「共通テストまであと1ヶ月だけど、日本史の対策何もしてない….」
こんな状態の方、安心してください!共通テスト日本史は今から対策を始めてもまだ十分に間に合います!
この記事で「1ヶ月で共通テスト日本史で8割を取れるようになる方法」を紹介するので、これを参考に今から勉強を始めましょう!
*この記事は第1回、第2回試行調査と市販の予想問題集の内容を元に作成されています。
まず共通テスト日本史の概要を知ろう!
短時間で日本史の得点を上げるには、共通テスト日本史の概要を知り、共通テスト日本史に特化した対策をすることが必要不可欠です。まずは共通テスト日本史の試験時間や出題範囲といった大まかな概要を把握しましょう。
共通テスト日本史の試験時間と時間配分は?
共通テスト日本史の試験時間は60分です。この60分という時間ですが、問題量のわりに多めの時間設定といえます。問題を解くときは問題文や資料をじっくり読み、1問1問確実に正解を積み重ねていきましょう。
共通テスト日本史の設問構成と出題範囲
続いて共通テスト日本史の設問構成と出題範囲を見てみましょう。
共通テスト日本史では、古代から現代までの内容がバランスよく計100点分出題されます。配点は年によってバラツキがありますが、基本的には大問6の近現代の配点が最も高いです。1問あたりの配点は基本的には3点ですので、8割を取りたい人は6、7問しか問題を落としてはいけません。
各設問の内容に関して軽く説明すると、大問1のテーマ史では、特定のテーマに関する複数の時代にまたがった問題が出され、大問2から大問6ではひとつの時代範囲についての問題が出されます。
共通テスト日本史の詳しい設問分析や出題範囲はこちらをチェック!
直前1ヶ月の対策で8割を取る戦略
共通テスト日本史の概略が分かったら、次は共通テスト日本史で8割を取るための戦略をお伝えしましょう。その戦略とはズバリ!
- 単語の細かい内容よりも、大まかな歴史の流れをまず理解する!
- 表・グラフ・史料の読み取りに慣れる!
以下で具体的に説明していきます。
単語の細かい内容よりも、大まかな歴史の流れをまず理解する!
「大まかな歴史の流れ」をまず理解することが大事だと言いましたが、その理由は共通テスト日本史ではセンター日本史でよく聞かれていた「単語の細かい内容」の代わりに、「歴史の大まかな流れ」を捉えられているかを問う問題が増えるからです。
「単語の細かい内容」を問う問題とは以下のようなものです。
この問題は人物名とその人がやったことをしっかりと把握してないと解くことができません。センター試験ではこのようにある人物や出来事・用語の内容を細かく理解していないと解けない問題が多く出ていました。
続いて共通テストで出題の増える「歴史の大まかな流れ」を問う問題を見てみましょう。
この問題は、ある出来事や歴史用語の内容を知っているかというよりも、戦後に日本が復興していく流れの中で、1960年代にはどのようなことがあったのかを問うものです。
共通テストではこのような「歴史の大まかな流れ」を理解できているかを問う問題が多くでます。もちろん「単語の細かい知識」を問う問題も多少は出ますが、それほど数は多くありません。
まずは歴史の大まかな全体像を理解し、その後に細かい知識をいれて歴史の流れをより具体的に理解する順番で勉強すると、細かい知識も覚えやすくなります。例えば、知らない映画のクライマックスだけを見せられてもよく分からないし、内容もすぐに忘れてしまうと思いますが、その映画を全て見た後ならクライマックスの内容をしばらく覚えてられますよね。
日本史も映画と一緒で、例えば江戸時代のある将軍の政策を覚えたいのなら先に江戸時代全体の大まかな流れを知った後に、その将軍の政策について覚えていった方が断然記憶に残りやすいです。
まずは「歴史の大まかな流れ」を知る勉強から始めましょう!
共通テスト日本史とセンター日本史のその他の違いを知りたい方はこちら!
資料集を使ってグラフや史料の読み取りに慣れよう
共通テストでは以下のような表・グラフ・史料を読み取らせるタイプの問題が非常に多く出ます。
共通テスト日本史の問題は半分以上がこうした史資料の読み取りが必要な問題です。史資料には解答の大ヒントがよく隠されているので、史資料を読める人と読めない人では点数に大きな差がついてしまいます。
このタイプの問題の対策には日頃から資料集にあるこのような史資料と、それに付随した解説を眺めて史資料の読み取りに慣れておくのが1番です。
教科書や参考書を読んでひたすら歴史の流れを覚えるのではなく、たまには息抜きとして自分が学んだ時代に関連した資料集のページを読んでみるようにましょう。
1ヶ月で8割に到達するための共通テスト日本史勉強法
共通テスト日本史を乗り越えるための戦略が分かったら、最後に共通テスト日本史の勉強方法を紹介しましょう。先ほど「歴史の大まかな流れ」を確認することが重要とお伝えしましたが、その作業のことを一般に「通史」と呼びます。以下で通史のやり方を見ていきましょう。
古代から現代までの歴史の大まかな流れを把握しよう
まずは参考書や学校の授業を利用して、古代から現代に到るまでの時代の大きな流れをまず把握しましょう。
大まかな流れとは例えば「江戸時代は最初の頃は政治が安定していたが、政策が失敗したり、食糧不足が起きて人々の不満が高まっていき、ペリー来航をきっかけに外国に屈した情けない幕府を倒そうという動きが起きて、薩摩や長州藩によって幕府が倒された」みたいなものです。
この大きな時間の流れを把握するのにオススメの参考書が「中高6年間の日本史が10時間でざっと学べる」です。
この参考書は、中高6年間で学ぶ日本史全体を理解できるように構成されています。特徴としては、「大事な用語は太字になっていて、重要なポイントが一目でわかる」ことや、「各ページに必ずイラスト付いていて視覚的に流れを理解できる」点が挙げられます。まずはこの参考書で歴史の大まかな流れを勉強しましょう。
この参考書の詳しい使い方はこちら!
「古代から現代までの大まかな流れを知る通史」の詳しいやり方はこちら!
各時代ごとの歴史の流れを細かく覚えよう
古代から現代までの「歴史の大まかな流れ」を把握したら、各時代ごとの政治や文化、出来事に対し、事象ごとのつながり(背景、影響など)を意識しながら「細かい知識」を蓄えていきましょう。
この作業を行うのにオススメの参考書が「詳説 日本史ノート」です!
この参考書は歴史の大体の流れが書いてあり、重要単語の部分だけが空欄になっています。この空欄になっている部分の単語だけをある程度覚えれば共通テスト対策はバッチリといえるでしょう。歴史の流れの中で単語を覚えられるので記憶に残りやすいのがメリット!
この参考書の詳しい使い方はこちらを見てください!
「時代ごとの出来事の繋がりを知る通史」の詳しいやり方はこちら!
通史が終わったら予想問題を解くのみ
通史が終わったら最後に予想問題を解いて実戦演習を行いましょう。オススメの予想問題集は「Z会共通テスト実戦模試(11)日本史」です。
この問題集はZ会オリジナル模試(4回分)に加え、平成30年度試行調査を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとに、試行調査を用いて実力を確認するとよいでしょう。解答には共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれた丁寧な解説が乗っているのがオススメの理由です。
共通テスト日本史のオススメ参考書(執筆中)
まとめ
共通テスト日本史はセンター日本史と比べると細かい知識があまり聞かれないため、日本史対策にかけられる時間が少ない人にとっては有利な試験といえます。とはいえある程度の基礎的な知識は絶対に必要ですので、この記事に書いてある勉強法と問題集を参考にして、しっかりと対策をするようにしましょう!
共通テスト日本史の解き方のコツを知りた人はこちらもチェック!