地理の勉強については、以下のように勉強している人も多いのではないでしょうか?
- 数学や英語が忙しくて、地理を勉強する時間が足りない
- 地理の参考書は選択肢が少ないのでどれがいいのかわからない
- 地理は共通テストでしか使わないので片手間で勉強している
しかし、地理の勉強に力を入れる受験生が少ないからこそ、きちんと地理の対策をおこない高得点を取れば周りと差をつけれます。
今回の記事では、地理の勉強にオススメな参考書や問題集を5冊ご紹介します!
同じ地理の勉強といっても、受験生全員に同じ参考書や問題集がぴったり合うというわけではありません。「どんな人にオススメなのか?」も合わせて紹介しているので、5冊の中から自分に合ったものを見つけてください!
自分にピッタリの地理の問題集・参考書を選ぶのが成績アップのコツ!
地理の問題集・参考書は、数学や英語に比べて数が少ないです。少ないからこそ、自分の実力に合った問題集・参考書を選択しなければなりません。
もし、自分のレベルや志望校に合わない問題集や参考書を選ぶと、「問題集を解いただけ」といった事態になりかねません。
地理の問題集・参考書は選択肢が少ないですが、クオリティの高い参考書を選び入試に備えましょう。
では、どのような観点で参考書や問題集を選べばよいのでしょうか?基本的には以下の5点に着目しましょう。
- 自分に合った難易度か?
- 問題の解説が丁寧か?
- 複数のテーマの問題を取り扱っているか?
- GMARCHレベルに対応できるか?
- 国公立二次試験に対応した記述・論述問題があるか?
参考書は自分に合ったレベルでなければ意味がありません。例えば、地理の基礎が身についていない人がいきなり国公立試験の二次対策用の参考書に取り組んでも解けないでしょう。
問題の解説についても、答えだけをサラッと書いてあるものは使いにくいです。「地理が苦手」という自覚があるのに、解説が簡単な参考書を使って成績は伸びません。
また、地理は参考書が少ないため、ある程度使うべきものは限られてきます。「国公立の二次対策なら『納得できる地理論述』を使えばOK!」という場合もあるため、セオリーに沿って適切な1冊を見つけましょう。
これら5点を意識し参考書や問題集を選ぶと、自分に合った1冊を見つけることができます。今回はこの基準に沿って地理の長文読解にオススメな参考書をご紹介します。
地理問題集・参考書おすすめ5選
地理は問題集や参考書の選択肢が少ないため、基本的には上記の5冊の中から、自分にぴったりの1冊を見つけましょう!
まずは今回ご紹介する参考書がどのような人にオススメなのか、簡単にまとめました。
- 時間をかけずに地理を学びたい人:『村瀬のゼロからわかる地理B』
- 地理を基礎から学び直したい人:『山岡の地理B教室』
- 効率的に共通テスト対策に取り組みたい人:『共通テスト集中講義地理B』
- 論述問題の基礎や私大対策をしたい人:『実力をつける地理100題』
- 国公立二次試験までの実力を身につけたい人:『納得できる論述地理』
①時間をかけずに地理を学びたい人:『村瀬のゼロからわかる地理B』
『村瀬のゼロからわかる地理B』は以下のような人にオススメです。
- 地理を幅広く網羅したい人
- 大学入学共通テストに向けた勉強をしたい人
- 辞書としても活用したい人
レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
「村瀬のゼロからわかる地理B 」は、丁寧な解説が特徴的な1冊です。「なぜこの答えになるのか?」という部分をかみ砕いてわかりやすく解説しています。そのため、基礎から応用まで幅広く地理を理解したい人や、国公立受験に利用する人までピッタリです。
また、文章だけではなくイラストや図による説明も収録されています。そのため、テキストだけでは理解しにくい内容もスッと勉強できます。二次試験で地理入試がある人にとっても、基礎を固めるのに最適です。
「地理を幅広く網羅したい」と考えている人は、この参考書から始めてみると良いでしょう。
もし「地理を利用するのは共通テストのみ」という人は、今回の記事で3冊目に紹介している『共通テスト集中講義地理B』に全力で取り組んでください。
ただし、地理が苦手な人でも取り組みやすい1冊ですが、丁寧ゆえにボリュームもあるため計画的に取り組みましょう。
②地理を基礎から学び直したい人:『山岡の地理B教室』
『山岡の地理B教室』は以下のような人にオススメです。
- ひと通り地理を早く学びたい人
- 大学入学共通テストに向けた勉強をしたい人
- 飽きずに最後までやり遂げたい人
レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
『山岡の地理B教室』は、1冊目の『村瀬のゼロからわかる地理B』と同じく、地理をひと通り学びたい人にオススメの参考書です。「地理を使うのは共通テストのみ』という人にもピッタリです。
『山岡の地理B教室』は、テキストが話し言葉で記載されています。そのため、堅苦しい文章よりも砕けた印象を受けることができ、飽きずに1冊をやり切れるでしょう。
1講義ごとに「授業ページ」「テキストページ」で分れているため、テキストページだけを繰り返して知識の定着を図るのも効果的です。
ただし、参考書に記載されている内容は基礎事項が多いため、「国公立の二次試験でも地理入試がある」という人には物足りないかもしれません。あくまでも、地理入試の基本を身につけるための1冊として捉えておきましょう。
『山岡の地理B教室』の使い方については、以下の記事で詳しい内容を解説しています。
③効率的に共通テスト対策に取り組みたい人:『共通テスト集中講義地理B』
『共通テスト集中講義地理B』は以下のような人にオススメです。
- 地理の実力を短期間で向上させたい人
- 複数のテーマを万遍なく解きたい人
- 共通テスト地理に特化して対策をしたい人
レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
『共通テスト集中講義地理B』は、勉強すべき内容がコンパクトにまとまっている参考書です。そのため、「地理の勉強に多くの時間を割けない」「短期間で効率的に地理の勉強をしたい」という人にオススメです。『共通テスト集中講義地理B』に取り組んでおけば、入試で対応する実力の大部分は身につくでしょう。
内容はセンター試験の過去問の出題傾向に基づき構成されており、「1テーマ6〜8ページ」で合計40テーマ、というボリュームです。テーマごとに演習問題がついているため、勉強した知識をすぐにテストして理解度を確認できます。
また、入試直前の知識チェックに便利な「必携一問一答問題集」も付属しています。一問一答問題集には、受験生が間違いやすい問題を掲載しているため、テスト前の最終チェックには欠かせません。
また、共通テストに対応した短期完成型の問題集としては『短期攻略大学入学共通テスト地理B』もあります。
『短期攻略大学入学共通テスト地理B』は、毎日2テーマずつ勉強すると、ひと月で共通テストレベルまでの実力を身につけられます。ただし『共通テスト集中講義地理B』よりも多少レベルが高いため、共通テストの地理でさらなる高得点を狙いたい人が使いましょう
④論述問題の基礎や私大対策をしたい人:『実力をつける地理100題』
『実力をつける地理100題』は以下のような人にオススメです。
- 私大入試で地理を受験する人
- 論述問題の基礎を学びたい人
- 問題演習量を飛躍的に伸ばしたい人
レベル:GMARCHから地方国公立レベルに合格したい人向け
『実力をつける地理100題』は、GMARCHから地方国公立レベルに合格したい人にオススメの1冊です。
国公立二次や私大対策ができるようさまざまな形式の100題が掲載されており、論述の基本から記号問題まで多くの実戦経験を積めます。入試問題も10題収録しているため、本番を意識した勉強もバッチリです。問題演習による地理の対策には欠かせません。
特に論述問題では、採点のポイントや解答の構成方法まで解説されているため、論述の基礎を固めるのには最適です。
二次試験でも地理を受験するなら、必ず『実力をつける地理100題』に取り組みましょう。
『実力をつける地理100題』の使い方については、以下の記事で詳しい内容を解説しています。
⑤国公立二次試験までの実力を身につけたい人:『納得できる地理論述』
