世界史勉強法


センター世界史|9割狙える!センター世界史分析&勉強法!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

世界史のセンター試験は、つい対策をおろそかにしがちなところ。このページでは、センター試験世界史の出題傾向、配点や対策の仕方、具体的な勉強法にいたるまで、すべてをお伝えします!このページを読めば、なかなか手が回らないセンター世界史も、上手に対策できるようになります!センター世界史におすすめの教材も紹介しているので、このページを読んで、ライバルたちに圧倒的な差をつけちゃいましょう!

これさえ読めばセンター世界史のすべてがわかる!

  • 紙画像
  • 案件
    センター試験世界史、何が出るの?どう対策するの?わかりません。

先生!センターやろうと思います!
おいおいお前キャッチャーだろう?その体型でセンターの守備は厳しいぞ。
違いますよ!そっちじゃなくて!
わかってるよ。とはいえ正気の沙汰じゃないな。アイドルグループのセンターポジションで踊るなんて、さっちーみたいにきれいな人じゃないとそもそも務まらないぞ。
……。
……。
……。センター試験か。
はじめからそう来てくださいよ。世界史のセンター試験について、勉強を始めようと思って。もろもろ教えてください!
任せろ!センター試験世界史でどんな問題が出るのか?どこから解けばいいのか?そしてどうやって勉強すればいいのか?全部教えるぞ!
神!
赤神だ。

ペン画像戦略01
センター世界史、どんな問題が出るの?

センター世界史Bの配点はこのようになっています。

センター世界史Bの配点

それぞれの大問が3問ずつの3部構成になっており、36問で100点満点です。

1つの問題の配点は2点か3点だ!

この36問を、60分の間に解くことになります。

ここからは、この36問でどのような問題が出されるのか、紹介していきます。

主に出されるのはこの5種類!

1、正誤を問う問題
2、穴埋め問題
3、地図問題
4、年号問題
5、グラフ読み取り問題

それぞれがいくつかの種類に分かれているから、これから紹介するぞ!

1、正誤を問う問題

センター世界史の実に2/3近くを占めるのが、この「正誤を問う問題」。大きく分けると2種類あります。

(a)「正しいものを選べ」「誤っているものを選べ」

こちらがよくあるパターン。たとえば、こういう問題。

正誤問題

これはよく見る!

(b)正誤の組み合わせを選ぶ問題

センター試験特有の「組み合わせ」の問題だ!

たとえば、こういう問題。

組みあわせ問題

頭ごちゃごちゃだよ……。

センター試験では、このように「選択肢の組み合わせを選ぶ問題」が多く出題されます。よく混乱してしまいがちなので、気を付けましょう。

こうやって、×をあらかじめつけていくと解きやすいぞ!。

×をつけながら解こう

こういった問題は、確実にわかるほうから消すだけで、2択の正誤問題になるので、少し楽です。

この問題だと、「ゴアを拠点にしたのはポルトガルだから1と3が違うよね、じゃあそこに×をつけよう」となる!そうしたら2か4の2択に絞られるぞ!

ほかにも、次のように「波線部の正しいものを……」といった特殊な問題もあります。

この場合、ほかの正誤問題よりは細かい知識が問われていることが多いので、冷静に知っている知識を思い出すようにしましょう。

細かい知識だから、忘れていても仕方ない!出ても3点分、わからなければとりあえずでいいから選んでおこう!

4択なので、適当に選んでも1/4の確率で当たります(笑)。

空欄はマークミスのもとにもなるので、とりあえずどれかにしるしをつけておくのは手でしょう。

2、穴埋め問題

正誤を問うのではなく、単語を聞く問題。1(b)で紹介したように、組み合わせて解いていくパターンなので、同じようにわかるほうから確実に消していきましょう

穴埋め問題

3、地図問題

ここ最近で増加傾向にあるのが、「地図上の場所と地名の組み合わせを選ばせる」問題です。普段の通史の学習では、ついつい地名だけを覚えて場所を覚えていない……ということをやってしまいがち。逆に、日頃から地名と場所を一緒に暗記しておくと、ここで真価を発揮できます

地図問題

とはいえ、センター試験レベルであれば、きわどい場所の違いを聞かれることはまずありません(例えば、ロンドンの場所とリバプールの場所を選ばせるとか)。おおまかな位置でもまずは構わないので、必ず覚える際に資料集で確認しておきましょう。

4、年号問題

センター世界史の勉強を一通りやってきた!という人たちにとって、一番厄介なのがこの「年号問題」。東大レベルを目指す人たちでも、この問題で落として満点を逃す、という人も

逆に言ってしまえば、全体の中で8点分くらいなので、いくつかを捨てても十分9割を狙えるところでもあります時代の流れを覚えるのが苦手な人は、ほかの部分に時間を使うのもありでしょう。

(a)時期を答える問題

年号問題の中でも比較的点数を取りやすいのは、この「時期を答える問題」。たとえば、

時期を答える問題

このようになっています。

こんなのわかるわけないよ!

