学習塾STRUX編集部連載


学習時間、記録してますか?勉強時間を測って記録するメリットと注意するポイント

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

こんばんは!STRUX塾長の橋本です!

 
 

前回、夏休み前ということで「夏休み前に準備すべきこと」について話しました。どのくらい実行に移せていますかね?

マルオ困った顔
全然時間が足りない……

 

やってみると意外と時間が足りない、全部やりきれなさそう、という人も多いのではないでしょうか。

効率よく勉強をする上で意外と重要なのが「自分は今どのくらい勉強しているのか?」「毎日何時間何を勉強しているのか?」を正確に把握することです。

 

今回は、長時間効率よく勉強をすすめる上で意識してほしい勉強時間を「測ること」「記録すること」について、そのメリットをお伝えします。

そもそも勉強時間ってなんで「測って」「記録する」のがいいの?

勉強時間を記録する「Studyplus」というアプリなどは、受験生だと聞いたことがある人が多いかもしれません。学習塾STRUXでも導入しているのですが、正直僕が高校生の頃とかは「いやいや勉強時間記録する暇があったら勉強したほうがいいじゃん」と思ってこういったアプリは全く使っていませんでした(そもそもまだそうしたアプリが登場し始めた時期だったというのもあるのですが)。それでもやはり「勉強時間はきちんと測って記録したほうがいい」というのには理由があります。

 
 

バランス良く勉強できる

大学入試では「どの科目をどのくらい勉強するか」が勝負を分けます。私大志望はもちろん、国公立大学志望であればなおさら科目数が多いため、科目毎の勉強時間に偏りが出るとうまく成績が伸びないということに陥ってしまいがちです。

みなさんも「気づいたらついつい好きな世界史ばかりやっていた……」「苦手な英語をどうしても後回しにしてしまう……」という経験は多いのではないでしょうか。

 

マルオ困った顔
あるなあ……

 

なんとなく勉強を進めていると、どうしても科目毎に偏りが出てしまい、伸ばすべき科目が伸ばせず間に合わない、という事態に陥ってしまいます。それを防ぐために、勉強した時間を記録して客観的に振り替えれるようにしてくことが効果的なんです。

 
 

赤神決め顔
勉強時間を記録していれば、あとから見ても「この科目をやりすぎているな」というのが一目瞭然になるからな!

 

今の勉強を修正できる

似た話でいうと、今やっている勉強の修正にも勉強時間の記録が一役買うことになります。いままでは「なんとなくこの科目やりすぎているから、こっちの科目もやっておくか」くらいの感覚であったものが「この科目ばかりやっているからきちんと修正しよう」というふうに根拠に従って修正することができます。

勉強の目標が立てやすくなる

勉強の目標を参考書ベースだけでなく勉強時間ベースで立てられることもポイントです。

前回、夏でやることを決めよう!という話の際に「勉強することを決めよう」という話をしました。このときに「参考書を1周終わらせる」「夏終わるまでに半分以上やる」など立てるだけでも十分なのですが、そもそもこの計画を立てるときに「でもこの量の目標で夏休みに終わるかな?」「1時間でどのくらい進めるようにしようか」ということを考えていけば、より正確な目標を立てることができます。

 

せっかく目標を立てて勉強するのであれば、やる参考書だけでなく「どの参考書をどのくらいの時間かけて終わらせるのが適切か」から逆算して決めることで、より効率的に勉強が進むというわけです。

この「どの参考書をどのくらいの時間をかけて終わらせるか」の目安になるのが、勉強時間の記録になるわけですね。

勉強時間を記録しておけば、「だいたいいつも1章進むのにこのくらい時間がかかっているから、毎日◯時間とればここまで進むな」という目安をつくることができ、より具体的で達成しやすい夏の計画にすることができます。

 
 

勉強の「効率」に対する意識が高まる

時間を気にせずただ漫然と勉強していると、どうしてもだらだらとした勉強になってしまいがちです。そうなると、単語を100個覚えるのにも2時間も3時間もかかってしまったり、問題集の解答解説を読み込むのにものすごく時間をかけてしまったりということが起こってしまいます。これを避けるためにも、やはり「どのくらいの時間で参考書を終わらせるか」という目安と、「自分は今どのくらいかかっているか」というところの把握が必要です。時間を測って勉強していれば、必要以上にかかりすぎても気をつけようとなりますし、普段からそうした時間を気にした勉強になり、時間の中でしっかり身につけていくという勉強効率への意識が高まっていきます。

 
 

具体的に数字で出ることがモチベーションになる

これが意外と大きなメリットなのですが、やはり具体的に「このくらい勉強を積み重ねてきた」ということがわかるのは大きなモチベーションに繋がります。

例えばこれは学習塾STRUXで記録しているStudyplusの管理画面。


 

このように、誰がどのくらい勉強しているか?というのをたまに生徒さんにも共有しつつ話をしていますし、受験が近づくと特に生徒さんにも「いままでこれだけ実は勉強してきているんだし〜」といった話をしています。

何となく今まで積み重ねてきたことでも、それが具体的に数字になっていたり参考書の冊数になっていたりすると「これだけ勉強してきたんだ!」という実感がより湧いてきます。具体的に数字で見えるからこそ、それがモチベーションに繋がるのです。

 

さらに、毎日時間を記録するということもモチベーションになります。何かを達成していく、ということが可視化されて目に見えて積み重なっていくのが見えますし、「ここまで毎日続けてるから今日も続けなきゃ」というふうにログボ感覚で勉強できるようになります。

勉強したぶんを記録していくという行為自体が達成感のあることなので、それを続けていくモチベーションにもつながるというわけですね。

 
 

おすすめの勉強記録の仕方はこう!記録する上で絶対おさえてほしいことは?

ここまで「勉強時間を測って記録しよう!」ということを伝えてきましたが、ただ漠然と勉強時間を記録していくのではあまり意味がありません。

 

ここからはより効果的に活用する上での「記録するときのポイント」を話していきましょう。

「Studyplus」を例に話を進めていきますね。

 
 

毎日記録する

当たり前ですが、「毎日」記録しましょう。

 

毎日記録するためには、毎日勉強しないといけませんから、要は「毎日勉強してください」ということです。

マルオ驚いた顔
えー!

 

どうしても忙しい日も、10分でも20分でもいいので勉強して記録しましょう。単語帳を開いて50単語テストするだけ、などでもOKです。

こうやって毎日勉強を続ける習慣がついていくだけでも、徐々に「今日記録してないから記録しないと」「記録しなきゃだけど勉強してないから単語だけでもやろう」というふうになってきて、継続の効果がより強く得られるようになります。

 
 

すべての勉強を記録する

勉強時間を記録するときによく「塾の勉強時間は自分の勉強じゃないから……」と記録しない人がいますが、必ず塾の授業や宿題をやった時間まで記録するようにしましょう。人によっては学校の授業まで記録しているという人もいます。

なぜそこまで記録すべきかと言うと、授業時間や受験以外の勉強にどのくらい時間を取られているのかを把握して、勉強時間を捻出できるようにするためです。トータルでは勉強しているんだけどあまり成績が上がらない……という人は、意外と塾の授業や学校の課題に時間がかかりすぎていて忙しく、受験勉強に時間をかけられていないということがあります。

こうした部分を分析して勉強時間を確保していくためにも、別の勉強時間もすべて記録をして分析をしていくことが大事なんです。

 
 

「勉強時間」と「ページ数」をセットで入れる

記録するときに「勉強時間」と「ページ数」を一緒に記録することも大事な要素の一つです。

メリットの「勉強の効率を高める」という点においては、記録していたとしても「記録した時間でどのくらい進められたか」が書かれていないとあまり意味がありません。

たとえばStudyplusだと、このような形で「何時間勉強したか」だけではなく「何ページ勉強したか」というところまで記入できるようになっています。

これをしっかり記録しておくことで、「1時間にどのくらいのページ進んだか」を確認することができ、かつその推移も見ることができます。

 
 

その日の反省や気付きを「勉強時間0分」で入れる

最後に、ぜひ「その日の反省」をメモできるようにしておきましょう。

Studyplusでもメモできるような形の場所がありますし、勉強時間を「0分」にしてその日の気付きや反省点、気持ちを書き出すようにしておくのも効果的です。これによってその日の勉強がうまく行っていたのかそうでないのかの記録になるのはもちろん、気持ちを文字に起こしておくだけでも整理して客観的に見つめ直すことにつながります。


 
 

ツールは何でもOK!

ここまではStudyplusを例にして話していきましたが、必ずしもこうしたアプリを入れて記録する必要はありません。むしろスマホアプリで記録をするとそのままスマホをいじってしまい……ということも起こりえます。そうなってしまうとせっかく勉強時間を記録していたとしてもトータルでの勉強時間が減ってしまいもったいないことになってしまいますから、これを避けるためにメモ帳やノートにメモ帳やノートにまとめていくのは1つの選択肢です。

「STUDY PLANNER」などのような、勉強計画と記録をメインにしたものもありますし、ただのノートにその日の勉強時間を記録していく形でも良いです。このときも同じように「勉強時間」「勉強したページ数」と「その日の反省」をまとめて書き込んでおくようにしましょう。

今回は、「勉強時間の記録」について書いていきました。どんどん勉強時間を記録して、ぜひ自信にしてください!

 
 
 

学習塾STRUXはいつでもオンラインでの無料体験&授業を実施しています。休業要請が外れたため校舎でも実施中です!ぜひお気軽にご相談ください!

学習塾STRUX無料体験
 
 
 
 

それでは!

 
 
 
 

ライター:橋本拓磨

東京大学法学部卒。学習塾STRUX塾長・STRUX大学受験マガジン監修。日本全国の高校生に、場所によらず正しい勉強を広めて、行きたい大学に行き、将来の選択肢を広げてほしい!という思いからSTRUXマガジンを監修。

詳しいプロフィール・サイトにかける思いはこちらから!
他の連載記事を見る!
Twitterはこちら
ストマガのYouTubeチャンネルはこちら

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。