英文法は、受験英語の基礎の部分。英文法ができないと、入試問題は解けません。
とはいえ、0から始めるとなると「何から始めればいいの?」と思う人も多いはず。
この記事ではそんな人たちの悩みを解消すべく、英文法の勉強方法と志望校レベルに合わせた英文法のオススメ参考書を紹介します。


英文法の勉強法については、以下の動画でも解説しています。
英文法は、単語と一緒に早くから勉強しよう!

英文法は、単語と合わせて勉強の中で初めに、かつ「受験の1年前から」取り組みましょう。

とはいえ、マルオ君のように「もう高3で受験まで1年もない」という方でも大丈夫です。
あくまで「受験の1年前からやった方がいい」というのは、一番理想形での話。
高3の途中からはじめても、ペースを上げれば全く問題ありません。
では、なぜはじめに英文法を勉強しないといけないのでしょうか?
それは、今後解く「文法問題」「長文読解」「英作文」「和訳」などで、英文法は間違いなく必要になるからです。
英単語についても同じことが言えます。単語がわからないと、英文を読んだり書いたりするのは難しいですよね。
英語のメインである読解問題を解くためにも、英単語と英文法は一番初めに勉強するべきです!
英単語の勉強法に関しては以下の記事も参考にしてください。
ここまでの話をまとめると、受験英語の勉強はこんな順番で進めましょう。

英文法の勉強は、毎日短時間でも良いので継続してください!
文法に限らず、知識を暗記するなら『毎日短時間で良いので勉強し続ける』ということが、一番効果的です。
英文法は覚えるべきことがたくさんあるため、継続しないと知識同士が結びつかず上手に覚えられません。多少つらくても毎日やりましょう!
英文法勉強の流れは「インプット→定着→アウトプット」!
それではいよいよ勉強法の核心に入っていきましょう。
英文法の具体的な勉強法は3段階です。
【英文法の勉強の3ステップ】
1,文法事項をインプットする
2,インプットした知識を定着させる
3,集大成としてアウトプットする
1,文法事項をインプットする
「主語の後には動詞が来る」「不定詞toのあとは動詞の原形」など、基本の文法事項を頭の中に入れましょう。
後ほど紹介する「オススメ参考書の紹介」では、その1冊を活用したインプット方法も解説しています。
「学校の授業が分からなくてインプットできていなかった……。」という人も大丈夫です!
もちろん、学校の授業を理解できる場合は、授業内でインプットするのもありです。
ただし、学校の授業が「自分の志望校向けレベルか?」ということは、よく確認しましょう。
2,インプットした知識を定着させる
インプットを一通り終えたら、知識を定着させるため、英文法の問題集を解いていきましょう。
インプットした知識を定着させるには、同じ参考書を何度も繰り返し解くことが重要です。
何度も取り組めれば、学校の定期テストレベルは十分解けます。
3,集大成としてアウトプットする
「学校の定期テストは解けても、実際に志望校対策をすると全然解けない……」という人は、身に付いた知識を引き出す力が足りていない証拠です。
例えるなら「頭の中のタンスに知識を保管しているが、保管場所がわからず上手に引き出せない状態」だと思ってください。
こういう人は、「アウトプット」によって、定着させた知識を問題に対してぶつけることが必要です。
大事なのは、自分が「どのレベルの勉強からスタートすべきか?」ということ。
例えば定期テストで90点取れている人は、学校で習う内容はほぼ完璧ですが、さすがに入試問題までは解けません。
そのため、志望校のレベルに合わせたアウトプットに重点的に取り組むことが必要です。



レベル別の英文法勉強法&オススメ参考書
ここからは、自分の志望校に合わせたレベル別の勉強法と参考書を紹介します。
各レベルの解説では、「どんな人にオススメか?」というリストと、レベルに合う勉強法を紹介した記事リンクを載せています。
「自分はこのレベルだ!」と思ったら、該当の記事リンクをクリックし、詳しい勉強法をチェックしましょう!

どのレベルの参考書も、以下のサイクルで取り組みましょう。
問題を解く→間違えたところに印をつける→印がついたものを解き直し
今回紹介するレベルは、中学レベル・高校基礎レベル・MARCHレベル・早慶レベルの4つです。
中学レベル向け勉強法&オススメ参考書
中学レベルには、主に以下の人があてはまります。
- 中学生のときからずっと英文法に苦手意識がある
- 学校の定期テストで常に3割以下しか得点できない
- できるなら中学に戻って英語をやり直したいと思っている
中学レベルでは、インプットおよび定着させることを中心に英文法を勉強しましょう。
焦って難しい文法に手を出すのではなく、中学の英文法からじっくりと基礎を固めていくことで、成績が効率的に伸びていきます。
オススメの参考書は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」です。
中学3年間で習う全ての英文法を、一から丁寧にわかりやすくまとめた参考書です。
練習問題も多いので、インプットした知識をしっかりと定着させることができます。
難しい用語を避けたわかりやすい解説が書かれているので、英語が苦手な人にぴったりです。
この参考書は「左ページに文法説明・右ページに練習問題」という構成なので、左ページの文法事項を覚えて、その都度練習問題に取り組むということを繰り返しましょう。
この参考書の詳しい使い方は以下の記事をチェックしてください。
高校基礎レベル向け勉強法&オススメ参考書
高校基礎レベルには、主に以下の人があてはまります。
- 英文法の知識はあると思うが、問題になると解けない
- 高校に入ってから英文法がよくわからなくなった
- 共通試験の文法問題を解ける自信がない
高校基礎レベルの人は、中学英文法の知識は大丈夫です。しかし、高校レベルの英文法には不安があります。
まずは「スタディサプリ」で高校英文法をインプットして、次に「入門文法問題精講」で知識を定着させましょう。
スタディサプリの動画を見た後は、習った範囲の問題を必ずその日のうちに「入門文法問題精講」で解きましょう!
解けなかった問題を翌日に復習することで、知識が定着しやすくなります。
スタディサプリの詳しい使い方はこちら!
「入門英文法問題精講」の詳しい使い方はこちら!
MARCHレベル向け勉強法&オススメ参考書
MARCHレベルには、以下の人があてはまります。
- 共通テストの文法問題は7割くらい解ける
- 志望校はMARCHだが、まだMARCHの入試問題を解いたことがない
- 入試問題にどんどん挑戦したい
MARCHレベルの人は、おそらく英文法は一通り頭に入っているので、アウトプットを中心に勉強しましょう。
もちろん、不安があれば高校基礎レベルに戻っても構いません。
共通テスト〜MARCHレベルの対策ができる問題集です。
要点を絞ったコンパクトな参考書なので、短い時間で自分に足りていない文法知識を見つけ出せます。
解説を読んでも分からないところがあった場合は、必ず文法書などで該当部分を確認すしましょう。
「基礎英文法問題精講」の詳しい使い方はこちら!
早慶レベル向け勉強法&オススメ参考書
早慶レベルには、主に以下のような人があてはまります。
- 早慶志望で英語を得点源にしたい
- 大学入試で聞かれる英文法を完全にカバーしたい
- 共通テストの文法問題は余裕で解ける
このレベルの人は相当実力があります。
入試本番に圧倒的な差で合格できるように、「ファイナル英文法(難関大編)」を使って知識をアウトプットしましょう。
文法の分野がランダムで出題されるので、本番さながらの雰囲気で問題演習ができるので仕上げにピッタリです。
かなり難しい問題が掲載されているので、もし「6割以上解けない」という場合は、MARCHレベルの勉強に戻りましょう。
「ファイナル英文法(難関大編)」の詳しい使い方はこちら!
英文法に関するよくある質問
最後に、英文法に関するよくある質問にお答えします。
Q1. 英文法ってホントに必要?
- 英語なんて、読んでなんとなくわかればよくないですか?僕はあまり文法やっていませんが、共通テストレベルなら8割取れます。ホントに文法って必要ですか?
- 必要です。受験英語で英文法が直接問われなくても、長文を読んだり英作文を書いたりする上では、大前提の知識です。
英文法の知識は、長文読解・和訳・英作文など、さまざまな分野に必要です。
英文法を勉強していなくても、「なんとなく」英語は読めるし、共通テストでは8割取れるかもしれません。
しかし、記述式の問題になると、訳し方が正確でなかったり、支離滅裂な英文を書いたりしてしまいます。
記述式では「文法が分かっていない」と判断されると減点されるので、必ず英文法を勉強しましょう。
Q2. 例文で文法を覚えるのって良いの?
- よく「例文で文法も覚える」という方法を聞きますが、これって効果的ですか?
- 自分が「覚えやすい」と思えば取り組んでも良いですが、英作文の勉強以外ではやらなくてもOK!
例文で覚える必要はありません。
英作文などにおいては、「例文を覚えておくと試験で丸々使えて役立つ」ということもあります。しかし、その分覚える量は増えます。
なので、文法知識がまだ足りないと感じている人は、無理に例文を覚える必要はありません。
勉強に余裕が出た上で「応用的な意味で覚えよう!」ということであれば、例文暗記に取り組んでみるのはありです。
Q3. 文法の勉強で出てきたわからない単語はどうする?
- 文法の問題を解いている間に出てきた知らない単語は覚えるべき?
- わからない単語に印をつけておいたり、わからない単語を単語帳で調べたりして覚えよう!
ほとんどの問題集や参考書では、受験で出題される単語が使われています。
そのため、なるべく「わからない単語がある」という状態は避けたいです。
だからこそ、英文法と並行して英単語の勉強も進めてください。
知らない単語が出てきたら辞書で調べて、別のノートにまとめておいて覚えるのも一つの手です。
Q4.使う参考書は1つだけでいいの?
- 参考書は複数使う方が良いですか?
- 結論から言うと「各レベルで1つ」で十分です。
例えば、同じ文法・語法問題集である「ネクステージ」と「Vintag」を同時に使っても意味がありません。
同じレベルの参考書では、ほとんど内容が変わりません。
自分のレベルに合わせた参考書があれば、1つで十分です。
先ほどのレベル別勉強法でも、各レベルで使う参考書は1冊だけでしたね。
とにかく「1冊を完璧にする」ということを忘れないでください。
まとめ

最後にもう一回、英文法の勉強の流れを確認しましょう。
【英文法の勉強の3ステップ】
1,文法事項をインプットする
2,インプットした知識を定着させる
3,集大成としてアウトプットする

「英文法」のおすすめ問題集はこちら!
https://daigakujukensenryaku.com/eibunpou-mondaishu-recommend/
「英文法」のおすすめ文法書はこちら!