『納得できる論述地理』は以下のような人にオススメです。
- 国公立二次試験にも対応できる実力をつけたい人
- 典型的な問題を効率的に演習したい人
- 入試に向けて実践的に力を養いたい人
レベル:東京大学二次試験の地理レベル
『納得できる論述地理』は、地理の論述対策で最も有名な問題集です。『納得できる論述地理』をマスターすれば、どんな大学でも通用する論述力を養えます。
『納得できる論述地理』は3部構成です。「第1・2部:大学別、テーマ別」「第3部:実戦演習の問題」という流れで収録されています。典型的な問題も網羅しており、効率よく論述の演習を学べます。
また、ミスしやすい問題を受験生の観点で解説しており、入試本番の注意点も記載しています。二次試験に向けた論述対策に最もオススメです。
地理の参考書の使い方をチェック
英語や数学に時間を割かれてしまい、地理は勉強が不十分になりがちです。しかし、だからこそ少ない時間で効率的に学ぶ工夫をしなければなりません。他の受験が地理を疎かにする中で自分はきちんと対策できていれば、入試で周囲に差をつけられます。
以下のサイクルを繰り返して、効率的に地理の参考書に取り組んでいきましょう。
- ステップ1
- 知識のインプット
- ステップ2
- 知識の実戦と復習
「地理は共通テストでのみ使う」という人は、上記のサイクルを短期間で回しましょう。
ステップ1:知識のインプット
地理の参考書を使う際の最も重要なポイントは、「定着した知識をもとに問題を解く」ということです!
地理は暗記科目と考えられがちです。しかし実は暗記だけでは不十分であり、基礎知識をもとに地域の特徴を考える科目でもあります。
例えば「地形や気候は農業や工業と密接な関係性を持つ」という具合です。この関係性は地域の特色をもとに考察しなければなりません。つまり地理の勉強では、地形や気候の特色を理解し、地域の工業や農業が発展した理由を考察する力が必要です。
そのため、まずは地理の基礎知識をインプットしましょう。具体的には「系統地理(テーマ別に原理を学習する)」「地誌:地域別に具体例を学習する)」で分けて考えると良いでしょう。
知識のインプットには『村瀬のゼロからわかる地理B』『山岡の地理B教室』などがオススメです。
ステップ2:知識の実戦と復習
知識をインプットしたら、問題集で実際の演習を繰り返しましょう。地理の参考書で演習する際は、以下のステップを踏むことが大切です。
- Step1.
- 問題集を1周する
- Step2.
- 間違えた問題の知識を復習する
- Step3.
- 問題集の解説を読み込む
- Step4.
- 再度、問題集を復習する
まずは問題集を解き、知識と実戦経験を養います。次に解説を読み込み、「なぜこの答えになるのか」を理解しましょう。
解答を熟読し、資料集や地図帳の関連事項まで確認することで解答までのプロセスを身につけてください。
地理は日本史や世界史に比べて、暗記量が少ないです。その代わり、事象をもとにした考察力が求められるため、答えとその根拠を理解できるように勉強しましょう。
また、難関私立や国公立は、共通テスト地理よりも問題レベルが高いため、独自対策が不可欠です。時事問題やテーマごとに問題がまとめられている参考書を用いて演習しましょう。論述対策では『納得できる地理論述』などを活用しながら、暗記と解説の理解を1セットにして対策してください。
まとめ
地理は比較的短期間で勉強の効果が現れる科目です。しかし、効率的に地理の力を伸ばすためには、自分に合った問題集・参考書を使うことが必要です。自分の受ける地理の試験の難易度はどのレベルなのかを把握して勉強しましょう。
また、地理は「暗記」「考察力」が欠かせません。問題集や参考書を反復して取り組み実力を身につけましょう。私立や国公立の受験で地理を選択する人は、高難易度の選択問題や記述・論述問題の対策を忘れてはいけません。
自分の目標に向かって継続した研鑽を続け、入試に臨みましょう。
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば地理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る