一つのテーマに沿って時代の流れが聞かれ、「この出来事はどこに当てはまるか?」が聞かれるので、具体的な年号を覚えていなくても解くことができます

とはいえ、一つの出来事について細かい経緯を覚えていないといけないので、うろ覚えになっている範囲が出てしまうと解けなくなるかもしれません。

出来事の経緯から推測するようにしよう!

(b)年号並び替え問題

年号並び替え問題

こちらの問題は、(a)に比べると関連性の薄い項目が並んでいます。そのため、「出来事の経緯から推測」することは難しいかもしれません

とはいえ、よくある定期テストや私大の問題と異なり、それぞれの出来事の間の時間幅が数十年単位になっているので、比較的解きやすいでしょう。

ここでのポイントは、「大きな出来事の前か?後か?」を考えてみることです。

たとえば例題では、「第2次世界大戦の前か?後か?」で、「aとbは前だけど、cは後だね!」とわかると思います。

これだけでも考えやすくなることは間違いありません。

また、人物名を手掛かりに考えてもいいでしょう。

アスワン=ハイダムは知らないけど、ナセルは聞いたことある!

このように、「出来事はわからないけど、人物名と、その人がいつ頃の人物かはわかる!」という場合も、多いのです。

5、資料読み取り問題

資料読み取り問題

ここ最近登場してきており、ここ数年必ず出されているのが、このグラフや資料などを読み取らせる問題

銑鉄生産量なんて聞いたことないよおおお!わかんないや!

そう、この問題はかなり厄介

よく見ると、bに「ロシア(ソ連)では、第2次五か年計画の時期に~」とありますね。

ただの資料読み取りだけでなく、歴史的事実の認知も必要となる設問なのです。

今回の場合も資料が読めることに加えて、5か年計画の時期も知らないといけないな!

さて、5つのパターンを紹介しましたが、ほとんどは1の「正誤問題」です。

出題割合の円グラフ

そのため、基本的には通史をきちんと理解していれば、出題形式に惑わされずに解ける問題になっています

それ以外の設問についても、「こんな問題が出るんだ!」というのを知っておくだけで、点数が大きく変わってきます!

今回知れてよかった!

おまけ:出題範囲について

ちなみに、出題範囲は決まっているんですか?
センター試験の世界史Bは、時代・地域の偏りがとても少ない。例年、どの範囲もまんべんなく出ているぞ!

センター試験は、日本のほとんどの受験生が受けるもの。かなりの時間をかけて問題が作られており、なるべく公平な問題設定になっています。そのため、地域や時代のかたよりが少なく作られています。

一般入試ではあまり出されない、ラテンアメリカなどの地域史や、近現代の文化などもしっかり出されるぞ!見落としやすいポイントだから、注意が必要だ!

学習をする際は、細かい知識は不要ですが、広い範囲をまんべんなく覚えていく必要があります

ペン画像戦略02
時間配分と解き方のコツについて知ろう!

どんな問題があるのかはわかりました!範囲がまんべんなく出るってことは、ニガテな範囲出たら最悪ですね!
よくそんな顔でのんきに言えるな……。
でも、実際考えてみると、ニガテな範囲出たらパニックになりそうです……。苦手なところを飛ばして解いたらだめですか?
そう思う気持ちもよくわかる。でも、センター試験において「飛ばして解く」は命取りだ!
ええ!なんでですか!?

センター試験の特徴としてよく挙げられるのが、「マークシートに塗っていく」解答方式。このマークシートで起こりがちなのが、「解答欄をずらしてしまう」というミス。例年、1つずつ欄をずらしてしまって、時間ぎりぎりに気づいて慌てて書き直す……という受験生が後を絶ちません。

この原因になるのが、「1問飛ばして解いたのに、塗る場所を飛ばさなかった」ということ。飛ばして解くことは、こうした危険をはらんでいるのです。

じゃあどうすればいいんですか……。

世界史のセンター試験は、ほかの科目に比べて、比較的時間に余裕がある場合が多いです。なぜなら、英語や国語と違い、「問題を読む」「考える」時間が圧倒的に少ないから。どんな受験生でも、比較的時間に余裕をもって解くことができる場合がほとんど

また、文法⇒長文という問題構成の英語や、現代文⇒古典という問題構成の国語と違い、大問ごとに出題される分野が大きく分かれていないのもポイント。「毎年大問1は苦手なところだ……」なんてことはありません。

どの大問も、テーマこそ違えど、同じような構成になっています。毎年「この大問はこのテーマ」と決まっているわけでもありません。

となれば、苦手なところがあったとしても、余計なことを考えずに前から順番に解いていくのがベター、というわけです。

どの大問も形式は同じ!前から解こう!
じゃあ、時間には少し余裕を持ったほうがいいですね!
そうだ。見直しの時間を5~10分程度とれるように、模試や過去問演習の時は50分や55分で時間設定をして解くようにしよう
なるほど。60分いっぱいは使わないんですね!

