地理勉強法


地誌 勉強法|最小限の暗記で圧倒的に差をつける!地誌勉強法

地誌基本の勉強法

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

多くの受験生が間違っている地誌の勉強法を学んで圧倒的な差をつけよう!

多くの受験生が他の教科との兼ね合いで悩む地理。地誌はそんな地理の中でも特に暗記量が多いと言われます。このページでは地誌をどうやって効率よく点数を稼いでいくかを解説していきます。

そもそも「地誌」ってなんだ? と思ったそこのキミ! 今すぐ系統地理のページを読んでくれ! キミは間違った勉強法をしている可能性が高いぞ!!

  • 紙画像
  • 案件
    地誌、覚えること多すぎていつまでも終わりません!

あぁっ… もう11月… なのにまだ地誌の勉強は手つかずだ… もう地理は捨てたほうがいいのかな…
なんだ、マルオ君。いまだにそんなこと言っているのか。
あ! 赤神先生! だってもう11月ですよ! センター試験まで残り2か月で、過去問演習もしないといけないのに。ほかの教科に時間を使いたいんです! 地誌は暗記が多いって聞くし、もうあきらめちゃおうかな…って
「地誌は暗記が多い」というのは、間違った勉強法をしている人々が使う言い訳だ!
な…なんと…!!
系統地理の勉強をしっかりこなしてきた君なら、地誌なんて1か月もあれば十分身につけられるぞ! 今日は【超短期間で地誌を身につける方法】を伝えていこう!

戦略01 「地誌は暗記ゲー」は大ウソ!?

「地誌は覚えることが多すぎてつらい」ってよく聞くんですが、効率よく地誌を暗記する方法なんてあるんですか??
そりゃあマルオ君が地誌を1ヶ月で暗記するなんて、天変地異が起きても無理だな。
先生ウソつき!
俺は「地誌を1か月で暗記できる」なんていってないぞ。地誌を暗記する、勉強法自体が間違っているんだ。大事なのは暗記することではなく、理解すること理解をしていれば、暗記なんてしていなくても地理で高得点は取れるさ。

地誌の知識をすべて暗記することは不可能!

センター地理の過去問演習などを進めていると、今まで見たこともないデータが出されてお手上げ… なんてことありますよね。

ここで受験生が陥りがちなミスが

僕の暗記が足りないんだ!

と言って、地誌の勉強をし始めるケース。激しく間違った勉強法です。

ですが、受験地理において試験に出てくる地誌の知識を、すべて暗記することはできません!

例えば石油・石炭・天然ガス、この3つの化石燃料の産出量上位5カ国をすべていえる人なんていないはず。もし言えたとしても、タロイモ・ヤムイモ・キャッサバは??

すべての国の首都は? 気候区分は? 貿易総額は? 人口は? おもな産業は? おもな地帯構造は? 発電種類の内訳は?

……。

もう言わなくてもわかりますね。

このように地誌の知識をすべて暗記することはできないのです。

地誌の知識をすべて暗記するなど、何年あっても不可能!!

地誌の攻略のカギは「推測」にある!

かといって、「じゃあ知らないデータ出てきたら間違っていいの?」と言っても、そういう訳にはいきません。

じゃあ知らない問題なのにどうやったら正解できるのさ!!

そこでカギとなってくるのが、系統地理の学習で身につけた「理解」です。

系統地理をしっかり理解していれば、地誌で問われることは推測をすることが可能なのです!

系統地理で身につける「理解」については、こちらの記事に詳しく書いてあるぞ!
系統地理をしっかり理解している人にとっては、地誌の知識は推測で補える!

例えば、こんな地誌の知識だって、系統地理をしっかり理解していれば、知らなくても推測ができます。

アイスランドの発電の種類の内訳

細かな数値はともかく、ホットスポットだから火山が多いアイスランドでは、地熱発電がほかの国に比べたら圧倒的に多いはずだな。

このように系統地理の学習がきちんとできている人は、 地誌の学習に時間を割かなくても、かなりの得点が期待できるのです!

では地誌の勉強は何をすればいいのか?

系統地理の知識で、地誌は推測できることは分かりました。でもそうは言っても、地誌の勉強は必要ですよね?
それはそうだな。必要最低限の知識は押さえて勉強をする必要がある。
必要最低限って何なのか、具体的に教えてください! あと勉強方法も!
では次は「地誌の具体的な学習法」を説明することにしよう。

戦略02 地誌の具体的な勉強法

注意するべきポイント・すべて暗記するのは不可能!・地誌の攻略のカギは「推測」・必要最低限の学習をする

じゃあさっそく地誌の勉強法を教えてください!

地誌マスターのコツは「系統地理とつなげて考える」

地誌をマスターするうえで最も大切なことは、 学んだことの抽象度をあげて理解すること。もっとわかりやすい言葉でいえば、「系統地理に結び付けて考える」ことです。

なんでノルウェーでは水力発電が盛んなの?

なんでニュージーランドでは東側を中心に、牧羊が盛んなの?

なんでサウジアラビアとかUAEなどの中東では、石油がたくさんとれるの?

これらはすべて地誌の知識です。ですが、これらの知識はすべて系統地理で説明することが可能です。

たとえば「なぜノルウェーでは水力発電が盛んなのか?」という問いに対しての答えは以下のとおりです。

●ノルウェーは古期造山帯のスカンジナビア山脈がある

●ノルウェーの西には、暖流の北大西洋海流が流れている

●ノルウェーは偏西風帯である
⇒偏西風が暖流である北大西洋海流上空の湿った空気を運び、スカンジナビア半島にぶつかることで地形性降雨が多く発生し、年中降水量が多い

このように世界のどこに古期造山帯があり、どこにどんな海流が流れ、偏西風帯がどこにあるかを把握していて、さらに地形性降雨に関する知識があれば、ノルウェーで水力発電が多いことは、明らかなのです。

(古期造山帯・海流・偏西風・地形性降雨はすべて系統地理の範囲です)

※他の疑問が、わからない人は自分で調べましょう。それでもわからなければページの一番下にあるQRコードを読みこんで、LINE@を使ってみてください。

ほかにも疑問がある!調べてもわからない!という人は

赤神透公式LINE@

「なんでニュージーランドでは東側を中心に、牧羊が盛んなの?」「なんでサウジアラビアとかUAEなどの中東では、石油がたくさんとれるの?」 この記事で解消できなかったお悩みは、LINEで解決! 限定コンテンツの配信だけでなく、監修者に直接質問することができます!まずは友だち追加↓

友だち追加

ほかの教科の質問でも構わない。勉強法の相談も大歓迎だ! どんどん質問してくれ。

系統地理と同じように常に「なぜ」を繰り返すことで、地誌の知識も暗記ではなく理解をすることが可能です。暗記では途方もない時間がかかる地誌ですが、理解をすることで圧倒的短期間で学習を進めることができます。

地誌の学習範囲

なるほど… 地誌も系統地理と同じように理解することが大事なんですね。じゃあこの勉強をどこまで詳しくやればいいんですか??
難しいところだが、説明しよう。

繰り返しますが、地誌の知識をすべて暗記することは不可能です。ですからある程度の勉強で見切りをつける必要があります。

範囲の見切り方は非常に難しいですが、基本的には参考書に記載されている知識については、丸暗記ではなく他の知識と結び付けておくという程度でよいでしょう。

暗記に使う地誌の参考書についてはこちらを参照してください。

センターや二次試験でとわれる問題は、基本的な系統地理や地誌の知識をつかい、その場で考えさせる問題が多く、扱われる題材はマニアックなものが多いです。なのでこれらを丸暗記する必要はありません。

また統計データなどをどれだけ詳しく暗記するか、も受験生が悩みがちなテーマですが、基本的には前回のページに書いた通りです。

上位5位までの国に関して、覚えておきましょう。また順位まで正確に覚えるのは上位2カ国のみで十分でしょう。

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 地誌の学習ペース相談会

ここからは地誌にどれだけ時間をかけて学習をすればいいのか、説明を行います。マルオが皆さんの疑問を代表して赤神先生に質問をぶつけます!

お悩み相談① 地誌の学習タイミングは?

地誌ってどの時期に学習するのがベストですか?
んー、高3の1学期から2学期まで。
先生! 僕もう高3の11月なんです! 救いようのないこと言わないでください! 僕泣いちゃいます!
勝手に泣いてくれ。と言いたいところだが、 高3の11月でも間に合わせることは可能だ。

地誌を学習するベストな期間は高校3年の1学期から2学期です。これは高2のうちに系統地理を学習した後に学習することができ、なおかつ十分に過去問演習に割く時間を残すことができるからです。

高3の1・2学期がベスト!

ですが、高校3年からでも間に合わせることが可能です。ですが遅くとも高3の11月までには力を入れるようにしましょう。

お悩み相談② 地誌の学習時間の目安は?

どれくらいの期間で地誌の学習が終わるか、目安を教えてください!
んー最速ならば1か月、2か月が目安かな。

系統地理の学習が終わったのが遅く、地誌に時間をかけられない人は1・2か月を目安に学習プランを立てると良いでしょう。

例:●系統地理が終わるのが、高3の2学期以降⇒1か月で

  ●系統地理は高3の一学期までに終わる⇒2か月で

お悩み相談③ 地誌は一回の勉強で何時間勉強すればいい?

一回の勉強で何時間くらい学習すればいいですか?
系統地理と同じように、ほかの教科との兼ね合いにもよるけど 一回2時間くらい時間を取りたい。

2時間の範囲で、できるかぎり参考書を読み進めていきましょう。そのときは、うえで説明したように系統地理の知識と結びつけて、参考書に書いてある知識を吸収していきましょう。

また前回やった範囲を忘れてしまったからと言って、前にもどって学習するのは厳禁!

2か月で地誌を終わらせるには、前にもどる時間はありません。まずはひととおり地誌を学習することを目指しましょう。

お悩み相談④ 地誌は週何回勉強すればいい?

じゃあ一回2時間を週何回やればいいですか?
こちらも同じくほかの教科との兼ね合いになるけど、週2回のペースで考えるといいだろう。

お悩み相談⑤ 地誌で頻出の範囲ってあるの?

地誌で特に注意するべき地域とかってありますか?
残念ながら、ない。もちろんロシア地誌に比べたらアングロアメリカ地誌のほうが頻出だろう。ただし頻出かどうかで勉強時間を意図的に変える必要はないぞ。基本的に頻出な地域ほど参考書・問題集での取り扱う量が増えているから、順々に勉強していけば問題ない。

まとめ

時期:遅くとも高3の11月~(高3の1・2学期がベスト)

期間:1・2か月

一回の勉強時間:2時間

ペース:1週間に2回

地誌も系統地理と同じく、圧倒的短期間で完成させることが可能だ!

おすすめ参考書

系統地理を学習する際のおすすめ参考書はこちらのページにまとめてありますので確認してください。

地理 参考書(執筆中)

参考書コーナーはこちらよ。

地誌学習のポイント ・系統地理につなげて理解していく ・短期間で完成させることが可能

まとめ

このページで知ったことを最後に復習しよう!

    地誌の知識をすべて暗記することは不可能!

    系統地理とつなげながら学習する!

    短期間で取り組む!

キミも正しい勉強法で、短期間で圧倒的な実力をつけよう!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。