英語勉強法


英文法レベル4|難関大学の入り口は全解説頻出英文法・語法問題1000から!

  • 紙画像
  • 案件センター以上の英文法を勉強したいです!

ジャジャジャジャーン! マルオ、推参。I’m English grammar master!
マルオ君……。それを言うなら、I’m an English grammar master! よ……。
あ……。
はあ……。今日はどうしたんだ?
こんなふつつかもののマルオですが、ついに『英文法レベル3』のカリキュラムを終えたんです!
あら!すごいじゃない、マルオ君。
なので次に僕がやるべきことを教えてください。
よし、わかった。今回のレクチャーでは、身につけた知識を確認するとともに、実戦形式に近い問題演習をするカリキュラムをレクチャーするぞ! 今日のレクチャーの対象者は、次のチェックリストに当てはまる人だ!
  • GMARCH以上の大学で、文法問題が多い大学を受験する。
  • センター試験の文法なら8割取れるが、個別試験の問題になると6割未満。
  • 個別試験の文法も高得点を狙いたい。
いよいよクライマックスに近づいてきた感じですね……。
ああ、文法の勉強もいよいよ問題演習に入っていくぞ。もしこのカリキュラムをこなさなかったら、キミにはこんな未来が待っているはずだ。

こ…こんな未来、絶対に嫌ですうぅぅ!
そうだな、ここまでせっかく頑張ってきたんだ! あともうひと踏んばりしよう。これから説明する勉強をしっかりこなせば、キミにはこんな未来が待っているはずだ!

僕、絶対この勉強やり切ります! やりきって絶対に合格します!

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 難関私大の入試でも、多くの試験で7・8割を狙える。
  • 今まで学んだ文法知識がしっかり固まり、自信をもって解答できるようになる。

ここまではできない!!チェックリスト

  • 「正しいものをすべて選べ」などといった、特殊な問題形式に慣れる。
  • 文法・語法・イディオムなどすべての分野がランダムにされた問題で演習をする。

→合わせてこの記事を読もう!
『英文法 レベル5 のカリキュラム』

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の英文法レベル4で使う参考書はコレだ!!

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • 圧倒的な問題演習量で、今までインプットした知識を固められる。
  • 問題の難易度が、多くの難関私大で問われるレベルと同じくらい。
  • 正誤問題や、並び替え問題の演習もしっかり行える。

デメリット

  • ページ数・知識量が膨大なので、覚悟を決めて学習しないと挫折する人もいる。
  • 文法・語法は別々に出題される。完全ランダムの出題ではないので、本番さながらの演習ができない。

さらに文法力をつけるためのカリキュラムはこちら!
→「英文法レベル5」のカリキュラム

『全解説頻出英文法・語法1000』は、大量の問題を解きこなすことで、今まで身につけてきた文法知識を確実なものにすることができます。これをひととおりこなせば、ほとんどの私大入試の文法問題でも7・8割の得点を狙うことが可能です。

このカリキュラムを通じて、文法知識のアウトプットをしよう!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

2時間

マスターするのにかかる時間

45日

毎日の勉強内容

① 1周目・2周目

Step1.
左ページにある問題に取り組む
Step2.
1ページ分終わったら、間違えた問題の解説を読む。
Step3.
1章終わったら、その章の問題をまた解きなおす。

毎日2時間で、3つのステップを繰り返せばOK!

集中して取り組めば、19日間であの分厚い問題集を1周出来るぞ! 以下学習をすすめる際の注意点をまとめた!
◆途中であきらめず、やりきること
この本は、問題量が1000問を越えており、なおかつ問題の難易度も高いため、勉強している途中でつらくなることもあると思います。
ですがこの問題集を1周すべてやりきることで、今までにインプットしてきた文法知識を、圧倒的な演習量によって、固めることができます。ですので全範囲について、演習をこなすことによって、知識を固められるようにしましょう。
◆繰り返し問題を解くこと
ただしやったことをすべて忘れてもいいのか、といわれたら答えはNOです。1章分の問題を一度解き終えたら、もう一度問題を解きなおすようにしましょう
一番やってはいけないのが、忘れてしまったからといって、途中でやるのをやめて問題集の初めのページに逆戻りすること。問題集の最初の章と中盤、終盤の章で、重要度の差はありません。どの章もまんべんなく学習できるように、逆戻りはせずひととおりこなして、2周目に挑むほうが文法力は格段に上がります
◆間違えた問題は印をつけておくこと
間違えた問題の脇にはチェックを入れておくようにしましょう。そうすることで、3周目以降には、間違った問題のみ復習ができるので、できない部分に絞って効率よく学習を進めることができます

②3周目

※1日当たりの勉強時間は1時間30分

Step1.
1周目・2周目で間違えた問題のみを取り組む
Step2.
間違えた問題の解説を読む
Step3.
1時間30分で3章分行う

3周目は、今まで間違った問題を中心に学習しましょう。1章あたり30分で、1時間30分で3章分を復習します。

この問題量をやりきれば、確かに文法知識はしっかり自分のものにできそう……。
このカリキュラムを終えるころには、ほとんどの大学で合格水準の文法力つくはずだ。しっかり集中して身につけてくれ。
はい!

ペース配分調整のめやす!

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1・2年生向け)

1週間に2回のペースで勉強する
⇒5か月半で完成!

●部活動で忙しくて、時間が取れない!!

1回の勉強時間を1時間にする
⇒67日で完成!

受験まで時間がない!!(高校3年生向け)

1回の勉強時間を4時間にして1日あたり2章進める。また3周目なら、1日あたり8章を復習する。
⇒22日で完成!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

英文法レベル3の勉強法の注意点

良い例

  • ◎間違った問題については、印をつけて復習できるようにしておく。
  • ◎スキマ時間でテストをして、学習を進める。

悪い例

  • ×途中で挫折して、1・2週間やらない期間を作ってしまう。
    ⇒中途半端に勉強することで時間が無駄になりかねない。もしもレベルが高すぎると感じたら一つ前のカリキュラムに戻ろう。
  • ×間違った問題に該当する箇所を、さらっと目を通すだけ。
    ⇒成績が伸びない人の典型例。間違った部分ができるようになることで、成績は伸びます。しっかり復習しましょう。

まとめ

最後のまとめだ!!今回のページで押さえてほしいこと!!
  1. 『全解説頻出英文法・語法1000』で、圧倒的なアウトプットをしよう!
  2. すべてやる切る覚悟を決めて、中途半端にせずやりきることが大事!
  3. 間違った問題の復習は重点的に行おう!

 NEXT:英文法レベル5|『ファイナル英文法(難関大編)』で文法の総仕上げをしよう

 PREVIOUS:英文法レベル3|センターレベルはVintageで完璧に! 

 PREVIOUS:英文法レベル3|『高3スタンダードレベル英文法』でインプットをしよう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら