解く

本文と図表や画像を一通りチェックしたら、問題を解きます。

このとき、先ほど読んだ本文や図表を見返してもかまいません今回問題を解くのは、あくまでインプットをスムーズに、より深く進めるための手段にすぎないからです。

それに、問題を自力で解く訓練は、次の「定着」のステップで問題演習としていくらでもやるので、ここでは自力で完全に解けなくても問題はありません。

さきさき笑う表情
そう言われると気がラク!!

前回の復習

意外に盲点なのがこの部分です。さきほど、最初はざっと本文を読むだけでいいと言いました。でもそれは、何度も繰り返す前提があってのことです。

よって、問題を解くステップまで終わったら、そのあとに、前回扱った部分の教科書の本文と図表や画像を確認し直しましょう

加えて、理想は、前回の分だけでなくその都度過去にやった範囲も読み直すことです。これもやはり何度も繰り返すべし、という原則にもとづきます。

教科書の使い方はわかったかな?
さきさき喜ぶ表情
はーい。量が多いので、ざっくり何度も繰り返し読む!で、問題を解くと。
その通り。化学は、ある1つの分野が読み終わったら、次に進むのではなく、その分野の問題演習に行った方がいい。つまり、教科書と問題演習の繰り返し、というわけだな。
さきさき通常の顔
なるほどね。
問題演習のやり方についてはこの記事を参考にしてくれ!

まとめ

・化学が苦手な人はインプットとしてまずは教科書から!

・化学の教科書のメリットは、豊富でカラフルな図表や画像、そして豊富な問題!

・本文を読む → 図表チェック → 問題を解く → 前回の復習 の4ステップ!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら