英語の参考書使い方


【英文法ファイナル問題集】|英文法の総仕上げ!英文法ファイナル問題集の使い方!【英語】

英文法の参考書の中でも「難しい」という印象を持たれがちな英文法ファイナル問題集。よく文法の仕上げとして使う人も多いですが、「どんな人におすすめなの?」「どんな使い方がいいの?」といった疑問もお持ちの人も多いと思います。この記事ではこの参考書にぴったりな人から使い方まで徹底解説します。

  • 紙画像
  • 案件
    ファイナル英文法の使い方と勉強法を教えてください

サッチーさん!!ついに英文法もファイナルステージです!!
あらそうなの。マルオ君そんなに勉強したの?
そうです!やっぱり英文法の仕上げはファイナル英文法だろと思って買ったんですけど、使い方わからなくて。
そんなに勉強していたらわかりそうなのにね。
そんな皮肉言わないでくださいよ。教えてください。
じゃあ今日はファイナル英文法の解説をしていくわよ。

戦略02 ファイナル英文法はこんな人におすすめ!

ところでマルオ君はファイナル英文法は「標準編」と「難関大学編」のどちらを購入したの?
ふぇ??2パターンあるんですか?てっきり1つしかないと思って「赤い」方を買ってしまいました 。

ファイナル英文法

なるほどね。マルオ君が買った「赤い」表紙の方は「難関大学編」よ。ついでに「標準編」は「緑」の表紙よ 。
ファイナル英文法

英文法ファイナル

そうなんですね!!初耳!
他の教科書買うときはもっと調べてから買わなきゃダメよ。それじゃあこの章では「標準編」と「難関大学編」のそれぞれの特徴を解説するわ。
お願いします 。
まずはマルオ君が買った「難関大学編」を解説するわね。
  • 早慶志望で英文法の最後の仕上げの問題集が欲しいあなた→難関大学編
  • 基礎英文法の仕上げの問題集が欲しいあなた→標準編

英文法ファイナル問題集 (難関大学編)の基本情報

  • 料金
  • ¥1,296
  • 収録問題数
  • 500個
  • ページ数
  • 226ページ
  • 習得にかかる時間
  • 30時間
  • レベル
  • 国立2次・早慶レベルなど難関大学レベル
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(実戦形式で最難関問題が解ける!最後の仕上げにどうぞ!)
「難関大学編」は早慶志願者の最後の仕上げとしておすすめよ。文法問題ではここまでやっておけば怖いもの無しよ。
なかなかハイレベルですね。どんな人にオススメなんですか?
そうね。今から見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人には是非使ってほしいかしら。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 他の文法問題集を完璧にし終わって、最後の腕試しをしたいあなた!
  • 第1志望校が早慶上智で、最後の総仕上げをしたいあなた!
  • 英文法を極めて、英語を得意科目にしたいあなた!
  • 二次試験直前で、本番と似た形での演習を積んでいきたいあなた!
なるほど!逆におすすめできない人はどんな人ですか?
そうね。いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの英文法問題集のほうがあってるかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

「難関大学編」の特徴はよくわかりました。「標準編」の特徴も教えてください。
わかったわ。ここからは「標準編」の解説をするわ。まずは基本情報から!

英文法ファイナル問題集(標準編)の基本情報

  • 料金
  • ¥1,188
  • 収録問題数
  • 500個
  • ページ数
  • 218ページ
  • 習得にかかる時間
  • 180時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・MARCHレベルまで対応
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(標準レベルの英文法の総仕上げにはこれ!)
「難関大学編」に比べて優しい問題が多いのが「標準編」よ。「標準編」までやりきれれば、センター試験やMARCHレベルの英文法は安心して試験に臨めるわ。
そうなんですね!どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人はやってみるよいいと思うわ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • センター英語の文法は5割くらい。基礎英文法をマスターしたい人
  • 文法のインプットはバッチリ!たくさん問題演習したい人!
  • 実践的な問題集を使って問題演習をしたい
  • 難関大学への対策をする前に基礎英文法の総仕上げをしたい
  • 志望校がMARCHレベル
「難関大学編」と結構違いますね。逆にお勧めできない人はいますか?
そうね、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの問題集のほうがあってるかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

基本レベルの英文法問題集を探している人にはピッタリの一冊ね。
「難関大学編」と「標準編」の違いをもっと詳しく教えてください。
任せておいて。それじゃあ2つの違いについてもう少し詳しく解説していくわ。