ペン画像戦略01
おすすめ参考書と具体的な勉強法

全体像はつかめました!これでなんとなく解けそうです!
あとはセンターに向けて演習を積むだけだな!
でも、どうやって演習していけばいいんですか?
さっちーが待ちくたびれているから、そろそろ登場させてあげよう。
こら、四ノ宮さんでしょう。それに待ちくたびれていないわよ。
確かに、記事全体のバランスを考えると、この辺でさっちーさん登場かな、と思ってました
こら、四ノ宮先生でしょう。わけのわからないこといわないの。紹介してあげないわよ。
ごめんなさい。紹介してください。何でもします。
都合がいいんだから……。仕方ないわね、きちんと今回紹介したやり方で勉強するのよ?
はい!

ここからは、おすすめの参考書・教材をピックアップしていきます。

と、その前に!

センターの勉強を始める前に、通史を一通り押さえておくことがポイント。なぜなら、センター試験で問われる知識のほとんどは、基本的な通史を完璧にすれば手に入るものだから

今回紹介するのは、あくまで「センター試験の形式に慣れる」ための参考書よ!知識のインプットは、あらかじめやっておいてちょうだい!

通史の理解のための勉強法はこちら!

  • 基本的な知識から不安なあなた!
    ……1⇒2⇒3の順にやろう!
  • 基本的な通史はばっちり!自信がある!
    ……3だけで大丈夫!
  • 余裕すぎて暇!センター満点を目指したい!
    ……2と3で演習を積もう!

1、9割とる!センター世界史(学研)

9割とる!センター世界史(学研)|Amazon

概要

センター試験の実に2/3を占める正誤問題。この正誤問題に特化した問題集が、「9割とる!センター世界史」。○×形式の一問一答が3000問以上収録されていて、知識の定着にはもってこい!しかも、それらがテーマごとに分けられているので、テーマ演習・年代演習にもちょうどいい。センター試験だけでなく、MARCHレベル以下の私大を目指す人にも役に立つ問題集です。

分厚くて持ち運べないよ……という人のために、なんとPC・アプリで取り組むこともできるようになっているんです!電車の中など、手軽にやりたいときにはアプリでできるので、重宝しますね!

使い方

概要で説明した通り、【本】と【アプリ】があるので、使い分けましょう。

本とアプリを合わせて、

  • 12月から
  • 1日4章

進めていきましょう。

○×の部分を隠して、ひたすら○×を当てていくゲームをしていけばOKです。

ちょっと値は張るけど、それ以上の価値がある盛りだくさんの問題集よ!

2、短期攻略センター世界史B(駿台)

短期攻略センター世界史B(駿台)|Amazon

概要

センター世界史で大事なのは、センター試験特有の問題形式に慣れること

慣れさえすれば、あとは通常の2次試験対策でも対応できます。

その「問題形式に慣れる」に特化したのが、この問題集。「東アジア史」「ヨーロッパ史」「文化史」など6つの地域・テーマに分かれており、それぞれ丁寧な解説が別冊でついています

それだけでなく、「実際のセンター試験と全く同じ形式の」問題が出題されているので、センター世界史の形式に慣れるにはとてもよい教材となっています。

使い方

12月末~センター2週間前のどこか1週間で集中的に取り組みます。1日1章を目安に取り組み、間違えた問題を最終日にやります。

1~6日目
1章ずつ取り組む
7日目
1~6日目で間違えた問題を総復習

これだけで、センター試験の形式に慣れながらも、基本的な知識を復習することができます。

解説もていねいに書かれているから、復習もついでにできるわ!

3、センター試験過去問レビュー 世界史B (河合塾シリーズ)

センター試験過去問レビュー 世界史B (河合塾シリーズ)|Amazon

概要

やはりいちばん大事かつコスパがいいのは「過去問演習」。

センター試験の「形式に慣れる」上で、この上ない教材です。

使い方

使うのは直前期だ!

本番1週間前をめどに、1日1~2年分、時間を計って解きます。このとき、50分を目標時間にすることがポイント実際より短い制限時間で解いて、間違いを着実に減らしていくことで、自信にもつながります

とはいえ、世界史は「通史の理解」がものをいう科目。センター試験当日まで、一問一答などで細かい知識の確認は継続しておきましょう

本番もそのペースで解ければ、焦らずに取り組むことができるぞ!

これだけですか?本屋さんに行ったら、「センターレベル!」って書いてある参考書いっぱいありますよ!
よくある勘違いね。「センターレベル」というのは、「センター試験で問われるレベルと同じ難易度」というだけよ。ここで紹介したのは、「センター試験の形式に慣れるための」ものよ!
なるほど!「センターレベル」と書いてある問題集を解いたからって、センター試験が解けるようになるわけではないんですね!
そう!もちろんセンターレベルの単語を覚えるだけでも、ある程度の点数は見込めるけど、9割以上目指すには形式に慣れることが必須ね!

まとめ

よくわかりました!まずは基礎をきちんと叩き込んで、過去問でしっかり出題形式に慣れていきますね!
その通り!気を付けるのは次のポイントだったな!

  • 範囲はまんべんなく出題される!基礎レベルはくまなく押さえよう!
  • ミスしない解き方が大事!前から・時間に余裕をもって解く!
  • 基礎がすべて!基礎を押さえたら過去問で形式に慣れる!

これらをきちんとおさえて学習すれば、安定して9割を狙うことができるようになるぞ!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。