英語の参考書使い方


【英語】入門英文法問題精講の使い方・勉強法を徹底解説!【完全版】

入門英文法問題精講の使い方

旺文社のベストセラーシリーズのなかでも、基礎固めに重宝するのが「入門英文法問題精講」。でも、「実際のところ、どうなの?」「どうやって使うのが効果的なの?」「自分に合ってるかわからない……」というのが本音ではないでしょうか。この記事では、「入門英文法問題精講」の使い方や具体的な勉強法をお伝えします!

  • 紙画像
  • 案件入門英文法問題精講の使い方と勉強法を教えてください。

戦略01 入門英文法問題精講はこんな人におすすめ!

まずは基本情報のおさらいよ。

入門英文法問題精講の基本情報

入門英文法問題精講

入門英文法問題精講|Amazon

  • 料金
  • ¥1,080
  • ページ
  • 296ページ+別冊32ページ
  • 習得にかかる時間
  • 80時間
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・中堅私大まで
  • 持ち運びやすさ
  • ★★★★★(手のサイズにフィット。分厚くもなく持ちやすい)
  • おすすめ度
  • ★★★★★(王道中の王道!ベストセラーの安心感。)
基礎の基礎から始めたい!という人はもちろん、そういった基礎レベルからセンターレベルの文法までこの問題集で習得することができるわ!
どういう人におすすめなんですか?
そういわれると思って、チェックリストを用意しておいたわ。1つでもあてはまれば、おすすめよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 要点を絞って、少ない勉強時間で最低限の知識をつけたい!
  • センター英語レベルの英文法はひととおり押さえたい!
  • 豊富な問題量の問題集で実力をつけたい!
  • ベストセラーの安心感に浸りたい!
  • 解説はしっかりほしいけど、がっつり時間は取れない!
  • 志望校が中堅私大レベル!
  • 志望校はMARCH以上だが、まだまだ基礎が不安!
まずは入門英文法問題精講からはじめますね!
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの英文法問題集を見てみるのもいいかもしれないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

  • センターレベルの英文法を完璧にしてしまいたい!
    基礎英文法問題精講がおすすめ!
  • 早慶志望!もっと細かい英文法を覚えたい!
    NextStageVintageがおすすめ!
  • 基礎は頭の中に入ったから、もっと文法の知識を覚えたい!
    NextStageVintageがおすすめ!
  • より本番に近い形で、難関大の英文法を対策したい!
    ファイナル英文法がおすすめ!
英文法の問題集は、志望校や取り組む時期、身についている英文法のレベルによっておすすめが大きく変わってくるわ!この表でもわからない!というあなたは、これから紹介する「英文法問題集おすすめ」の記事や、LINE@を活用することね!

それでも自分は何を使えばいいの?という人は

赤神透公式LINE@

上の表や記事だけじゃわからない!「入門英文法問題精講」の使い方をもっと知りたい!そんなあなたはまずLINEできいてみよう!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

友だち追加

これまでに寄せられた質問はこちら

しぇんしぇい!入門がおわったらどうすればいいですか?
マルオ君、頭は大丈夫?そうね、「入門英文法問題精講」がおわったら、「基礎英文法問題精講」にシフトしていくのがおすすめよ!

<図:英文法問題精講のステップアップ表>

  • 入門:センターレベル
  • 基礎:中堅私大~MARCHレベル
  • 標準:国公立2次・難関私立

というのが公式に発表されているレベルわけです。とはいえ、「標準」の中には非常に難しい、かつ出題頻度の低い問題もあるため、扱いには慎重になるべきかもしれません。

「基礎英文法問題精講」まではすべて完璧にしていいレベルよ!

戦略02 入門英文法問題精講の使い方・勉強法!

ここからは、実際に「入門英文法問題精講」を使った具体的な勉強法についてレクチャーしていくわね。
がんばります!
「入門英文法問題精講」に限らず、きちんとしたやり方で取り組まないと、せっかく解いたのに実力がつかない!なんてことになるから注意が必要ね!

英文法を勉強するときのコツについて知りたい!そんなあなたはこちら!

導入が済んだところで、さっそく始めていくわよ!基本的なステップはこの通り!

1周目

Step1.
「基本の整理」のページを読む。
Step2.
例題に目を通す。
Step3.
例題の解答とその訳、解説を読む。
Step4.
次のページまで進み、繰り返す。
Step5.
章の最後の練習問題を解く。

2、3周目

Step1.
例題に目を通し、頭の中で解く。
Step2.
正解ならば次の例題に進む。不正解ならば、間違えた例題に×印をつけ、解説を読んで理解する。
Step3.
繰り返し解き進める。
Step4.
章末の練習問題を解く。
Step5.
1つの章の練習問題まで解き終えたら、×印をつけた例題だけを再度解きなおす。

4周目

Step1.
×が残っている例題に目を通し、頭の中で解く。
Step2.
×印の問題を繰り返し解き、×がなくなるまで繰り返す。
なるほど!繰り返し解いて×をなくしていけばいいんですね!がんばるぞ!!

もっと詳しい使い方を知りたい!という人はこちら!▼

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1、「入門英文法問題精講」使用上の注意

マルオ君やる気満々で、うれしいわ。でも、「入門英文法問題精講」時に気をつけてほしいことがあるの。
何ですか?
それはこれ。
必ずテスト形式でやる
ニガテな問題ほど、解説を熟読する

必ずテスト形式でやる

せっかく何度も繰り返し解いていても、テスト形式でなければ意味がありません。

ええ!

本番は何も見ることができません。自分の脳だけが頼りです。知識を脳に定着させるには、何もない状態で思い出せるよう、常にテストをすることが大事なのです。これによって脳が「おぼえなきゃ!」という状態を自分で作り出し、覚えやすくなります。

ニガテな問題ほど、解説を熟読する

ニガテな問題は、どうがんばっても思い出せなかったり、なかなか理解できなかったりするもの。

そうそう!もうこの問題だけで30個も×がついてる!
自慢することじゃないわ……。

そういうときこそ、何度も解説を見直しておきましょう。

もちろん、1回間違えた時に熟読するので、「もうこの解説、見飽きたよ……」ということもあるかもしれません。そういうときはかえって、印象に残りにくくなってしまいます。「この解説見飽きた……」ではなく、「次はこの解説を読まなくていいように、しっかり覚えよう!」というつもりで、読みこぼしのないようもういちど読み込みましょう。

英文法勉強法の記事でも、詳しい勉強のコツを赤神君が話しているから、見ておくといいわ。

2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

ここでは、「入門英文法問題精講」のほかの活用法を紹介するわ!

通学時間を活用する

「入門英文法問題精講」の解説ページや「基本の整理」は、読み物として活用できます。電車の中で読むなど、通学時間・寝る前の時間などのスキマ時間を有効に活用しましょう。

特に何度も間違えた問題の「基本の整理」などは、最重要ポイントです。隙あらばみなおす、くらいの気持ちでいましょう。

Aくんの例
相談者のシルエット(男)

いつもは家でしっかり時間をとって、このサイトのカリキュラムの通りに進めています。解説がわかりにくかったところや解くのに時間がかかったところ、何度も間違えているところは、その分野の「基本の整理」や「解説」を通学時間に読んでいます!

スキマ時間を活用できるので助かります!また、繰り返しの回数を増やすことで、少しずつ正答率も上がってきました!

音読をする

音読を学習に取り入れることで、文法事項が定着しやすくなるだけでなく、英文を読むスピードも上がります。

音読に関しては、こちらの記事でもくわしく触れているわ!
Bさんの例
相談者のシルエット(女)

なかなか覚えられないので、例題で出される文章を毎回音読しています!「基本の整理」のあとにいちど読んで、例題を解いた後でもういちど、英文の意味を頭の中でたしかめながらなるべく早く読めるようにがんばっています!

半分くらい進みましたが、覚えるのにかかる時間が減りました!

まとめ

この記事で押さえてほしいことは、これ!
  • 「テストをする」「ニガテな問題の解説を熟読する」!
  • 自分のステップにあわせて、入門・基礎・標準を使い分けよう!
  • 音読やスキマ時間を活用すべし!
さいごにもう一度、入門英文法問題精講を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 要点を絞って、少ない勉強時間で最低限の知識をつけたい!
  • センター英語レベルの英文法はひととおり押さえたい!
  • 豊富な問題量の問題集で実力をつけたい!
  • ベストセラーの安心感に浸りたい!
  • 解説はしっかりほしいけど、がっつり時間は取れない!
  • 志望校が中堅私大レベル!
  • 志望校はMARCH以上だが、まだまだ基礎が不安!

「入門英文法問題精講」を使った、より詳しい勉強法を知りたい!▼

センターレベル以上にステップアップしたい!▼

英文法の勉強法についてもういちどおさらいしたい!▼

自分にあった英文法問題集を知りたい!もっと詳しく比べたい!▼

https://daigakujukensenryaku.com/eibunpou-mondaishu-recommend/

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら