英語勉強法


英単語レベル1・2|単語の基礎は『ターゲット1200』で!

  • 紙画像
  • 案件
    『英単語ターゲット1200をマスターせよ。』高校基礎レベル 英単語編

 

(赤神に言われた通り、『ターゲット1200』のSection1を毎日1時間こなしたマルオは、1か月を経て圧倒的成長を遂げていた。)

先生!中学英単語しっかりマスターできました!次はいよいよ、高校基礎レベル英単語ですね。
マルオ、良い調子だ!今回も『ターゲット1200』を使っていこう。今回からは、いよいよ、Section2以降をやっていくぞ!
はーい。
マルオ、突然だけど、下の単語の意味どれくらいわかる?
  • compare
  • environment
  • happen
  • available
  • opportunity
あぁ―……。うーん……。(やべえ、全然分からないぞ(-_-;))
ちなみに、上の単語の中で、意味が分からない単語が1つでもあるかな?
あります!(1つどころか、全部わかんない……)
1つでも分かんない単語があるなら、今回おれが伝える勉強法をしっかりこなすことだ。
はーい!(……うーん、でも、ちょっとめんどさそう…)
おいおい、なにいやそうな顔してるんだ!?基礎英単語をしっかり勉強しないと、マルオ、君の未来はこうなってしまうんだぞ!

 

英単語をやらないとこうなる!

ひぇぇっぇぇぇっぇぇぇっぇ〜〜〜〜〜
恐ろしいだろ!?入試問題っていうのは、ただでさえ問題量が多いのに、制限時間は少ないものだ。基礎英単語を知らず、英文をすらすら読めない状態で入試を突破しようなんて、どう考えても無理があるぞ!
そうですね…。
だからこそ、これから説明していく勉強法にしっかりと取り組むんだ。この英単語勉強法をこなせば、英語がこんなに得意になる。

 

英単語天国

おぉ!!すごい!基礎英単語ができれば、僕の英語の点数は見違えるほどアップしますね!
そうだ。さあ、じゃあさっそくやっていくぞ。準備はいいか!?
はい!

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 定期テストの英文は、ほとんど読める!
  • 定期テストを時間内に解き終われる!
  • センター試験頻出の英単語(7~8割程度)がわかる!
  • 2次試験で頻出の英単語(6~7割程度)を知れる!

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

 

今回の『基礎英単語』で使う参考書はこれだ!

英単語ターゲット1200

「英単語ターゲット1200」旺文社

入手方法

 

なぜ、この参考書を使うのか??

 

メリット

  • 赤シートを使ってテストができる
  • シンプルなデザインで見やすい
  • 入試で頻出の英単語には★がついており一目瞭然
  • 多義語は色々な意味がしっかりまとめてある
  • 番号が単語についてて、ペースの管理がしやすい

デメリット

  • ★がない英単語の中にも重要なものがある
  • 全てのページが同じデザインなので飽きやすい

このように、デメリットはいくつかあるものの、それを補うだけのメリットがあります。さらに、

  • 英単語だけでなく、よく出る英熟語も学べる
  • 赤シートを使ってテストをしやすい
  • 番号が単語についてて、ペースの管理がしやすい
  • たくさんの意味が書いてあるが、その中でも頻出の意味が赤字になっていて優先順位がわかりやすい

という長所もあるので、この単語帳が最適です。

なるほど、これなら基礎英単語を覚えるのに、最適な参考書だな!

 

ペン画像どのように進めていくのか??

 

Section1の英熟語(66ページ)~Section5の最後(ページ450ページ)まで、合計で1500個の英単語・英熟語が載っている。この1500語を、何周もすることで完璧に覚えていくぞ!

毎日の勉強時間

 
1時間

中学英単語をマスターするのにかかる時間

 
32.5日(約1ヶ月)

毎日の勉強内容

 

① 1周目

 

Step1.
1ページ分の見出語を見て、最重要意味を覚える。
Step2.
完璧に覚えたら赤シートで意味をおもいだせるかチェックする。この時に間違えた単語には×印をつける。
Step3.
思い出せなかった単語をもう一度覚え直す。
Step4.
完璧になったと思ったら、もう一度テストする。
Step5.
Step3~step4 を完璧になるまで繰り返す。
Step6.
1ページが完璧になったら、step1~step5 を100単語(または熟語)分が終わるまで繰り返す。

毎日1時間で、6つのステップを繰り返す!!
15日間で基礎英単語1500語を1周できる!

1周目って、赤シートまで覚えてればいいんですか??
その通り。英単語を見て、赤字で書いてある最重要の日本語訳を思い出せればオッケーだ。 ほかにも注意するべきことをまとめたぞ!!要チェックだ!

 

最初の1周で覚えるべきは、赤字の部分だけ
1度にすべて覚えようとしてはいけません。まずは「記憶の軸」を作ることが重要です。特に、最初の1周目は、最重要である赤文字の部分の暗記に集中しましょう。

※「記憶の軸」:ある英単語があって、「この単語はこの意味!」と1対 1で対応することで記憶にとどめやすくすること。一つだけでも重要な意味を押さえられていれば、新しい意味はこの軸に関連付けて覚えやすくなる。
必ずテストすること
英単語を見て、「ああ、この英単語の意味はこれだ!」っと、パット思いつく状態になるのが理想。じゃあどうすればその理想状態になれるのか?それは、英単語を見て「その意味何だったっけ…?」と必死に思い出す訓練をしないとダメ。だからこそ、覚えているかテストをするっていうのはものすごく大事。
先生、1つ質問なんですけど、100単語目がページの途中にある場合はどうすればいいですか?100単語目で終わっていいのか、それとも、区切り良くそのページが終わるまで続けるんですか?
ページの途中であっても、100単語目で終わっていいぞ。毎日同じペースを維持することが大切だからな。それに、単語に番号が書いてあるから、次の日にどこから始めるかは一目瞭然!
そっか!例えば300番目の単語で終わった場合は、次は301番から始めれば良いってすぐわかりますね!
その通りだ。

 

② 2周目

 

 

Step1.
1ページ分の見出語を見て、最重要意味を覚える。
Step2.
完璧に覚えたら赤シートで意味を思い出せるかチェックする。この時間違えた単語には×印をつけておく。
Step3.
思い出せなかった単語に関しては再度思い直す。
Step4.
完璧になったと思ったら、再度赤シートでテストをする。
Step5.
Step3~step4 を完璧になるまで繰り返す。
Step6.
1ページが完璧になったら、step1~step5 を100単語(または熟語)分が終わるまで繰り返す。

毎日1時間で、6つのステップを繰り返す!!
7.5日間で基礎英単語1500個をもう1周できる!

あれ?1周目と同じじゃないですか?
いや、そんなことはない。2週目は100単語を30分勉強するペースで進めよう。
なんで時間を短くしたほうがいいんですか?
1度しっかり勉強した単語だから、半分の時間でもすんなり頭の中に入るはずだ。また、繰り返すサイクルを早めたほうが定着にもつながる。
なるほど!わかりました!あと何か他にも注意するべきポイントはありますか?
間違えた回数だけ×印は書いていこう。×印がたくさんある英単語ほど、自分が苦手な英単語だってことがわかるからね。×がついた英単語を正解したら、○でも書いておけば、正解したことが一目瞭然だ!
どの英単語が覚えられていないのかしっかり把握することで、無駄な時間を減らせるわね。
なるほど!わかりやすいですね!×印がいっぱいついてると「ああこの単語、ちゃんと覚えないとな!」と、いい意味で焦りになります。

③ 3周目

 

Step1.
1ページ分の見出語を見て、最重要意味を覚える。
Step2.
完璧に覚えたら赤シートで意味を思い出せるかチェックする。この時間違えた単語には×印をつけておく。
Step3.
思い出せなかった単語に関しては再度思い直す。
Step4.
完璧になったと思ったら、再度赤シートでテストをする。
Step5.
Step3~step4 を完璧になるまで繰り返す。
Step6.
1ページが完璧になったら、step1~step5 を100単語(または熟語)分が終わるまで繰り返す。

毎日1時間で、6つのステップを繰り返す!!
5日間で基礎英単語1500個の3周目ができる!

3周目の注意点を教えてください。
3周目は2週目よりさらに時間を縮めて100単語を20分で勉強しよう!他は2周目と全く同じだ!

 

④ 4週目

 

Step1.
3周目で正解していた単語も含めて、もう一度100語全部の赤字日本語訳を赤シートで隠し、テストする。間違えたものにはもう一度×印をつけよう。
Step2.
今度は 1 ページに載っている全ての英単語(または英熟語)の、黒字で書かれた意味や派生語などにまで目を通す。

※無理して覚える必要はない!目を通すだけでいい!

Step3.
step1 で間違えた単語の赤字の意味をかくしてテスト。
Step4.
思い出せなかった意味にだけ再び×印をつける。
Step5.
step2~step4 を完璧になるまで繰り返す。
Step6.
1ページが完璧になったら、step2~step5 を100語分が終わるまで繰り返す。

毎日2時間で、6つのステップを繰り返す!!
15日間で基礎英単語1500個の3周目ができる!

2周目との唯一の違いは、赤字だけじゃなくて、黒字にも目を通すことだわ。
そう。他は3周目と全く同じだ!

 

ちなみに、今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。

 

ペース配分調整のめやす!

 

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1・2年生向け)

1回分を50単語にする⇒4ヶ月で完成。
その後も、苦手な英単語を定期的に復習し、半年で全ての単語を完璧にしよう。

部活動で忙しくて、時間が取れない!!

毎日の勉強時間を1時間にする(覚える量も半分)⇒4ヶ月で完成!
毎日の勉強時間を30分にする(覚える量もさらに半分で、1回25単語)⇒8ヶ月で完成!

受験まで時間がない!!(高校3年生向け)

1周目を150単語にする⇒40日で完成 (ただ、このやり方は無理やりな部分もあるから、相当な覚悟が必要だ!高3の秋など、受験まで残りわずかな人にのみおすすめ。)

英単語学習の注意点

良い例

  • 覚えた次の日に、半分以上は英単語を覚えている
  • できない日があっても1週間に1日程度
  • 派生語や熟語まで覚えられない

悪い例

  • 覚えた英単語を次の日には9割方忘れてしまっている
    ⇒集中力を高めよう!しっかり集中してテストをして、半分は覚えよう!
  • 1週間できない日が続く
    ⇒数分でもいいから眺められるようにしよう!スキマ時間を有効活用。
  • 単語の赤字の意味を飛ばし飛ばしにやってしまう
    ⇒赤字は超重要な意味!赤字には全部目を通そう
基礎英単語勉強法、よくわかりました!
さあ、最後のまとめだ!

 

ペン画像今回の記事で押さえてほしいこと

 

  1. Section1の英熟語~Section5の間を何度も繰り返す!
  2. まずは赤字の単語だけ覚えよう!黒字は3周目、例文は4周目で!
  3. 必ず毎回テストをしよう!

 NEXT:英単語レベル3・4|受験で必要な単語は、『ターゲット1900』で網羅する!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら