英語勉強法


英文法レベル2|スタディサプリ「高2スタンダードレベル英文法」の使い方

  • 紙画像
  • 案件『高2スタンダードレベル英文法』で文法をマスターせよ

赤神先生! 『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』のカリキュラムをこなしました!
ほう、それは良かった。今のところ順調に進んでいるようだな。
はい! でもやっぱり模試とかになると、全く歯が立たなくて……。
まあそれも仕方ないさ。まだまだキミには足りない力がたくさんあるからな。
どうすればいいんですか!! 僕が早稲田大学商学部に行くためには!!
よし、では今日はそんなキミに、新しい課題を出そう。今日のレクチャーの対象者は、次のチェックリストに当てはまる人だ!
  • 学校の文法問題はできても、模試になると全然できない。
  • 今まで、高校英文法の範囲をすべて網羅した経験がない。
  • とにかく英語が苦手でどうしたらいいかわからない。
確かにまだ高校英文法をしっかり学習したことない……。
そうか。そんなキミは今から伝える勉強をするべきだ。今から伝えることをやらないと、キミにはこんな未来が待っているぞ!

そんなあ……。これじゃあ絶対合格できないじゃないですか!
文法は英語の基本中の基本だからな。その文法ができていなければ、いつまでたっても英語の力はつかないぞ! だがこれから説明する勉強をしっかりこなせば、キミにはこんな未来が待っているはずだ!

僕、絶対この勉強やり切ります! やりきって、早慶戦に出るんです!
(そのためにはまず高校でレギュラーになってくれ……。)

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 高校英文法の範囲をひととおり網羅することができる。
  • 基礎的な文法問題は8割がた正解できるようになる。
  • 高3レベルの英文法に取り組むための基礎力が身につく。

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の英文法レベル2で使う参考書はコレだ!!!!

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • とにかく解説がわかりやすい。
  • 全24回の授業で、高校英文法をひととおり網羅できる。
  • 授業を聞きながら演習をすることで、自然と文法の力がつく。

デメリット

  • 全部をやっても、受験で通用するレベルには達しない。
  • 演習量が少ない。更なる問題集での演習が必要。

さらに文法力をつけるためのカリキュラムはこちら!

『スタディサプリ高2スタンダードレベル英文法』は、分かりやすい授業を聞きながら、短期間で効率的に高校英文法をひととおり網羅できる内容となっています。
これをひととおりこなせば、基礎的な文法問題は8割がた正解できる力が身につきます!

このカリキュラムを通じて、高校英文法をひととおり頭に入れるんだ!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1時間30分

マスターするのにかかる時間

40日

毎日の勉強内容

① 1周目

Step1. テキストを用意して、授業をみる
Step2. 授業が終わったら、テキストをざっと復習する
Step3. 確認テストに取り組む
Step4. 間違えた部分のテキストを再度見直す

→毎日1時間30分で、4つのステップを繰り返すだけ!
24日間で高校英文法を網羅できる!

集中して取り組めば、24日間で高校英文法を1周出来るぞ! 以下に学習をすすめる際の注意点をまとめたぞ!
◆とにかく1周すること
このカリキュラムでは、英文法に苦手意識を持っている人でも、しっかりこなせば高校英文法をひととおり学習できるようになっています。
中には受講している途中で投げ出したくなる人もいるかと思いますが、まずは1周やりきることを目標としましょう。
◆間違った部分のテキストの見直しは徹底すること
確認テストをして間違った部分については、徹底的にテキストを読んで見直すようにしましょう。もしテキストを読んでも間違った理由がわからなければ、映像をもう一度見直すことも行いましょう。
一番やってはいけないのが、間違った問題のテキスト部分を見直さなかったり、ただ目を通すだけで内容が頭に入っていない状態だったりすることです。できない問題をできるようにすることが、成績を上げるための近道です。間違った問題を徹底的に見直すことで、一気に実力をつけられます!

②2周目・3周目

Step1. 1講義にある問題をすべて解く
Step2. 答え合わせをする
Step3. 間違えた部分のテキストを見直す
Step4.
Step1.~Step3.を30分ずつ、3講義分こなす

2周目・3周目は、授業映像を見るのではなく、問題演習とテキストの見直しを中心に学習しましょう。1講義あたり30分で、3講義を1時間30分で復習します。

よっし! これで高校英文法をひととおり勉強するぞ!
気合十分でいいな。このカリキュラムを終えるころには、英文法の力は飛躍的に高まっているはずだ! 集中して学習してくれ。
はい!

ペース配分調整のめやす!

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1・2年生向け)

1週間に2回のペースで勉強する
⇒5か月で完成!

●部活動で忙しくて、時間が取れない!!

2日に1回のペースで勉強する
⇒80日で完成!

受験まで時間がない!!(高校3年生向け)

1回の勉強時間を3時間にして1日2講座受講する。また6講座を復習する。
20日で完成!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

英文法レベル2の勉強法の注意点

良い例

  • テキストや授業の内容が、理解できるまで繰り返し熟読する。
  • 間違った問題については、印をつけて復習できるようにしておく。
  • スキマ時間に、間違った問題を復習しておく。

悪い例

  • 確認テストの正答率が7割に届かない。
    ⇒授業の受け方に問題あり。ただぼーっと聞いているorひたすらノートを作っているのでは意味がない。授業の内容をしっかり頭に入れるよう集中して取り組もう!
  • 間違った問題に該当する部分を、さらっと目を通すだけ。
    ⇒成績が伸びない人の典型例。間違った部分ができるようになることで、成績は伸びます。しっかり復習しましょう。

まとめ

最後のまとめだ!!今回のページで押さえてほしいこと!!!
  1. 『高2スタンダードレベル英文法』で高校英文法を1周しよう!
  2. 間違った問題を見直すことが、できるようになる近道!
  3. つらくてもまずは1周やりきろう!

 NEXT:英文法レベル3|センターレベルはVintageで完璧に!

 NEXT:英文法レベル3|『高3スタンダードレベル英文法』でインプットをしよう!

PREVIOUS:英文法レベル1|『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』の使い方

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら