地理勉強法


【共通テスト地理】直前1ヶ月の勉強でも8割は取れる!解き方と短期間での対策方法

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

  • 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、共通テストの問題変更が予定されています。2024年度共通テスト終了後記事も順次更新しますが、しばらくは古い情報も含まれますのでご注意ください。詳しい変更点はこちらの記事をご確認ください。

共通テスト地理の勉強はできてますか?

  • 共通テスト本番まで1ヶ月しかないけど、地理の対策何もしてない…
  • 共通テスト模試で50点以下だった…

という人もいるのではないでしょうか?

しかし、安心してください!地理は世界史や日本史と比べると、短期間で成績を伸ばしやすい科目のため、今から勉強しても十分間に合います。

この記事では、共通テスト地理を1ヶ月で8割超えする方法を解説します。

*この記事は、過去の共通テスト・第1、2回試行調査・市販の予想問題集の内容を元に作成されています。

共通テスト地理の概要を知ろう!

短時間で共通テスト地理の点数を上げるには、共通テスト地理について理解し特化した対策をするのが重要です。

まずは共通テスト地理の概要を知りましょう。

共通テスト地理の試験時間と時間配分

共通テスト地理の試験時間は「60」分で、問題量のわりには多めの時間設定です。

共通テスト地理では地図やグラフなどの資料が大量に出題されますが、時間はたっぷりあるので、あせらずに資料と選択肢を見てから解答を選びましょう。

共通テスト地理の設問構成と出題範囲

共通テスト地理の設問構成と出題範囲は、基本的には毎年以下の内容で固定されています。

地理A

設問 内容 配点
1 地図の読み取りと活用 20
2 世界の生活・文化 20
3 東アジアの地誌 20
4 地球全体の課題 20
5 苫小牧市および周辺の地域調査 20

地理B

設問 内容 配点
1 世界の自然環境および自然災害 20
2 資源と産業 20
3 村落・都市と人口 20
4 ラテンアメリカの地誌 20
5 苫小牧市および周辺の地域調査 20

共通テスト地理は、A・Bともに「大問ごと20点×5問」という構成です。配点は1問3~4点。

共通テスト地理の詳しい設問分析と出題範囲はこちらをチェック!

短期間で共通テスト地理を8割にする勉強法

共通テスト地理の勉強の流れは以下の通りです。

  1. 系統地理を勉強する
  2. 地誌を勉強する
  3. 時間の許す限り問題練習を行う

系統地理は「産業」「気候」など、特定のテーマに沿って学習する地理のこと。

地誌は「アフリカ」「日本」など、特定の地域について勉強する地理のことです。

系統地理から勉強を始める理由

共通テスト地理の勉強は、系統地理から始めます。

なぜなら「系統地理」で覚えた知識があれば、「地誌」の問題はそれほど暗記しなくても解けるからです。

例えば、地誌で「アイスランドの発電の種類の内訳」という問題が出された場合を考えましょう。

そもそも系統地理では、「アイスランド周辺はホットスポットで火山が多い」ということを学習します。

そのため、アイスランドでは「地熱発電量がほかの国より圧倒的に多いはず」と推測できますよね。

細かい数値までは聞かれないため、地熱発電の割合が高いことさえわかれば問題が解けるのです。

このように、系統地理で得た知識を地域別に当てはめるだけで、地誌の問題は解けます。

そのため、まずは系統地理から勉強しましょう。

系統地理の勉強では「事象の因果関係をしっかりと理解すること」を意識することが重要です。

例えば、農業テーマで勉強すると「東アジアは稲作が盛んだ」という事柄が出てきます。

出てきた際に「なぜ東アジアは稲作が盛んなのか?」まで考えましょう。

考えると「東アジアはモンスーン気候なので、高い気温と豊富な雨が必要な稲作の栽培に適している」ということが分かります。

このように事象の原因まで理解することで、ただの丸暗記よりも楽に覚えられます。

系統地理について詳しく知りたい方はこの記事をチェック!

系統地理の次は地誌を勉強する

系統地理の勉強がひと通り終わったら、地誌の勉強をしましょう。

農作物の生産量や工業データを丸暗記するのは大変なので、必ず系統地理で得た知識を使ってデータを「推測」することが重要です。

地誌について詳しく知りたい方はこの記事をチェク!

系統地理と地誌の勉強には『共通テスト地理B集中講義』がオススメです。

created by Rinker
旺文社
¥20 (2024/11/21 07:10:16時点 Amazon調べ-詳細)

センター過去問の出題傾向の分析にもとづき、テーマと学習項目をランク付けしています。

厳選された系統地理と地誌の内容がコンパクトにまとまっているため、しっかり取り組めば短期間で高得点を狙える1冊です。

参考書は「記述を読む+付属の問題を解く」という流れで使いましょう。

参考書を読んでいて「詳しいデータ」「実際の写真や地図」を見たくなったら、教科書・資料集・地図帳を使って確認します。以下の『データブック オブ・ザ・ワールド2023』『新詳高等地図』などがオススメです。

created by Rinker
¥803 (2024/11/20 21:53:53時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
帝国書院
¥1,760 (2024/11/20 15:25:07時点 Amazon調べ-詳細)
平日10ページ、休日20ページずつ読み進めて、3週間以内に参考書を1周することを目標にしよう!

その他の共通テスト地理のおすすめ問題集はこちらをチェック!

時間の許す限り問題演習をしよう

共通テストでは「データから答えを推測する力」が必要ですが、参考書を読むだけでは十分にこの力を身につけられません。

参考書を1周したら共通テスト形式の問題を解いて、「データから答えを推測する作業」に慣れていきましょう。

センターと共通テストで地理の問題はほとんど変わらないため、使う参考書はセンター過去問・共通テスト予想問題集のどちらでも構いません。

共通テスト地理とセンター地理の違いについて詳しく知りたい人はこの記事をチェック!

予想問題集は『共通テスト実戦模試(13)地理B』、共通テスト・センター過去問は『赤本』がオススメです!

created by Rinker
Z会
¥1,430 (2024/11/21 01:05:19時点 Amazon調べ-詳細)

5年分ほど解いてそれぞれ満点を取れる状態までしっかり復習すれば、8割程度の問題は解けるようになります。

「8割が取れなかった」「安定して8割を取れるようになりたい」という場合は、時間の許す限り問題演習を続けましょう。

問題演習をする際は「答えの出し方を学ぶこと」が重要です。

解説には答えの導き方が詳しく書かれているので、「答えを間違えた問題」「解答に自信がなかった問題」は必ず解説を読み、解けなかった原因が以下どちらのパターンなのかを分析しましょう。

  • 単なる知識不足
  • 知識はあったが答えに結びつけられなかった

「単なる知識不足」なら、参考書や教科書を使って、間違えた問題で出題されていた範囲を読み直し、足りない知識を確認しましょう。

「知識はあったが答えに結びつけられなかった」なら、解説に書かれている考え方を理解して、類似問題に対処できるようにしましょう。

まとめ

共通テスト地理は暗記する量が少ないので、日本史・世界史といった科目と比べて、短期間勉強しただけでも高得点を狙いやすい科目です。

今まで地理の勉強を全然してなかったという人でも、直前に対策するだけで良い点が取れるようになるので、この記事を参考に「系統地理→地誌→問題演習」の順番で勉強しましょう!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば地理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

地理の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト地理の解き方のコツはこの記事をチェック!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。