センター試験から共通テストに移行することで、日本史がどう変わるかご存知ですか?共通テストからは新タイプの問題も出るようになり、問題を解くのには知識力に加えて読解力・思考力も必要になります。また勉強方法もセンター試験とは変更した方が良いでしょう。
この記事では、そんな共通テスト日本史の対策法やセンターとの違い、勉強の仕方などを徹底解説いたします。
*この記事は第1回、第2回試行調査と市販の予想問題集の内容を元に作成されています。
共通テスト日本史の概要を知ろう!
まずは共通テスト日本史の試験時間や出題範囲といった大まかな概要から把握していきましょう。
共通テスト日本史の試験時間と時間配分は?
共通テスト日本史の試験時間は60分です。この60分という時間ですが、問題量のわりに多めの時間設定になっていますので、国語や数学と違って落ち着いて問題に取り組むことができます。問題を解くときは問題文や資料をじっくり読み、1問1問確実に正解していきましょう。
共通テスト日本史の設問構成と出題範囲
続いて共通テスト日本史の設問構成と出題範囲を見てみましょう。
このように共通テスト日本史では、古代から現代までの内容がバランスよく計100点分出題されます。配点に関しては年によってバラツキがありますが、基本的には大問6の近現代の配点が最も高いです。
大問2から大問6までは問われる時代がそれぞれ決まっていますが、大問1では特定のテーマに関する複数の時代にまたがった問題が出されます。
また文化史に関する問題がどこかの大問に必ず含まれるので、文化史も覚えておきましょう。
共通テスト日本史の設問ごとの詳しい問題解説はこちら!
共通テスト日本史とセンター日本史の違い
今度は共通テストとセンター試験で問題がどう変わるのかをみていきましょう。センター試験と共通テストでは、「新タイプの問題が出されるようになる」のと「知識力重視から読解力・思考力重視の問題に変更になる」という2つの点で大きな違いがあります。
共通テスト日本史とセンター日本史の違いその1:知識重視から読解力重視へ
センター試験では、私大の2次試験ほどでは無いにしても「用語の内容を説明できるか」といった知識量が重視される傾向がありました。
しかし共通テストでは、知識よりも読解力が重視されるようになり、日本史の知識が無くても図や表などの資料を読み取る能力さえあれば解ける問題がセンター試験と比べると非常に多くなります。例えば試行調査では以下のような問題が出されました。
この問題の答えは「2番」ですが、お分かりの通り碑文の文章を読み取ることさえできれば問題を解くことができます。日本史の問題というよりはむしろ国語の問題です。
また知識よりも読解力を重視していることが分かる問題は他にもあります。
答え:③
この問題の3番にある上げ米の制とは、大名から石高1万石につき100石の米を江戸幕府に上納させ、代わりに参勤交代の江戸滞在期間を半減させるというもの。学校では、「上げ米の制によって参勤交代による江戸滞在期間が半減して藩の出費が減り、大名に喜ばれた」と習うと思います。そのため上げ米の制についての知識がある人には、3番は歴史的事実として正しい選択肢に見えます。
しかし今回の問題では「大名は江戸好き」という情報があるため、「上げ米の制により江戸に行く機会が減ってしまい大名は残念がるはず」であり、3番は仮説としては間違った選択肢となってしまうのです。
このように共通テストでは、資料の読解を無視して知識だけで解こうすると正しい答えが導けない問題も出ます。
共通テスト日本史とセンター日本史の違いその2:資料(史料)が多い
センター試験でも資料を読み取る問題はありましたが、共通テストではさらに資料・史料を読み取る問題が増えます。具体的には設問の半分以上が解答にあたって史料・写真・グラフなどの読み取りを必要とする問題です。
日頃から一問一答などで知識を詰め込むだけの勉強だけでなく、資料集も活用しながら勉強することで、資料の読み取りに慣れておきましょう。
共通テスト日本史とセンター日本史の違いその3:根拠と評価問題がでる
共通テスト日本史では、学習指導要領で「歴史事象の評価を多様に解釈することをふまえ、学習すること」が求められていることを受け、「評価と根拠の組み合わせ」を選ばせる問題が出題されます。
この問題は「評価と根拠の正しさは気にしない」ことが重要です。評価も根拠も自分が今まで習ってきた日本史の事実と合っているかは考えずに、あくまで評価と根拠を組み合わせたときに論理的に成り立つかを考えるようにしましょう。
共通テスト日本史とセンター日本史の詳しい違いについて知りたい方はこちら!
