受験生物の基礎がわかった!ひととおり教科書を見た!そんなあなたはさっそく定石理解!定石をふまえた問題演習を行うことで、センターから2次試験までに対応できる得点力が身につきます!さっそくこの記事を読んでトライ!
- 案件受験生物での定石を学びたいです。
※この記事では、専門科目「生物」を中心に話を進めていきます。もちろん、「生物基礎」にも応用できますが、「生物基礎」の詳しい内容はこちらの記事(生物基礎勉強法)も参考にしましょう。
戦略01 定石理解ってなに?受験生物のロードマップ
1-1. 定石理解っていつやるの?受験生物の流れを知ろう!
「定石理解」とは、読んで字のごとく「入試でよく問われること=定石」をきちんとつかむことです。
どの科目にも共通して言えることですが、受験勉強で実力をつけていくためにやるべきことは3ステップ。
- インプット:教科書理解
- 定着:基本問題演習(定石の理解)
- アウトプット:入試問題演習(過去問形式の演習)
今回はそれぞれのステップについて詳しくは触れませんが、もっと知りたいあなたは生物全体の勉強法ページを参考にしてみてください。
この3ステップでいくと、今回は2番目の「定着」にあたる段階です。
戦略02 定石理解のポイント3つ
- 1. 必ず問題を解く
- 2. わからなかったところは必ず参考書に戻る
- 3. 1単元ごとに区切って進める
2-1. 必ず問題を解く
何度も言っていますが、定石を完璧にするためには「実際に解ける」かどうかテストしてみないといけません。
実際に解いていくうちに、「この問題はこうやって解けばいい!」というのが見えてきます。とくに頭を使って考える問題や、図やグラフを使った問題はほとんどパターン化しているので、何度も解くことで慣れていきましょう。
必ず「問題を解く」!
2-2. わからなかったところは必ず参考書に戻る
教科書理解を終えたとはいえ、まだまだ知識のヌケ・モレは多いはず。はじめは正答率が低くても(具体的には半分を下回っていても)仕方ありません。
基本的に「2回目以降の正答率を上げていく」ことが、定石理解のコツになります。同じ問題を何度も間違えたくはないですよね。
そのために、間違えた問題はかならず復習するようにしましょう。
具体的には、間違えた問題に印をつけながら、間違えた問題・正解したけどよくわからなかった問題について、その分野の教科書や参考書に戻ります。
そして、「考える系」の問題は、かならず解説を熟読して、どういう考え方をしているのか理解しましょう。
わからなかったところは必ず復習!
2-3. 1単元ごとに区切って進める
これは、「教科書理解」でお伝えしたことと同じ理由。
受験生物は、ひとつひとつの単元の関連性が少なく、べつべつで勉強しても問題ありません。むしろ、違う単元なのに似たような用語が出ることもあり、「この用語はどこで出てきたんだっけ……」というふうにもなりがち。
「教科書理解→定石理解・問題演習」の流れを、1つの単元ごとに繰り返していくことで、集中して覚えられ、定着度も格段にUPします!
単元ごとに区切ると、1つ1つを集中して覚えられる!
戦略03 定石理解・具体的な勉強法
生物定石理解・問題演習 具体的な勉強法
- Step1.
- 1章ぶん、問題をノートに解く
- Step2.
- 1章終わったら自分で採点し、間違った問題には、問題集のほうに×をつける
- Step3.
- ×がついた問題・たまたま正解したけどよくわからなかった問題は、解説を熟読する
- Step4.
- 解説を読んでもわからなかったところは、参考書や教科書に戻って理解する
くわしくは、以下の記事で説明しています。レベル別に分けているので「自分はこのレベルだ!」と思うほうから読むようにしましょう。
エッセンス系インプット
こちらがあてはまるのは、次のような人です。
チェックリスト作成中
こちらのレベルにあてはまる人は、この記事をチェック!▼
このカリキュラムでは、「生物基礎問題精講」 を使っています。
応用問題インプット
こちらがあてはまるのは、次のような人です。
チェックリスト作成中
こちらのレベルにあてはまる人は、この記事をチェック!▼
このカリキュラムでは、「生物 重要問題集」を使っています。
まとめ
- 1. 必ず問題を解く!
- 2. わからなかったところは必ず参考書に戻る!
- 3. 1単元ごとに区切って進める!
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば生物の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る