最初にして最大の難関ともいえる「英単語」。大学受験のために、覚えるべき英単語の数はとてつもないです。
英単語を覚えなければ、そもそも長文読解は絶対に解けません。
このようなハードルの高さから「膨大な単語を前にするとどうも暗記する気がおきない…」「単語を毎日見ているのに覚えられない…」という人も多いでしょう。
この記事では、そうした悩みを持つ方に向けて、たった2ヶ月でMARCHから早慶レベルまでの英単語を暗記できる方法を解説します!
詳しい英単語の暗記方法はYouTubeでも配信しています。


英単語の覚え方のコツは3つ!
英単語を覚えるときは、単語帳を使うのが王道のやり方です。単語を覚える時のポイントは以下の3つです。
- 初めの3周はメインの単語と意味だけを覚える
- なるべくたくさん繰り返す!
- 単語を自分で発音しながら覚える
もし手元に自分が使っている単語帳があれば、ぜひご準備ください!
その単語帳を「どのように使っていけば効率よく単語を暗記できるのか?」ということを、超具体的に考えてみましょう。
この記事では「ターゲット1900」を使って解説します。
ターゲット1900レベルの単語帳を1冊完璧にしておけば、少なくとも「共通試験レベル・MARCHレベル」では十分戦うことができます。
ターゲット1900は、最重要の意味が赤字で書かれているので、赤シートで隠して暗記できます。
ほかの単語帳でも赤シートを使えるものが多いので、ぜひそういった単語帳を使ってみてください!
初めの3周はメインの単語と意味だけを覚える
あなたが持っている単語帳には、「単語とその意味」だけではなく、以下の関連要素も載っていませんか?
- 単語の関連語(同義語・対義語)
- 関連表現
- メインの単語を使った例文

大丈夫です、初めから全部覚える必要はありません!
まず初めの3周くらいは、「メインの単語および日本語訳」、つまり最初に述べた「赤字の意味」を暗記するだけでOK。関連する派生語は後回しにしましょう。
なぜなら、赤文字で書かれていない意味や単語は受験ではあまり出題されないためです。
もちろん、黒字の意味が出題されることもあるため、4周目以降は黒字部分も暗記すべき。
しかし最初の3周くらいは、出題可能性の高い赤字部分の暗記に集中しましょう。

なるべくたくさん繰り返す!
突然ですが質問です。
もしあなたが「5日で英単語を100個覚えなければいけない!」としたら、以下2つのうちどちらの方法をとりますか?
A. 1日20個ずつ暗記しようとする
B. 毎日100個すべての単語に触れる
Aを選んだあなた。それはかなり危険です!

なぜAではなくBのやり方がオススメなのでしょうか?
実は科学的に「何度も繰り返し覚えたものは短期記憶から長期記憶に移行して思い出しやすくなる」ということが実証されているのです!これを「リハーサル効果」といいます。
つまり単語というのは「何度も繰り返し覚える」と、それだけで忘れにくくなるのです。
Aは1つの単語を1日しか暗記していないため、繰り返しの回数が少なく、それだけ忘れやすい状況になっています。
5日目には「1日目に覚えたはずの単語をほとんど覚えていない」なんてことになりかねません。
一方でBの方法は「1日に見る単語の量がAの5倍だから大変そう」と思うかもしれません。
ですが、5日間同じ単語に触れるので、繰り返す回数という点では圧倒的にAより多いです。
なので、5日目に見たときは絶対Bの方が暗記量は増えています。
これを踏まえて、英単語を覚えるときは「なるべく短期間で忘れる前にたくさん繰り返す」ということを第一に考えましょう。
単語を自分で発音しながら覚えよう
覚えるときには、ただ単語帳を眺めるだけにならないようにしましょう。脳にできるだけ刺激を与えた方が、記憶に残りやすくなります。
音読をすると、「見る」以外にも「発声」「聞く」という動作をすることになるので、眺めるだけよりも脳に刺激が与えられて単語を忘れにくくなるのです。
CDなどを使って耳で聞くことを合わせながら発音するのも効果的です!
「脳に刺激を与える」という意味では、自分で単語テストをするのも効果的です。
テストの最中に単語を思い出そうと色々悩んだ結果、「ハッ!」となったときに脳へ刺激が生まれるので、その単語が忘れにくくなります。
英単語暗記の基本ステップ


1周目:とりあえず見る回
- step1.
- 1ページずつ見出し語(単語)をみて、日本語と英語をセットで音読しながら日本語訳を覚える。
- step2.
- 1ページ完璧になったと思ったら、赤シートを使い、単語を見て赤字の部分を思い出せるかテストする。
- step3.
- 間違えた単語の日本語訳をもう一度覚える。
- step4.
- 完璧になったと思ったら、もう一度テストする。
- step5.
- Step3~step4 を完璧になるまで繰り返す。
- step6.
- 1ページが完璧になったら、step1~step5 を1セクション(100単語分)が終わるまで繰り返す。
2,3周目:定着させる回
- step1.
- 赤シートを使い、赤字の日本語を思い出せるか1セクションまるまるテストする。間違えた単語には×印をつける。
- step2.
- 間違った単語に関して、1ページずつ完璧だと思うまで繰り返し、日本語と英語をセットで音読する。
- step3.
- 完璧になったと思ったら、もう一度テストする。
- step4.
- Step2~step3を完璧になるまで繰り返す。
- step5.
- Step3~step4 を完璧になるまで繰り返す。
- step6.
- 1ページが完璧になったら、step2~step4を1セクション(100単語分)が終わるまで繰り返す。

英単語の勉強で重要なのは「何度も何度も繰り返す」ということです。
とにかく時間を空けて何度も勉強し、繰り返し暗記しましょう。
また、最初の3周で「メインの単語とその意味を暗記することのみ」に力を注ぎましたよね。
基本の意味をマスターするだけでも力はつきますが、4周目以降はメインでない関連要素に目を向けましょう。
ただし、関連要素は眺めるだけでも問題ないです。なぜなら関連要素の多くは対義語や類義語なので、メインの単語がわかれば意味が推測できます。
また、1周した中で暗記した単語が繰り返し載っていたりすることもあります。
ここまでくれば、大量にあった英単語もいつのまにか身についているはずです。
とはいえ、やっぱりいつかは忘れてしまうため「チェックがついている単語のみ再チェック」ということにも取り組みましょう。
一度学んだ単語なら覚え直すのは簡単なので安心してください。

あなたに合った勉強法はこれ!志望校別カリキュラム記事
ここからは、あなたの志望校レベルに合わせた勉強法記事を紹介しています。チェックリストを参考にして、自分にぴったりの記事を選んでください!
中学レベル
「英語がニガテ!全く覚えられない!」という人は、まずはこのレベルからチェック!以下の英単語で1つでも意味がわからないものがあれば読みましょう。
- change
- borrow
- useful
- enough
- famous
中学レベルの英単語を完璧にするカリキュラム記事はこちら!
このカリキュラムでは、「英単語ターゲット1200」を使っています。
基礎レベル
「中学レベルはクリアしたけど、まだ英語に自信がない」「なかなか点数が上がらない」という人は、以下の単語で習熟度をチェック!1つでもわからなければ記事をチェックしましょう。
- compare
- environment
- happen
- available
- opportunity
基礎レベルの英単語を完璧にするカリキュラム記事はこちら!
このカリキュラムでも、「英単語ターゲット1200」を使っています。
MARCHレベル
「共通テスト模試で6~8割くらいは取れるのでさらにステップアップしたい!」というあなた。以下の英単語で1つでも意味がわからないものがあれば、この記事を読みましょう!
- identify
- reflect
- assume
- estimate
- indicate
MARCHレベルの英単語を完璧にするカリキュラム記事はこちら!
このカリキュラムでは、「英単語ターゲット1900」を使っています。
早慶レベル
早慶レベルになると、今まで以上に難しい単語や複数意味のある単語が問われます。以下の単語の意味が1つでもわからなければ、この記事をチェック!
- observe, observation, observance
- construct, construction, constructive, reconstruct
- compete, competence, competent, indicate
早慶レベルの英単語を完璧にするカリキュラム記事はこちら!
このカリキュラムでも、「英単語ターゲット1900」を使っています。
今回のカリキュラム記事で紹介している単語帳は一例に過ぎません。
「自分には合わない……」と思ったら、ほかの単語帳を見てみましょう!
ほかの単語帳でも、上の記事で紹介している方法と同じように勉強できます。以下の記事を参考にして、あなたに合った単語帳・熟語帳を見つけてください。
こちらも参考に!
悩める高校生からの英単語お悩み相談
最後に、英単語の覚え方についてよくある高校生からの質問に答えます!
そもそも、いつから英単語の勉強を始めればいいの?
結論から言うと、「高1」から英単語の勉強を始めましょう!

大丈夫です。この記事で解説した方法であれば、2ヶ月あれば単語帳を1周できるので間に合います。
では、なぜ「高1」なのでしょうか?
これも先ほど解説したように「英単語の暗記は繰り返すほど有利」だからです。
繰り返す数が多いほど良いわけですから、早い段階から勉強するに越したことはないですよね!
単語帳って自分で作ったほうがいいの?
結論から言うと、「状況に応じて作るべき」ですね。
よくありますよね、こういう単語帳。

と、パラパラめくりながら思うはずです。
それはいいんですが、
あなたはそのカードを作るのに、どのくらい時間を費やしましたか?
おそらく相当時間をかけているはず。
正直、もったいない。
せっかくキレイにまとまった単語帳が売っているので、それを使えばOKです!
でも、状況次第では「単語帳を作らないといけない」ということもあります。
どういう状況かというと「どうしてもわからない単語が出てきたとき」です。
長文や文法問題では、わからない単語が出題されることもあります。その場合は、わからない単語だけをノートにまとめましょう。
まとめ方は、「ノートを半分に折って、左半分に単語・右半分に意味をひたすら並べていく」でOK。
テスト前に右半分の意味を隠してテストして、これさえ見返せば大丈夫です。
果てしない英単語地獄……いつ終わるの??
英単語の勉強は地道に繰り返すしかないとお伝えしましたが、そうはいっても「英単語の勉強が果てしなさすぎて地獄」という相談をよく受けます。
確かに分厚い単語帳を見ると「果てしないなあ……」と思う気持ちもわかります。でも、完璧にする必要はありません。

先ほど述べたように、英単語は繰り返しが大事。
逆にいえば、「1日で100個見る」という段階を1900語分繰り返し、それを3周終えた時、つまり「1900÷100×3=57日=2ヶ月」で英単語勉強は終わり。
むしろ一番大変なのは、最初の3周です。なので、上記の方法で3周終えたら「ひとまず目標達成!」ということでOKです。
初めから完璧に覚えようとすると、どうしても先が見えなくて地獄に感じてしまいます。
でも、「たった2か月で終わり!あとは細かい確認をすればOK!」と考えれば、勉強へのハードルは下がります。
東大生であっても、2,3回単語帳を見ただけでは完璧に暗記できません。5周も10周もして覚えることがザラです。
なので、何周か勉強して覚えられなくても、そこまで落ち込む必要はありません。
まとめ

- 初めの3周はメインの単語と意味だけを覚える
- なるべくたくさん繰り返す!
- 単語を自分で発音しながら覚える
とにかく何度も繰り返す!これが大事です。
きちんと毎日繰り返して覚えれば、短期間でも早慶レベルの英単語まで達することができます!頑張りましょう!