旺文社のベストセラーシリーズのなかでも、基礎固めに重宝するのが「入門英文法問題精講」。でも、「実際のところ、どうなの?」「どうやって使うのが効果的なの?」「自分に合ってるかわからない……」というのが本音ではないでしょうか。この記事では、「入門英文法問題精講」の使い方や具体的な勉強法をお伝えします!

- 案件入門英文法問題精講の使い方と勉強法を教えてください。

戦略01 入門英文法問題精講はこんな人におすすめ!

入門英文法問題精講の基本情報
- 料金
- ¥1,080
- ページ
- 296ページ+別冊32ページ
- 習得にかかる時間
- 80時間
- レベル
- 定期テストからセンター試験・中堅私大まで
- 持ち運びやすさ
- ★★★★★(手のサイズにフィット。分厚くもなく持ちやすい)
- おすすめ度
- ★★★★★(王道中の王道!ベストセラーの安心感。)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 要点を絞って、少ない勉強時間で最低限の知識をつけたい!
- センター英語レベルの英文法はひととおり押さえたい!
- 豊富な問題量の問題集で実力をつけたい!
- ベストセラーの安心感に浸りたい!
- 解説はしっかりほしいけど、がっつり時間は取れない!
- 志望校が中堅私大レベル!
- 志望校はMARCH以上だが、まだまだ基礎が不安!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- センターレベルの英文法を完璧にしてしまいたい!
基礎英文法問題精講がおすすめ! - 早慶志望!もっと細かい英文法を覚えたい!
NextStage、Vintageがおすすめ! - 基礎は頭の中に入ったから、もっと文法の知識を覚えたい!
NextStage、Vintageがおすすめ! - より本番に近い形で、難関大の英文法を対策したい!
ファイナル英文法がおすすめ!

https://daigakujukensenryaku.com/eibunpou-mondaishu-recommend/
それでも自分は何を使えばいいの?という人は

上の表や記事だけじゃわからない!「入門英文法問題精講」の使い方をもっと知りたい!そんなあなたはまずLINEできいてみよう!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓


- 入門:センターレベル
- 基礎:中堅私大~MARCHレベル
- 標準:国公立2次・難関私立
というのが公式に発表されているレベルわけです。とはいえ、「標準」の中には非常に難しい、かつ出題頻度の低い問題もあるため、扱いには慎重になるべきかもしれません。

戦略02 入門英文法問題精講の使い方・勉強法!



英文法を勉強するときのコツについて知りたい!そんなあなたはこちら!

1周目
- Step1.
- 「基本の整理」のページを読む。
- Step2.
- 例題に目を通す。
- Step3.
- 例題の解答とその訳、解説を読む。
- Step4.
- 次のページまで進み、繰り返す。
- Step5.
- 章の最後の練習問題を解く。
2、3周目
- Step1.
- 例題に目を通し、頭の中で解く。
- Step2.
- 正解ならば次の例題に進む。不正解ならば、間違えた例題に×印をつけ、解説を読んで理解する。
- Step3.
- 繰り返し解き進める。
- Step4.
- 章末の練習問題を解く。
- Step5.
- 1つの章の練習問題まで解き終えたら、×印をつけた例題だけを再度解きなおす。
4周目
- Step1.
- ×が残っている例題に目を通し、頭の中で解く。
- Step2.
- ×印の問題を繰り返し解き、×がなくなるまで繰り返す。

もっと詳しい使い方を知りたい!という人はこちら!▼
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ
1、「入門英文法問題精講」使用上の注意



- 必ずテスト形式でやる
- ニガテな問題ほど、解説を熟読する
必ずテスト形式でやる
せっかく何度も繰り返し解いていても、テスト形式でなければ意味がありません。

本番は何も見ることができません。自分の脳だけが頼りです。知識を脳に定着させるには、何もない状態で思い出せるよう、常にテストをすることが大事なのです。これによって脳が「おぼえなきゃ!」という状態を自分で作り出し、覚えやすくなります。
ニガテな問題ほど、解説を熟読する
ニガテな問題は、どうがんばっても思い出せなかったり、なかなか理解できなかったりするもの。


そういうときこそ、何度も解説を見直しておきましょう。
もちろん、1回間違えた時に熟読するので、「もうこの解説、見飽きたよ……」ということもあるかもしれません。そういうときはかえって、印象に残りにくくなってしまいます。「この解説見飽きた……」ではなく、「次はこの解説を読まなくていいように、しっかり覚えよう!」というつもりで、読みこぼしのないようもういちど読み込みましょう。

2、こういう使いかたもある!最大限活用するコツ!

通学時間を活用する
「入門英文法問題精講」の解説ページや「基本の整理」は、読み物として活用できます。電車の中で読むなど、通学時間・寝る前の時間などのスキマ時間を有効に活用しましょう。
特に何度も間違えた問題の「基本の整理」などは、最重要ポイントです。隙あらばみなおす、くらいの気持ちでいましょう。
Aくんの例

いつもは家でしっかり時間をとって、このサイトのカリキュラムの通りに進めています。解説がわかりにくかったところや解くのに時間がかかったところ、何度も間違えているところは、その分野の「基本の整理」や「解説」を通学時間に読んでいます!
スキマ時間を活用できるので助かります!また、繰り返しの回数を増やすことで、少しずつ正答率も上がってきました!
音読をする
音読を学習に取り入れることで、文法事項が定着しやすくなるだけでなく、英文を読むスピードも上がります。

Bさんの例

なかなか覚えられないので、例題で出される文章を毎回音読しています!「基本の整理」のあとにいちど読んで、例題を解いた後でもういちど、英文の意味を頭の中でたしかめながらなるべく早く読めるようにがんばっています!
半分くらい進みましたが、覚えるのにかかる時間が減りました!
まとめ

- 「テストをする」「ニガテな問題の解説を熟読する」!
- 自分のステップにあわせて、入門・基礎・標準を使い分けよう!
- 音読やスキマ時間を活用すべし!

- 要点を絞って、少ない勉強時間で最低限の知識をつけたい!
- センター英語レベルの英文法はひととおり押さえたい!
- 豊富な問題量の問題集で実力をつけたい!
- ベストセラーの安心感に浸りたい!
- 解説はしっかりほしいけど、がっつり時間は取れない!
- 志望校が中堅私大レベル!
- 志望校はMARCH以上だが、まだまだ基礎が不安!
「入門英文法問題精講」を使った、より詳しい勉強法を知りたい!▼
センターレベル以上にステップアップしたい!▼
英文法の勉強法についてもういちどおさらいしたい!▼
自分にあった英文法問題集を知りたい!もっと詳しく比べたい!▼
https://daigakujukensenryaku.com/eibunpou-mondaishu-recommend/