生物勉強法


生物教科書理解|受験生物はここから!教科書を理解するテク

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

生物の学習をこれから始めよう!とおもっているあなたは、まず「教科書理解」から始めましょう。「教科書理解」から始めずにいきなり問題を解き始めると、あとあと悲惨なことに……。そうなるまえに、まずは教科書理解で基礎固め!この記事では、教科書理解のコツと具体的な勉強法をお伝えしています。

  • 紙画像
  • 案件受験生物の勉強を始めたいです。何から始めればいいですか?


さきさき笑う表情
赤神せんせ~い!うふふ~♪
さきさき、どうしたんだ……?妙にテンションが高いぞ。
さきさき笑う表情
なにいってるんですか~、今日はあの日ですよ?忘れたんですかぁ?
……(全く記憶にないぞ……)誕生日かなにかなのか?
さきさき慌てる表情
えーちがうー!今日は記念すべき、生物の勉強のスタートだよ?
……(だめだ、久しぶりについていけないぞ……)そ、そうか!すっかり忘れていたなあ。
さきさき怒る表情
もー赤神先生しっかりして~(#^ω^)
ごめんごめん。そうか、とうとう生物の勉強を始めたのか。
さきさき喜ぶ表情
そうなのー。でも、何をやればいいかわかんなくって、とりあえず教科書を開いてみたの!えらいでしょ!
何を言っているのかちょっとわからないが、教科書を開いただけじゃ、むろん生物の基本は身につかないぞ!
さきさき慌てる表情
えーそんなー!!!でもうちがんばったよ?それじゃだめってこと???!
仕方ないな。これからきちんと「ゼロから生物の勉強を始める」注意点について話していく必要があるな。

戦略01 教科書理解ってなに?受験生物のロードマップ

レベル別カリキュラムでステップアップ!

1-1. 教科書理解って必要なの?受験生物の流れを知ろう!

さきさきにひとつ質問だ。生物の勉強を始めるために、まずやるべきことは何だと思う?
さきさき通常の顔
うーんえっとね、まずは教科書を読んで……
そうだ。まず初めにやらないといけないのは「教科書レベルの知識を理解する」ことなんだ。

「教科書理解」とは、読んで字のごとく「教科書にのっていることがらをきちんと理解する」ことです。でも、なぜこの「教科書理解」が必要なのでしょうか。

そのカギは、「勉強の大鉄則」にあるぞ!

どの科目にも共通して言えることですが、受験勉強で実力をつけていくためにやるべきことは3ステップ。

  1. インプット:教科書理解
  2. 定着:基本問題演習(定石の理解)
  3. アウトプット:入試問題演習(過去問形式の演習)

さきさき喜ぶ表情
あ!きいたことある~!
英語やほかの科目でも、この大鉄則は話しているはずだ!

この3ステップに従って、学習を進めていくことがとても大事です。

今回はそれぞれのステップについて詳しくは触れませんが、もっと知りたいあなたは生物全体の勉強法ページを参考にしてみてください。

さきさき笑う表情
はーい!!
今日説明する「教科書理解」は、そのスタート地点にあるとても大事なステップだ!
さきさき通常の顔
「教科書理解」をもしやらなかったらどうなっちゃうんですか?
「教科書理解」の先にある「定石理解」などは、いずれも生物の基本的なこと、つまり教科書レベルの知識がわかっていることを前提に進めていくんだ。「教科書理解」をしないまま取り組むことは、いわば材料がない状態から料理を作ろう!という状態。
さきさき泣く表情
そんなの無理!
だから、いきなり問題集!とかはもってのほか。気を緩めることなく、必ずこの「教科書理解」からしっかり取り組んでいこう。

1-2. 教科書レベルって何?

さきさき通常の顔
せんせいしつもーん!「教科書理解」ってことは、教科書に書いてあることを覚えればいいの?
うーん、半分正解といったところかな。
さきさき怒る表情
えーそんなあ、満点じゃないの??
残念ながら、そうだな。「教科書理解」はあくまで「教科書レベル理解」だ!

先ほども触れたとおり、「教科書理解」は、「教科書レベルの知識を理解すること」。つまり、教科書に縛られることなく、これから挙げる教材や、もちろん学校の授業を活用することでも、十分「教科書理解」を完璧にすることができます。

たとえば、生物の参考書でもいいし、スタディサプリなどの生物の授業でもいいぞ!


こうした教材を使う中で、自分に合った方法で教科書レベルの知識を取り入れていくことが必要です。

くわしい勉強法については、「戦略03 教科書理解・具体的な勉強法」を参考にするんだ!

戦略02 教科書理解のポイント3つ

さきさき怒る表情
「教科書理解」が大切だということはわかったんだけど、じっさいどうすればいいの~?
おちつけ。いまからちゃんと説明するぞ。

「教科書理解」は、生物の学習を進めていく上であなどることのできない超重要な段階。これをていねいにできていないと、問題を実際に解いていくときになって「あれ?これなんだっけ」ということに陥りがちです。そうならないためには、これからお伝えする3つのポイントをしっかり守っていきましょう。

2-1. 1単元ごとに区切って進める

生物の教科書理解を進めるときには、かならず単元ごとに区切って進めていきましょう。

さきさき通常の顔
「同化・異化」「体内環境」「生態系」とかの区切りですか?なんで?

その「なんで?」にこたえるのにはまず、生物という科目の特徴をとらえる必要があります。

さきさき通常の顔
とくちょう?なにそれ?

生物は、物理や化学と異なり、覚える単語量や単元ごとの重さが圧倒的に重いです。また、それぞれの単元どうしの関連が少ないのに、似たような単語が出てきたり、そうした単語がテストでよく問われたりします。

たとえば、これはセンター試験生物の問題の一部です。

これを見ればわかるように、問題で聞かれているのはほとんど「それぞれの単元ごと」の「単語」や「数字」なのです。

ほかの科目と比べてみれば一目瞭然だ!

センター試験物理

センター試験化学

さきさき慌てる表情
ほえー。
ほえーってなんだほえーって。

これだけ多くの単語量があり、単元ごとにきちんと理解を深めていかないといけない「生物」だからこそ、1単元ごとにきちんと集中して理解を進めるほうが、全体を通して読んでいくよりも効果的なのです。

一気に教科書を1周してしまうと、分野の間でこんがらがってしまったり、意識が分散してしまったりするからよくない!

1単元ごとに進めよう!

2-2. 「完璧に覚えてしまおう!」より、「しくみを理解しよう!」

さきさき泣く表情
ふえーん!用語が多すぎる!おぼえられないよぉ!

そんなあなたも、心配する必要はありません。

覚えられなくても大丈夫!
さきさき喜ぶ表情
え?!そうなんですか!?

初めからなんども言っている通り、「教科書理解」は、「教科書レベルの基本的な知識を”理解する”」のが目的。つまり、きちんと理解ができることが最優先なんです。

だから、まずは「呼吸ってどういうしくみなのか?」「酵素ってなに?」といった「仕組みを理解する」ことに注力するんだ!
さきさきやる気
理解のポイントってあるの?
いい質問だな。理解するときには、これから説明するような図やグラフとセットで覚えるといいぞ!

具体的な酵素の名前など、くわしい用語は「定石理解」「問題演習」を通して定着させていくので、安心しましょう。

「教科書理解」では「しくみを理解する」!

2-3. 図やグラフ・表が出てきたら要注意!

受験生物でよく問われるのは、図や表。こんな図や表、きっとあなたもみたことがあるはず。

図2:2015生物本試験第7問-1

図3:2016生物基礎本試験第2問-3

図4:2015生物基礎本試験第3問-1(バイオーム)

さきさき慌てる表情
わー。
呆然としてるぞ。大丈夫か?

頻繁に出るこうした図は、必ずと言っていいほど教科書にも書かれています。必ず、何度も見て目に焼き付けましょう。

さきさき通常の顔
図や表は覚えたほうがいいんですか?
覚えるというより、印象に残すというイメージかな。「定石理解」などで問題に出されたときに「こんなのがあった!」というのをしっかり思い出せるようにしよう。

図や表は印象に残るまで見よう!

戦略03 教科書理解・具体的な勉強法

さきさき喜ぶ表情
気を付ければいいこと分かった~!さっすがとおるくん~^^
とおるくんはやめろ。
さきさきやる気
はーい。いろいろ聞いたらさっそく勉強したくなってきちゃった。具体的にどういう風にすればいいのか教えて~
よし、じゃあ早速スタートだ!

いつごろやればいいの?

生物の勉強はいつ始めればいいの?という声をよく聞きます。

さきさき慌てる表情
そうそう、それ気になる~>_<

もちろん早いにこしたことはないのですが、あえて言えば「高2の夏」くらいからでしょう。

あまり早く始めても、本番までに忘れてしまったり、英語や数学の学習がおろそかになってしまったりします。高2のうちに始める、くらいをめどにしておくとよいでしょう。

授業をしっかり聞いていなかった……もういちど復習したい!という人は、こちらをチェック!

生物の教科書理解はこうやればいい!

次は、具体的な勉強法だ。

生物の教科書理解を進めるには、必ずこのステップで進めましょう。

Step1.
参考書(または授業)を1章分(1回分)じっくり読む
Step2.
章末(毎回ごと)のテストを解く。または、授業の内容を覚えているか、ノートやテキストを見直して説明できるようにする。
Step3.
繰り返す!
説明できるようになる!というのを目指すと、「仕組みを理解する」に近づけるぞ!

オン戦では、「スタディサプリ」を使った具体的な勉強法について記事で紹介。こちらも参考にしてみてください。

スタディサプリ画像

おすすめの参考書はこれ!自分に合ったものを選ぼう!

さきさき通常の顔
せんせ~い、学校の授業とかじゃダメなんですか?
もちろん大丈夫だ。自分に合ったやり方でやるのがいいぞ。具体的にはこういうのがあるかな。

学校の授業

学校の授業の進度で進めていけば、学校の定期テストを復習に使えたり、余分に時間をとったりすることなく確実に理解を進めることができます。

その半面、先生次第でわかりにくかったり、入試直前まで範囲が終わらなかったり、ということも珍しくありません。

自分に合う!と思えば学校の授業ももちろんあり!

スタディサプリなど、映像授業

ほとんど学校の授業と同じですが、じぶんで先生を選ぶことができるので、わかりやすいと思う先生の授業を受けることができます。

教科書

教科書を読みながら自力で進めていく、というのもありです。図や表が豊富なので、直感的につかみやすい反面、文章がわかりにくいときもあるので、「教科書じゃわかりにくい……!」という人も一定数いますね。

みんなにおすすめ!というわけではないから注意だ!

参考書

参考書は教科書に比べてビジュアル面や構成面に気をつけたものが多いです。自分に合ったものを選べるので、「教科書や映像授業じゃどうしても……」という人は見てみるといいでしょう。

おすすめの参考書をまとめておいたから、参考にしてくれ!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

まとめ

1単元ごとに区切って進める
「完璧に覚えてしまおう!」より、「しくみを理解しよう!」
図やグラフ・表が出てきたら要注意!
何度も言うが、教科書理解で大事なのは「教科書レベルの知識を理解すること」!ここでばっちり基礎をおさえておこう!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば生物の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

生物の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。