どちらの実践的な英文法問題集としては同じなんですが、この2つは今まで解説してきた通り「難易度」に最大の違いがあります。

「標準編」はいわゆるセンターレベルの基本的な英文法問題の総仕上げとして使うのがおすすめです。
センター英語7割から満点を狙う人にぴったりで、多くの受験生が使ってもかなりの効果が見込めます。

その一方で「難関大学編」は最難関大学向けです。具体的に言うと「早慶上智」レベルの英文法問題の演習として使うのがおすすめです。
ですので試験直前に今までの文法の総仕上げとして使うのがぴったりです。しかし、レベルがとても高いので、「早慶上智」や「難関国立」を狙う人以外には必要以上にレベルが高いです。

「難関大学編」ってそんなにレベルが高いんだ!
そうね。だから「とりあえず誰でもやれば良い」問題集ではないわ。だから「自分の志望校」に合わせた問題集選びが重要ね。「まずは基本的な問題集から始めよう」と思っている人は「標準編」やNext Stage から始めてみましょう。
ファイナル英文法には、この記事でこの記事では伝えきれないメリットがまだまだあるわ。

ほかのおすすめ英文法問題集も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!

戦略02 ファイナル英文法の使い方・勉強法!

じゃあここからは、ファイナル英文法の使い方について説明するわ。
お願いします。
問題集自体の構成は同じだから、「難関大学編」も「標準編」も使い方は同じよ。
なんとまぁ!
驚き方がわざとらしいわ。さぁ、基本的なステップはこの通りよ!

1周目

Step1
制限時間内に問題を解く
Step2
答え合わせ
Step3
解説を熟読
Step4
文法書に戻って復習
Step5
間違えた問題だけをもう一度解く。

2周目

Step1
全部の問題を解く
Step2
答え合わせ
Step3
解説を熟読
Step4
間違えた問題のみを解き直す
大原則は2つよ!
  • 1つの問題に時間をかけすぎないこと
  • 間違えた問題には必ず×を入れること
この2つが重要なんだね。

一つの問題に時間をかけすぎないこと

1つの問題は30秒以内に解きましょう。30秒超えても何も頭に浮かんでこない場合は、「その問題を解くための知識不足」だと思って×を入れましょう。
実際の試験のことを考えると、長文問題に時間を残しておかないといけないため、文法問題は反射的にスピーディに解かなければいけません。
特にファイナル英文法は実践的な問題集なので、普段から解くスピードは意識しましょう。

間違えた問題には必ず×を入れること

間違えた問題には必ず×を入れてください。×を入れるのは間違えた問題を何度も繰り返し解くためです。間違えた問題には付箋などを貼る人がいますが、あまりおすすめしません。すべての間違えた箇所にふせんを貼ると、「何百枚もふせんびっしり..」となってしまい、結局どの部分が重要か分からなくなってしまうからです。繰り返し問題を解いていくことは常に頭に入れて問題を解きましょう。

ここまではあくまで基本的な使い方。もっと詳しい勉強の仕方を知りたい場合はこちらを参照してちょうだい。

ファイナル英文法の勉強をもっと知りたい↓

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

使い方については説明してきたけど、マルオ君何か質問はある?
それぞれのやるべきタイミングを教えてください。

ファイナル英文法の「標準編」では、基礎、標準レベルの英文法の仕上げに最適です。ですので、「Next Stgae」などの文法問題集が終わった後で、総復習をするときに使いましょう。

その一方で「難関大学編」は国立二次、私立大学の試験直前に行うのがベストです。こちらは最後の最後、総仕上げのつもりで使いましょう。

わかりました。ところで2周目以降はやらなくていいんですか?
2周目以降は「間違えた問題」だけやれば十分だわ。3周目にもなると、問題そのものには慣れてくるから、できる問題をこれ以上解き直すのはお勧めできないわ。間違えた問題だけ解き直して、過去問演習に移ろう!
なるほど!そういうことだったんですね。
他に何か質問はないかしら。
大丈夫です。

まとめ

最後にこの記事で押さえておいてほしいことをまとめておくわ。
  • 1つの問題に時間をかけすぎないこと
  • 間違えた問題には必ず×を入れること
  • それぞれ使う時期に注意。「標準編」は基礎英文法の総仕上げに、「難関大学編」は試験直前に
  • 3週目以降は間違えた問題のみでOK

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら