慶應義塾大学文学部傾向と対策

慶應義塾大学文学部傾向と対策

日本の私立大学で非常に難関とされる慶應義塾大学を取り上げます。今回の記事では「文学部」の入試対策についてピックアップします。慶應の入試の根幹とされる小論文の対策に関しても触れるので参考にしてください。

慶應義塾大学文学部に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画

ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、慶應義塾大学文学部合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。

*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。

▼慶應義塾大学文学部

慶應義塾大学文学部の受験科目は、英・歴史・小論文です。

慶應義塾大学文学部の英語は非常にレベルが高いので、遅くとも9月までは、『ターゲット1900』『解体英熟語』を完璧にして基礎的な知識を身に着ける必要があります。また、英語の長文も2000語と非常に長いので、『イチから鍛える700』レベルの長文も9月までには解けるようになる必要があります。

歴史は、6月まで『Try it』『詳説世界史ノート』を使って、通史を一通り抑えましょう。通史を勉強したら、『実力をつける100題』『一問一答』を使って、基礎知識を定着させる必要があります。8~9月からは『標準問題精講』で問題演習をすれば、合格点を取れます。

慶應義塾大学文学部では、現代文は出題されず、小論文が出題されます。ただ、課題文を正確に読むためには、現代文の知識が必要なので、『ゼロから覚醒はじめよう現代文』や『入試現代文へのアクセス』シリーズを使って課題文の読み方を勉強しましょう。また、小論文は高得点を取る書き方のパターンがある程度決まっているので、『小論文の完全攻略本』『世界一わかりやすい慶應の小論文』を使えばばっちりです。

Part.1

慶應義塾大学文学部合格に必要な勉強時間

慶應義塾大学文学部の必要勉強時間

学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、慶應義塾大学文学部合格に必要な勉強時間は次のようになっています。

勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合
慶應義塾大学文学部:2375時間

▼英語の勉強時間

▼小論文の勉強時間

▼世界史の勉強時間

▼日本史の勉強時間

▼総勉強時間

それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。

1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり6.5時間の勉強時間が平均して必要です。3年生だけの勉強でも間に合いますが、ゆとりをもって合格をするのであれば、2年生の冬ごろから勉強を始めるのが賢明です。

Part.2

慶應義塾大学文学部合格のための勉強法

ここからは慶應義塾大学文学部入試の具体的な攻略法をみていきます。各科目の簡単なポイントを紹介しているほか、基礎レベルからどの参考書をやればよいのか?過去問の傾向は?などの詳しい内容はリンク先にもあるので、必要な科目に絞りながら活用していってください。

慶應義塾大学文学部・英語の対策

慶應文学部の英語対策で厄介なのが英語の「記述式問題」です。「下線部が示す内容を30字以内の日本語で説明しなさい」というようなものに加え、毎年必ず「100字以上120字以内の日本語で説明しなさい」という問題が出題されるのが特徴です。和訳問題も出題されるため、「基礎英文解釈の技術100」や「ポラリス2」「ポラリス3」などでしっかり対策をしましょう。

一方、単語はそこまで難しくないため、「ターゲット1900」を完璧にしていればひとまず十分です。英単語・英文法を高2〜高3の5月頃までに固め終わり、高3の夏前には「基礎英文解釈の技術100」「ポラリス1」レベルまでできるようにしましょう。英作文は「和文英訳」が1つだけなので、長文が苦手な人は和文英訳で得点を取れると良いです。「ユメサク」「英作文のトレーニング必修編」などで書ける例文を増やし、過去問で演習しましょう。

慶應義塾大学文学部・小論文

設問は「300〜400字での要約」と「〇〇についてあなたの考えを述べなさい」という300〜400字での論述の2つです。そのため、自分の意見を整理して書く能力に加え、与えられた課題文を正確に理解し、要約する力も求められます。小論文の得点を安定させる上でのポイントは、「要約」の部分で確実に点を取れるかどうかです。

課題文をきちんと読み取るためには現代文のスキルが不可欠です。「システム現代文」シリーズで読み方をきちんと会得し、難易度の高い文章を「入試現代文のアクセス完成編」「ちくま評論選」などで読み、要約の練習をしましょう。もし余裕があれば、これまでに触れた現代文のうち社会学に近い領域の内容について専門用語を調べ、過去問で出た内容を背景として知ることができればなお良いです。過去問や要約は必ず添削してもらうようにしましょう。

慶應義塾大学文学部・社会の対策

歴史科目(日本史・世界史)は、高2の冬〜高3の春ごろには学校のペースより少し早めに「スタディサプリ」などで通史の理解を進め、高3の夏前には一通り全範囲を終えたいです。慶應の歴史科目は難しい単語の出題のイメージがありますが、重要なのはあくまで「基本的な単語を、歴史の流れとセットで覚える」ことです。

早くから一問一答で難しい単語を覚えても、歴史の流れがわかっていないと問題を解けないので、高3の9月くらいまでは「詳説ノート」など穴埋め形式の問題集で流れとセットで基本単語を押さえましょう。基本単語が押さえられれば8割は取れる問題なので、そこで点を落とさないようにしましょう。

慶應義塾大学の受験相談事例集

STRUX受験相談

ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。

 慶應義塾大学の受験相談事例集
Part.3

慶應義塾大学文学部の試験・出願・配点情報

慶應義塾大学文学部の入試を大きく特徴づけるものの一つは「小論文」でしょう。2021年度の入試から適用される変更点があるので最新の情報に注意が必要です。大学のホームページなどの情報確認を怠らないようにしましょう。

慶應大の入試・出願について

一般入試
期日 2月15日
共通テスト 不要
2段階選抜 なし
科目 英語・小論文・選択科目(世界史B・日本史Bから選択)

慶應義塾大学文学部の一般選抜では共通テストの受験は不要で、英語と小論文、世界史Bまたは日本史Bの選択科目の独自試験を受験します。ですが、2021年度入試から一般選抜で主体性評価などの自己評価を出願時に提出することに注意です。

慶應大はほとんどの文系学部でこの3科目受験です。商学部・経済学部には数学を利用する方式もありますが、数学を利用した受験は国公立志望の人が併願として使うことも多く、レベルの高い受験になることに注意です。特徴的なのは小論文ですが、文学部の小論文は比較的オーソドックスな読解と意見の論述であるため対策がしやすいでしょう。

慶應義塾大学文学部の配点・科目

慶應義塾大学文学部の配点と目標点について確認していきましょう。

配点・科目
外国語 150点
小論文 100点
社会(日・世) 100点

小論文が特殊な形式ですが、英語の配点が最も大きくなっています。

慶應義塾大学文学部の目標点数

合格最低ライン目安
260点
科目別目的点
英語:125/150点
小論文:60/100点
社会:75/100点

小論文で高得点、かつ、安定した得点を取るのは難しいため、丁寧な対策をしながらも、小論文の成績で高得点を狙うより、英語や社会など他の科目で8割近く狙っておくほうが確実です。

英語は難易度は高いですが、問題数が少ない上、時間も多めのため、対策をしっかりしておけば高得点を取りやすいです。加えて、社会も正解するべき問題をしっかり正解できれば高得点が期待できます。これらの2科目で8割近く得点し、小論文には余裕をもたせる方針が基本です。

模試一覧
5月 河合全統マーク模試
9月 河合全統マーク模試/td>
10月 河合センタープレ
駿台センタープレ
11月 河合早慶オープン

慶應大を受験する人であれば、マストで「河合全統マーク模試」と「河合早慶オープン」を受けていきましょう。A判定を狙うのは大変ですので、11月の「河合早慶オープン」でAがでたらラッキー、位のつもりで、狙う判定としてはBあたりを目指し徐々にあげていければOKです。夏の模試ではD判定〜E判定で十分ですが、「河合全統マーク模試」は夏あたりでは7〜8割すでに取れている状態にはしておきたいところです。

併願校・志望校変更
慶應内の併願:法学部・経済学部
文学部系他大学の併願:明治大学・法政大学・成蹊大学・専修大学
早稲田との併願は?:おすすめしない

慶應の中でいくつかの学部を併願する場合、小論文の傾向が近いところを受験するのがおすすめで、内容を気にせず受験する場合「法学部」「経済学部(B方式)」が候補ですいずれも進学後の学習内容が大きく異なる上、法学部は倍率も難易度も高く、併願は入試形式・難易度ともに適切なレベルの経済学部のみ受験する場合もあります。

現役生で慶應にしか行くつもりがない場合、慶應の対策に特化することも可能です。古文や漢文に触れなくて良くなりますが、万が一浪人し手広く受験する場合、古文漢文を学び直す必要があります。

明治や法政は共通テストが不要ですが、いずれの文学部も古文・漢文の勉強が必要になります。成蹊や専修は文学部でも漢文が不要で、入試科目を減らしたい上、学部にこだわりが強い場合おすすめです。とはいえ、これらの大学を受ける場合は古文・漢文の学習が必須です。早い段階に古文・漢文の基本を固め、MARCHレベルの古文・漢文の直前対策を軽くしたいところです。

また、「慶應大であれば浪人してもOK」という人も少なくないため、慶應大一本で受験する人も意外といます。

早稲田レベルの国語(現代文・古文・漢文)は対策に時間がかかる上、英語で求められる力も違うためおすすめはしません。早稲田の英語は量の多い長文を短時間で処理する処理力・速読力が必要な一方で、慶應、特に文学部の英語は長文1題に対し丁寧に解答する力が必要です。さらに、慶應文学部では日本語を英訳する英作文の一方、早稲田は原則自由英作文と、英作文においても傾向が異なります。難易度は近いですが異なる対策が必要で、時間に余裕がないとどちらも対策するのは難しいため注意が必要です。

慶應義塾大学文学部に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう

「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。

勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。

学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。

まずは無料体験を受けてみてください!

STRUX受験相談

無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。

実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。

もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!

全国からのご参加、お待ちしています!

      STRUXってどんな塾?