共通テスト日本史の対策
共通テスト日本史がどんな問題なのかが分かってきたところで、次は対策方法について考えていきましょう。共通テスト日本史の対策で大事なのは、ただ一問一答の参考書を使って用語を「広く浅く」詰め込むのではなく、ひとつの出来事に対してその出来事の生まれた背景・結果などを考え、出来事をより「深く」知っていくことです。
歴史上の出来事に対して「なぜ」と考える力を養おう
試行調査では、ただ歴史的な出来事の内容を答えさせる知識問題ではなく、その知識と他の知識を結びつけて解答を導く思考力・判断力が問われる問題が多く出されています。こうした思考力・判断力を身につけるためには、1つの出来事に対して「なぜ〜なのか」ということを考えながら勉強をすることが大事です。
例えば聖武天皇は大仏を作りましたが、なぜあんな大きなものを莫大なお金をかけてつくったのでしょうか?教科書で調べれば「当時は国に様々な災害が起きていたので仏様の力でこうした災害から国を守ってもらおう」としたことが分かります。さらに調べていけば、仏様の力で国を守るために国分僧尼寺というお寺も各地に作っていたという事実が見えてくるはずです。
このようにひとつの出来事を深掘りしていくと、出来事どうしが繋がっていることが見えてきます。共通テストではこうした出来事の繋がりに関連した問題が出題されますし、出来事の繋がりを知るのが歴史を勉強する醍醐味です。ぜひ「なぜ」を大事にしながら日本史を勉強してみてください。
資料を読み取る力を身につけよう
共通テストでは資料を読み取らせる問題が非常に多く出題されます。資料の読み取りには読解力が必要です。この力を身につけるためには、日本史に登場する語句を覚えるときは、その語句に関連した史料を便覧や資料集で探してみましょう。多くの場合資料集には資料の内容を元にした説明文が付いているはずです。こうした説明文を読むことで、資料を読み解くための読解力が徐々に身についていきます。
共通テスト日本史の勉強法
最後に共通テスト日本史の勉強方法を紹介しましょう。歴史の勉強というのはまずは歴史の大まかな流れを確認したうえで、細かな知識を身につけていくのが鉄板の流れです。
通史がまだの人は最優先で通史を終わらせよう
通史がまだ終わってない人は、まずは通史を終わらせるのが何よりも重要です。通史とは、古代から現代にいたるまで日本でどのように歴史が動いてきたのかを概観する作業です。通史はまず古代から現代までの歴史の大まかな流れを把握し、その後に各時代ごとに流れを細かくみるという順番で行いましょう。
古代から現代までの歴史の大まかな流れを把握しよう
まずは参考書や学校の授業を利用して、古代から現代に到るまでの時代の大きな流れをまず把握しましょう。この大きな時間の流れを把握するのにオススメの参考書が「中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる」です。
この参考書は、中高6年間で学ぶ日本史全体を理解できるように構成されています。特徴としては、「大事な用語は太字になっていて、重要なポイントも一目でわかる」ことや、「各ページに必ずイラスト付いていて視覚的に流れを理解できる」点が挙げられます。
教科書ではなかなか全体像を把握できないという人、日本史を勉強する時間がない理系の人に特にオススメです。
この参考書の詳しい使い方はこちらをチェック!
古代から現代までの大まかな流れを知る通史の詳しいやり方はこちらをチェック!
各時代ごとの歴史の流れを細かく覚えよう
古代から現代までの歴史の大まかな流れを把握したら、各時代ごとの政治や文化、出来事に対し、事象ごとのつながり(背景、結果、影響など)を意識しながら知識を蓄えていきましょう。
時代ごとに細く事象の繋がりを把握することで、共通テストで出題される出来事を時代順に並び替えるといった問題も解けるようになります。この通史を行うのにオススメの参考書は「日本史B講義の実況中継」です。
本書は予備校の講義を基にした参考書で、その場で暗記するべきものは実際に暗記方法を示してくれているのが特徴です。
この参考書は「原始~古代編」「中世~近世編」「近世~近代編」「近代編」の4冊からなっていて、4冊を仕上げた頃には共通テストに必要な知識はバッチリ身についています。
時代ごとの出来事の繋がりを知る通史の詳しいやり方はこちらをチェック!
通史が終わった人は予想問題を解くのみ
センターの対策ではこの後に一問一答を使って細かい知識を詰め込むのですが、共通テストでは知識はそれほど重要ではないので一問一答は使いません。通史が終わった人は最後に予想問題を解きましょう。オススメの予想問題集は「Z会共通テスト実戦模試(11)日本史」です。
この問題集はZ会オリジナル模試(4回分)に加え、平成30年度試行調査を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとに、試行調査を用いて実力を確認するとよいでしょう。解答には共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれた丁寧な解説が乗っているのがオススメの理由です。
共通テスト日本史で8割を取るための勉強法はこちらをチェック!
まとめ
共通テストではセンター試験と比べると、知識力ではなく読解力・思考力を問う問題が非常に多く出されます。単語を覚えるだけではく、資料集なども使って単語の周辺知識(背景・結果)も覚える勉強を心がけるようにするのが最も有効な対策です。本番も頑張ってください!