
- 案件『山岡の地理B教室』で受験地理をマスターせよ









- 地理の勉強はひととおりしたが、まだ記憶が定着していない。
- センター地理で、まだ知らない用語が出てくる。
- センター地理で8割以上の点数を狙いたい。






このカリキュラムでできること
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- 受験地理で必要な知識をほぼすべて押さえるができる。
- センター試験で8割を超える点数を取れる力がつく。
- 個別・2次試験で求められる知識の理解も得られる。
ここまではできない!!チェックリスト
- 地理の入試で高得点をつけるための解答力を身につける。
- 地理の論述問題の対策を練る。
問題演習を進めたい人はこちらの記事をチェックだ!
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
さて、どの参考書を使うのか?
山岡の地理B教室
入手方法
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- 2冊で、受験地理で必要な知識を網羅できる。
- 解説がていねいで、知識を暗記ではなく理解して覚えられるので、応用力がつく。
- 問題を解くときに必要な、地理の思考力を身につけることができる。
デメリット
- 出版されてから日が経つので、データが古い。
- 説明文が固いので、基礎的な知識がないと読んでいて眠くなる。
『山岡の地理B教室』は、ていねいな解説を通じて、地理の知識を暗記ではなく理解しながら覚えることできるので、応用力がつきやすい参考書です。
これをひととおりこなせば、受験地理で必要な知識のほとんどを、理解しながら覚えることができます!

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
1時間
マスターするのにかかる時間
62日
毎日の勉強内容
① 1周目・2周目
- Step1.
- 見開き1ページを読み進める
- Step2.
- 読み終えたら参考書をとじ、書いてあった内容を頭の中で思い浮かべる
- Step3.
- もう一度本文を確認して、読み直す
- Step4.
- 20ページ分、Step1.~Step3.を繰り返す
毎日1時間で、3つのステップを繰り返すだけ!
31日間で受験地理を網羅できる!

- とにかく1周すること
- 1周目は、とにかく受験地理で必要な知識にひととおり触れることに意味があります。
途中で今まで学習していた内容を忘れてしまうかと思いますが、戻って学習する必要はありません。忘れてもいいのでまずは1周やりきることを目標としましょう。 - 読みこんだ内容は必ず「思い出す」こと
- この参考書を読み進めるにあたって、ただぼーっと解説を読むのはNG。それでは力が付きません。
集中して学習を進めるためにも、見開き1ページを読み終えるごとに一度参考書をとじて、そのページに書いてあった内容を思い出すようにしましょう。思い出そうとすることで集中力があがりますし、思い出すことで記憶にも残りやすくなります。



ペース配分調整のめやす!
まだまだ受験まで時間がある!!(高校1・2年生向け)
1週間に2回のペースで勉強する
⇒7か月で完成!
※高校1・2年生の場合は基本的には、英語・数学の勉強をすることをおすすめします。英語や数学の勉強をした上で、時間が余る場合に地理を学習するようにしましょう。
部活動で忙しくて、時間が取れない!!
2日に1回のペースで勉強する
⇒124日で完成!
受験まで時間がない!!(高校3年生向け)
1回の勉強時間を2時間にして1日40ページ進む。
31日で完成!
系統地理・地誌 レベル1~3の勉強法の注意点
良い例
- 解説の内容が、理解できるまで繰り返し熟読する。
- 気になったデータは、資料集などで確認をしながら読み進める。
- 「英語の勉強を終えた後に、地理の勉強をする」といったルールを決めている。
悪い例
- ひたすら赤文字の部分を隠して、赤文字部分を覚えていく。
⇒地理の問題は単語を覚えるだけでは解けない。しっかり赤文字に関する説明文の内容を理解して、暗記することが大切。 - 好きな地理の勉強だけをして、ほかの教科の勉強をおろそかにする。
⇒不合格になる人の典型例。受験で大切な教科はあくまでも英語・数学や他の社会教科です。志望校の点数配分と照らし合わせながら、地理の勉強時間は極力少なくするようにしましょう。
まとめ

- 『山岡の地理B教室』で、受験地理で必要な知識を網羅しよう!
- 思い出す作業をすることが、効率よく学習する秘訣!
- 勉強時間は極力押さえることが大切!
系統地理・地誌 レベル1~3